
えつこさん
グルリット…「あきらめ」はあきらめますか笑笑
Lentoの8分の3拍子、テンポやリズムが取りづらいと思いますが、「1と2と3と」と
数えながら片手ずつゆっくり練習してみて下さい

練習曲…前半は右手のフレージングがイタリア感を強調しているので、1拍目で切るところを
はっきりと表現しましょう

後半は左手がだんだんレガートになってこないように、最後まで歯切れ良いスタッカートを
意識して下さい

さわこさん
バッハ…フーガは、レッスンで言った通り、テーマ後半の反復される16分音符のモチーフを
意識してみて下さい

2回目の方がリフレイン(エコー)なので弱くなるようにしましょう

11,12小節目のソプラノの16分音符も、このモチーフのきれっぱしなので、
Bassとのハーモニーをよく聴いて下さい

15,16小節目にも現れます

ノクターン…易しく感じますね

この曲は、シンコペーションのリズムと、和音の響きの変化、移り変わりを
聴かせる曲です

強弱が非常に細かく指示されているので、忠実に表現するように意識して下さい

ひなっちゃん
ルモアーヌ…次の曲は8分の3拍子

右手の1拍目に3連符が出てくるリズムに気をつけてね

1ページ目の1番下のだんのように、左手が2声になるところがあるので、下の音を
3拍しっかりのばすようにしましょう

バロック…次の曲は、くりかえしの記号に気をつけてひくようにしてね

3だん目の4小節目、右手はぜんぶ同じ音だけど、指をかえてひきましょう

ソナチネ…リズム、テンポのちがい、気をつけてね

2だん目の1小節目の右手の4拍目はレシレシだよ

3小節目の右手の1拍目はどちらもはっきりとスタッカートでひいてね

2ページ目の2だん目からと、4だん目からのテンポがとくにまちがえやすいから、
8分音符は速くならない、16分音符はおそくならないように注意しましょう

りさちゃん
ツェルニー…付点のリズム、しっかりさらえていました

3,4段目は右手も左手もまちがえやすいからよく練習して、少しずつテンポを上げながら
レガートに弾いてみましょう

シンフォニア…だいぶんまとまってきたね

どこかの声部にテーマが出てきたら、敏感にその声部を一番目立たせるように、
バランスに気をつけてね

今週はテーマのスケール(音階)のクレッシェンド、ディミヌエンドを
意識してみてね


ソナタ…こちらもよくなってきたよ

もう少しメヌエットらしいテンポに上げることと、Trioの部分のペダルをもっと使いましょう

20小節目からの音型は、左手は2拍目に向かって上昇しているけど右手は2拍目で解決
しているから、2拍目の方が強くならないように気をつけて

Trioは、ペダルを使うと更に右手の響きが強く聴こえるようになるので、左手の高音を
よく聴いて右手は控えめに

りのちゃん
ツェルニー…右手も左手も、4つかたまりの最後の音が残らないように、スパッと切って
もう一方の手につなげるようにしてね

右手と左手の音が重ならないように注意しましょう

バッハ…レの♭を付け忘れることがあるので気をつけて

♮になることも多いから、臨時記号で♮がついた後は特に注意しましょう

5声で合わせてみてね

ワルツ…何か、1,2小節目と、3,4小節目のテンポの関連性がなく…


1,2小節目が速すぎるので、テンポを決めてから出るように意識してみて

あとは、付点4分音符の場合と複付点4分音符の場合のリズムの違いをはっきり出しましょう

最後の2ページ、ペダルをつけてみてね

ただし、今週はテスト勉強優先で頑張って下さい
