火曜午後レッスンのみなさま、
2回空いてしまって申し訳ありませんが、次回レッスンは
4月9日になりますので、よろしくお願い致します
激励、ありがとうございます

がんばってきます
なおこさん
ブルグミュラー…後半のリズム、良くなりました

スラーに忠実にレガートに弾くことを心掛けましょう

1かっこは、ディミヌエンドしながら優しく、滑らかに弾いて下さい
ようこさん
練習曲…次の曲は、リズムはとても取りやすいです

8分音符のメロディとレガートな和音の伴奏が入れ替わりながらフレーズを作っていくので、
まずは片手でよくさらってみて下さい
トンプソン…アルペジオではなく、和音で取りましょう

その方が拍子を取りやすいですから

2拍目と5拍目をしっかりカウントするようにして、休符をはっきり作りましょう
たじまさん
グローバー…はっきり言って、大曲です

レッスンでやったリズム練習を是非ご自宅でもやって、リズムを充分に把握してから
音をつけるようにして下さい

前奏は、右手も左手も音のパターンが決まっています

リズムと指使いに注意して、ゆっくり片手で練習しましょう
ギロック…スタッカートが鋭すぎると、よけいに5番指が浮いてしまいやすく、またしっかり
二つの音が鳴っているか確かめづらいので、テンポをゆっくり、スタッカートの
ついた音を伸ばし気味に弾いて、右手の和音が2音鳴っているか、確かめるように
して下さい

視線がどうしても左手の方に注がれているので、右手の5番指に注目して弾いてみましょう
K子さん
ギロック…調については、次回改めてご説明しますね。
次はハ長調の曲で調号はありませんが、臨時記号が後半出てくるので、転調も意識しながら
響きをよく聴いて弾くようにしましょう

左手がメロディなので、右手を控え目に
ソナチネ…片手ずつの練習をベースにしながら、弾き込んでいくのがいいと思います

左手は1小節ずつ和音で、右手は少しテンポを上げて、1フレーズずつくりかえしながら
さらうようにしましょう
れんくん
ラーニングトゥプレイ…右手はリズムに気をつけて、8分音符をよくたしかめながらひきましょう

スラーのさいごの音は短くきってね

片手ずつひくのがカンペキになってから、両手で合わせてみてね
リメンバー…やっぱり好きな曲をひくのが一番

むずかしいけど、きょねんの発表会もスケールアップしてむずかしい方にチャレンジして
がんばったんだから、今年もきっといけると思うよ

でだし、右手の指使いに気をつけながら、なるべくレガートにひくように気をつけて
さらってみてね
ゆいちゃん
バッハ…5小節目の2拍目までは、1拍ごとの和音の響きと変化をよく聴きながら弾きましょう

その響きを生かすようにペダルをつけてみてね

6小節目辺りから右手で弾く2声が複雑なので、ゆっくり、よくさらってね
ワルツ…前回よりずいぶんよくなりました

主題に入ってからテンポが乗っていくので、出だしのテンポが重くならないように
気をつけてね

80小節目の1拍目で、いったんフレーズを終えるのを忘れないように

最後のページは、アクセントをもっと目立たせましょう
ゆうとくん
ピアノランド…とてもおとなっぽいきょくだね

しずかに、レガートにひくようにきをつけて、3だん目かられんしゅうしましょう

♭とゆびづかいにもちゅういして、あと1しゅうかん、かたてずつれんしゅうしてから
りょうてであわせてみてね
ラーニングトゥプレイ…でだしの3しょうせつは、1しょうせつずつつよくなっていって、
右手の1ぱく目のレ、ミ、ファ、がはっきりきこえるようにしましょう

3だん目から、だいぶんよくなったよ

ゆびづかいをよくみながら、もうひといき、がんばりましょう
ギフト…シンコペーションというリズムがたくさんでてきます

シンコペーションはピアノランドのきょくにもでてきているけど、タイをしっかりかぞえて
リズムを正しくとることがポイントだよ

左手はわおんがおおいから、まず左手からふよみしていきましょう
ゆっきー
ピアノランド…ひとつめとふたつめのおへやは、3はくめと4はくめの4ぶおんぷを、どちらも
1ぱく、しっかりのばすのをわすれないことと、ふたつめのおへやのひだりては
ひかないで、さいしょからずーっとのばしたままにしておいてね

「きんのすなー」から、りょうてでゆっくりあわせてれんしゅうしてみましょう
グローバー…ラッパは、ひだりてのわおんを3はくめでパッとはなすれんしゅうをしてみてね

4しょうせつめは、3ぱくめでみぎてもきりましょう

つぎのきょくは、ひだりてはタイがたくさんでてくるからよくかぞえてね

みぎては、4だんめでおゆびがずれるからきをつけてひくようにしましょう