小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

1/29(金)の振替レッスン♪

2016年01月29日 | レッスンブログ





 しーちゃん
   シンフォニア…しあがりに近いテンポで弾けていたね
          内声の手の入れ替わりが激しい部分があるので、もう少しテンポを落として3声で合わせて
          みてね
          テーマの2小節目の1,2拍目は1声の中でも2声に分かれているので、各声部にテーマが出てきたら
          気にするようにしましょう
   ショパン…2,3ページ目の左手の2,3拍目、和音の一番下の指使いを直しておいてね
        3ページ目は、シンコペーションが特徴の中間部なので、1拍目を丁寧に、強拍をしっかり感じて
        弾くようにしましょう
        1ページ目はペダルをつけてみてね






 ネオくん
   インベンション…スタッカートの4分音符が短すぎないように、同じ長さのノンレガートで弾くようにしましょう
           強弱をつけて、より音楽的にしあげましょう
           次の曲も同じ作曲家だよ
           片手ずつ譜読みしてみてね
   ソナチネ…1段目が速すぎると、2段目以降、特に終盤の同音連打が大変なので、もう少し落ち着いたテンポで
        弾きましょう
        左手のオクターブの音は、もっと響かせて、右手をもう少し軽めにするとバランスが良くなるよ        

1/28(木)のレッスン♪

2016年01月28日 | レッスンブログ





 えつこさん
   ロマン派…はい、易しそうな譜面ですが、弾いてみると意外に難しいですよね
        両手で弾くと、左手に集中しすぎて右手の3,6拍目が1拍出遅れがちです
        左手を和音で取って、右手のメロディをよく数えながら弾く練習をしてみて下さい
        その際、右手のスタッカート、レガートをはっきり弾くように意識しましょう
   ソナチネ…2楽章は8分の6拍子です
        テンポの速い曲ですが、片手ずつゆっくり譜読みして下さい
        右手は3拍はっきりスタッカートして、2小節目からのレガートなフレーズとの対比を表現しましょう






 ひなっちゃん
   ルモアーヌ…1小節目、二つの音はつなげないで、切って4拍目の付点4分音符を弾きましょう
         2小節目からの8分音符は、1拍目と4拍目に軽くアクセントをつけて拍子感を出しましょう
         強弱の記号はフォルテシモとピアノしか出てこないよ
         ピアノのフレーズをたしかめて、やさしくレガートに弾くように気をつけてね
   バロック…よく弾けているけど全体的にちょっと音が強いので、もうすこしかろやかにひくようにいしきしてみて
        とくに、2拍目と3拍目の音は力をぬいて、メゾスタッカートのようにノンレガートで弾きましょう
   ブルグミュラー…右手も左手も和音で、音がたくさんあるけど、右手の和音の下の音に気をつけてひくように
           してね
           2ページ目から8分音符がたくさん出てきてリズムがこまかくなるので、もっとテンポを
           落として練習しましょう






 さわこさん
   バッハ…声部ごとに練習する時は、「片手ずつ」ではなく、あくまでも声部としてのラインを保って
       弾くようにして下さい
       ソプラノは右手、バスは左手ですが、内声は外声によって左右の手を組み合わせながら弾かなければ
       ならないので、上2声、下2声で練習する時も、両手を常に準備して内声を滑らかに弾けるように
       しましょう
   モーツァルト…2声ですが、細かい音符が多くテンポも速めなので、出だしを急がないように重々しく
          出て、テンポが走っていかないように注意しましょう
          フレージングが細かいので両手で合わせるとそれぞれのフレーズを保つのが難しいですが、
          楽譜をよく見て、ゆっくりとさらうようにしましょう






 (ゆ)かなちゃん
   グローバー…1回目のひきはじめはちょっとドキッとしたけど、リズムをちゃんと思い出したら正しい
         リズムでひけたね
         次の曲はちょっと季節はずれになってしまったけど、左手は前の曲と同じ和音が出てくるよ
         右手のメロディーはよく知ってると思うから、左右のバランスに気をつけて、りょうてでも
         練習してみてね
   トンプソン…ていねいに数えて、正しくリズムがとれていました
         2ページ目の、休符をしっかり数えるところだけ、直しておきましょう
         4分音符もスタッカートでひくことと、もう少しテンポを上げて、来週しあげにしようね






 (か)りさちゃん
   ルモアーヌ…スケール(音階)の多い曲は、指使いや音の間違いのくせがつきやすいので、譜読みの時から
         ていねいに、正しい指使いで弾くように心がけましょう
         いいテンポでしあがっていました
         次の曲は、まず出だし、2拍目の休符をしっかり取ってね
         右手の細かいフレーズに注意して、スラー、スタッカートを守りましょう
   バッハ…装飾音符がきれいに入って、とてもよく弾けていました
       次の曲も、4分音符はノンレガートで弾いてね
       まずは片手ずつ、それぞれあんぷするくらい、しっかりしあげてから両手で合わせましょう
   ソナチネ…こちらも出だしのリズムに注意
        4拍目から始まるアウフタクトだけど、1拍目から数えて、正確に拍子を保つように気をつけてね
        右手の16分音符のパッセージはハノンのように付点のリズムで練習すると、指使いになれて
        スムーズに弾けるようになるよ

1/27(水)のレッスン♪

2016年01月27日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
   ピアノランド…よくがんばってれんしゅうしたね
          れんだんで、ぜんはんのリズムも正しくひけたし、こうはんもなめらかにひけていました
          つぎのきょくは、ぜんはんは2しょうせつのおなじフレーズを4かいくりかえすよ
          こうはんは3はくずつのばすふてん4ぶおんぷがつづく、レガートなメロディーなので、
          かたてずつ、おととゆびづかいにきをつけてれんしゅうしてみてね
   トンプソン…かたてずつ、バッチリひけています
         りょうてであわせるときは、1しょうせつの中はなるべくレガートに、やさしくひくように
         してみてね
         なめらかにひけるようになったら、2はく目をよわくひくようにきをつけましょう






 さなちゃん
   ピアノランド…さいごはいいテンポでれんだんできたね
          とてもよくひけていました
          つぎのきょくはひさしぶりの8ぶんの6びょうしなので、ひょうしをしっかりかぞえながら
          かたてずつひいてみましょう
          とくに「ケーキをかこみ」のところからよくれんしゅうしてね
   グローバー…ヘちょうちょうのおんかいは、ハちょうちょうやトちょうちょうのおんかいとはゆびづかいが
         ちがうので、がくふのゆびづかいをまもってひくようにしてね
         つぎのきょくは、かたてずつしっかりれんしゅうして、左手は3しゅるいのわおんがパッと
         とれるように、右手はメロディーなので音をよくひびかせてげんきよくひきましょう






 かおるちゃん
   はやくよくなって、らいしゅうげんきにきてくれるのをまってるよ






 ゆきえさん
   2月はみんな元気で、毎週お会いできますように






 ゆうとくん
   インベンション…何とかしあがってよかった
           強拍にもっとアクセントがあるともっとよかったと思います
           次の曲はヘンデルのメヌエット
           今週は片手ずつ、フレージングに気をつけて譜読みしてみてね
   ギロック…両手の練習だけでなく、左手のスラーをよく見て、フレーズごとに片手ずつ練習してね
        心なしか、若干後退したような…
        テンポはゆっくりでいいので、なるべく弾き直しをしないように、ていねいに弾くようにしましょう
        最後まで両手でがんばってみて

ザ・ウォーク

2016年01月27日 | 映画


 


 何年か前に、小学校の読み聞かせで「綱渡りの男」という、あるフランス人の大道芸人が、
 ニューヨークのワールドトレードセンターのツインタワーにロープを張って綱渡りをするという実話を元にした
 絵本を読みました
 絵本ながらスリル満点で、子供達も固唾を飲んで真剣に聞いていました
 まさかその実話が映画化されるとは


 人は、それぞれが役割や使命を持って生まれてくると言うけど、このフィリップ・プティさんは
 とんでもない使命の下に生まれたもんです

 あり得ない場所での綱渡りはもちろんのこと、そこに至るまでが試練と困難の連続。
 フィリップのとんでもない夢に、また本気で協力する人が出てくるんです。
 一人では到底なし得ない暴挙だけど、法を犯してまで協力を惜しまない仲間達

 
 近年、体の水分がどんどん失われ、手なんか年々カッサカサになる一方の私ですが、信じられない位の
 手汗をかき、ドライアイにも悩まされているのに瞬きを忘れていました
 観終わった時は体が硬直していました

 高所恐怖症の方は無理です


 すっごく面白かったのに、広~い劇場に私と、あとお一人だけでした

1/26(火)のレッスン♪

2016年01月26日 | レッスンブログ




 なおこさん
   インベンション…繰り返すごとに良くなりましたね
           次のポジションへの移動もスムーズになって、リズム良く仕上がりました
           次の曲も3拍子のインベンションですが、左右の拍子を取りづらい曲なので、まず片手ずつ
           1拍目を意識しながらよく弾き込んで下さい
           スラーのついていないフレーズの4分音符はノンレガートで弾きましょう






 ようこさん
   バスティン…いいテンポでよくしあがっていましたが、2分休符、覚えておいて下さい
         次の曲は、ト長調の音階が冒頭とコーダに出てきます
         指使いとリズムに気をつけて、なめらかに弾けるようになったらクレッシェンド、ディミヌエンドも
         つけてみて下さい
   トンプソン…付点4分音符の部分も正しいリズムで弾けていました
         次の曲は♭が4つも付くので、それぞれ付け忘れないように気をつけましょう
         音域がどんどん変わっていくので、早めに次のポジションに移動するようにして、なめらかな
         レガートのフレーズを作りましょう






 K子さん
   ブルグミュラー…先週より左手の和音やフレーズの変化がスムーズになって、よくまとまっていました
           次の曲は同じ音型がくり返されます
           右手は拍の頭が抜けているので、最初の音にアクセントが付かないように気をつけて、
           左手は和音が変わる時に流れが止まらないように、ゆっくり指使いと音を確認しながら
           よくさらいましょう
   ツェルニー…前半はよく弾けています
         3段目から急に緊張感が増して硬くなってしまうので、1小節ずつもう一度復習するつもりで
         くり返しながら練習してみて下さい
         もう一息です






 マイケル
   アルフレッド…片手ずつ、よく弾けています
          長い曲だけど同じフレーズがくりかえされているので、1オクターブ変化するのを
          忘れないようにね
          左手をひかえめにバランスを取って、両手で練習してみてね
   ギロック…ペダルをつけて練習してみましょう
        ペダルをつけると右手のアルペジオばかり目立ちやすいので、左手の音をよく聴いて、左手で
        レガートなフレーズを作るように意識しながら弾いてみてね






 あまねっちょ
   ルモアーヌ…もう少しテンポを上げて、細かいところまで神経の行き届いた、繊細な演奏を心がけて
         しあげていきましょう
         フレーズの最後の音をもっとやさしく、弱く弾いて、ていねいにフレーズを終わらせましょう
   バロック…次の曲は明るく元気な舞曲です
        意外と細かいフレージングなので、片手ずつていねいに、2拍子の拍子感を持ってよくさらってね
   ソナチネ…1楽章の指使い、もう一度お家でよく確かめて直しておいてね
        2楽章もとってもいい曲です
        アウフタクトなので、1拍目に意識的にアクセントをつけて、拍子感を出すようにしましょう

1/23(土)のレッスン♪

2016年01月23日 | レッスンブログ





 かのちゃん
   ピアノランド…じょうずにできなかったといってた3しょうせつめは、とてもきれいなレガートでひけていたよ
          5しょうせつめにはいるところと、2ページめにはいるところをよくれんしゅうして、
          さいごにもういちどせんせいといっしょにれんだんしてみようね
          つぎのきょくは、ぜんはんはみぎてとひだりてがおなじおとのメロディがおおいので、
          ゆびづかいをきをつけてかたてずつ、ゆっくりひいてみてね
   グローバー…ちょうちょうはすぐにりょうてでひけるよ
         あんぷでしあがるようにがんばってみて
         つぎのおんかいれんしゅうは、おゆびをくるっとするところがたくさんでてくるけど、
         ひじやうでごとぐるんとしないで、なるべくおゆびだけでこっそりくるっとできるように
         れんしゅうしてみてね






 さらちゃん
   バロック…2小節1フレーズのところがほとんどです
        フレーズごとに切ってね
        5小節目からは4小節1フレーズなので、フレーズの最後までレガートに弾くように注意してね
        左手は、問答の連続だよ
        一つ一つ丁寧に解決するのを意識しましょう
   ブルグミュラー…前奏は、右手の1拍目の音をよく響かせて、2,3拍目は軽く弾いてワルツの拍子感を出してね
           主題の部分は、スタッカートとレガートを、聴いている人にもちがいがはっきりわかるように
           区別して弾くようにしましょう
           とちゅう、インドのダンスみたいな手になっている指使いのところがあったよ
           気をつけて直しておいてね






 たかのさん
   インベンション…16分音符だけ、もしくは8分音符だけの小節はリズムが取りやすいですが、8分音符に
           装飾音符が混在すると拍子が取りづらくなるので、片手でもきちんと拍を保ったまま
           トリルを割り当てられるように注意してよくさらいましょう
           スケールが多いので、メロディーの起伏に合わせて強弱もつけてみて下さい
   ソナチネ…後半、だいぶんまとまりが出てきました
        あとは、もう少しテンポを上げて、最初から最後まで2拍子らしく、活発に生き生きとした
        仕上がりに持っていくばかり
        2拍目、弱拍ながらも8分音符のスタッカートをはっきり出して、3連符のレガートなフレーズ
        との対比を表現しましょう






 ゆいちゃん
   ツェルニー…左手は拍の頭なので、右手を引っ張っていくように、右手をアップのタッチで「浮いたまま」
         弾くようにしますが、3拍子なので、左手も3拍全ての頭の音を同等に弾くのではなく、
         1拍目と2,3拍目は区別して、強拍がわかるように弾きましょう
   シンフォニア…若干、音や指使いを直すところと、ソプラノの下降してくる長い音符をもう少し印象的に
          響かせるようにして、もう少し弾き込んでみて
          短調の切ないメロディーを味わってね
   シューベルト…左手の2拍目の和音の一番下の音は、Bassのために5番指を使わないようにしましょう
          右手も和音は同じでも1拍ごとに転回が変わる時に最後の音と最初の音が同じ指使いに
          ならないように注意してね
          似た音型が続くけど、フレーズの始まりと終わりを意識しましょう






 おとちゃん
   ピアノランド…2しょうせつ目の1はく目、右手と左手がどうじにでるのはじょうずになったよ
          1しょうせつ目の右手のゆびづかいをなおしましょう
          5しょうせつ目や13しょうせつ目からのレガートな和音のフレーズはクレッシェンドも
          つけてね
          じかい、先生とれんだんしてみましょう
   トンプソン…りょうてでもちゃんとひけているので、右手がはやくなったり左手の和音が強くなったり
         しないように気をつけて、しあげていきましょう
         左のページの一番下のだんは、左手の音にじゅうぶん気をつけながら、1音1音ゆっくり
         ていねいにひくようにしてね






 おかあさん
   プレリュード…出だしの和音、一番上のソプラノの音は、他の声部の音と響きを分けるような気持ちで、
          輪郭をはっきりと、美しく響かせるように意識しましょう
          ペダルをつけると、よりメロディーを際立たせることができるので、踏み替えのタイミングに
          気をつけて、後半を中心に練習してみて下さい
   ベートーヴェン…冒頭の部分しかできませんでしたがフォルテとピアノのメリハリをはっきり
           つけることと、「休符を歌う」という点を意識して、ペダルの踏み替えや運指に
           気をつけましょう






 はるかさん
   前奏のリズムは先週より良くなりましたよ
   確かに、左手ですね
   音もそうですが、リズムに気をつけて、よく数えながら右手とタイミングを合わせるようにして下さい
   右手の和音の変化も気をつけて、サビの部分から片手ずつよくさらってから、両手で合わせるようにしましょう

1/22(金)のレッスン♪

2016年01月22日 | レッスンブログ





 なおこさん
   インベンション…フレーズの最初の左手の和音はかなり改善されました
           右手に新たな問題が…
           特に2段目は、右手の音がそのまま下降していっても違和感なく気づきにくいので、
           2小節目の1拍目の音に注意して下さい
           3段目はテンポがかなり走るので、8分音符で速くならないように、3拍目を丁寧に
           取るようにしましょう
   ブルグミュラー…出だしはフレーズが細かく切れるので、指使いが分からなくなりやすいですが、
           楽譜の指使いを守ってレガートに弾いても不自然にならない指使いで弾くようにして下さい
           中間部分の、右手に装飾音符が出てくるところをよくさらいましょう






 もえちゃん
   ルモアーヌ…指使いに気をつけてていねいに練習できています
         テンポを少しずつ上げて、さらに曲がまとまるようにもうひといきがんばろう
   バロック…きれいにしあがりました
        とても有名な曲なので、これから耳にする機会もあると思うけど、連弾で弾いたことを思い出してね
        次の曲はあまりバロックっぽくなくて、譜読みしやすいと思うよ
   ソナチネ…3拍スタッカートが続く小節は、3拍目だけレガートになってしまわないように気をつけてね
        レッスンで最後に弾いたくらいのテンポに上げて、元気よく、生き生きとしあげましょう
        フォルツァンドをもっと目立たせることと、最後のト長調のスケールの指使いに気をつけてね






 みかちゃん
   インベンション…リゴドン、いいねぇ~
           明るいふんいきが出ていて、いい演奏になりそうです
           片手ずつ弾く時のテンポがかなり速いので、両手で合わせる時はもっとテンポを落として
           1拍1拍ゆっくり弾くようにしましょう
   バスティン…リズムがとてもよくなっていました
         ちょうどいいテンポでしあがったね
         次の曲は、左手はおなじモチーフがくりかえされるけど、馬がのんびり歩いているように
         ゆったりとリズムを刻んでね
         中間部の和音は、スラーをよく見てレガートにフレーズを作るようにしましょう

最愛の子

2016年01月22日 | 映画


 


 これ、観たかったのですが、一番近い上映館がシネスイッチ銀座

 今日、銀座に行く用ができたので、観に行くことができました


 中国で実際にあった事件をもとに映画化された作品ですが、はるか昔ではなく、21世紀に入ってからの
 出来事だということも衝撃だし、監督も話してますが、これはもう、一つの事件ではなく、悲劇が重なり合って
 更なる悲劇を生み出しています
 だから、最初から最後まで涙涙というような、そんな感傷に浸るような映画ではありませんでした。

 大人に翻弄される子供が一番の被害者。

 映画の前半は、子供を誘拐された、既に離婚している夫婦が子供探しに奔走し、同じ経験を持つ夫婦達との
 出会い、交流など、子を奪われた親を中心に描かれ、子供が見つかってからは、育ての親の姿が中心になります。
 双方にとって「最愛の子」であることの悲劇。
 
 これが現在の社会でも尚、起こっていることだとしたら、断固廃絶すべき問題です。

 一人っ子政策という社会の歪みも浮き彫りになっています。

 でも…ラストの、育ての母の涙はどういう意味


 エンディングでの、この映画のモデルとなった人たちの映像が心に深く残りました。

1/21(木)のレッスン♪

2016年01月21日 | レッスンブログ






 そのさん
   母にとっても試練が続きますよね~
   お互いあと少し、がんばりましょう






 ひなっちゃん
   ルモアーヌ…すごいテンポでふよみしたねぇ
         もう少しテンポをおとして、6びょうしをしっかりかぞえながらりょうてで合わせてみてね
         4分音符、付点四分音符の長さをしっかり数えましょう
   インベンション…こちらもちょっとはやすぎるくらい
           休符がいろいろな拍にあらわれるので、3拍子をいしきして、1拍目にアクセントをつけながら
           ていねいにりょうてで合わせてみてね
   ブルグミュラー…2小節目から3小節目に入るところはフレーズがわかれているので、右手も左手もきって
           ひきましょう
           2ページ目から8分音符が出てくると、テンポがきゅうにおそくなってリズムがかわって
           しまうので、1ページ目をいそがないように、さいごまでおなじテンポで数えてひくように
           しましょう






 さわこさん
   フーガ…テーマの出だしは、もっとフォルテで目立たせていいと思います
       2声部が16分音符で一緒に動くところがたくさんあるので、音がずれないように、拍の頭で
       合わせて正確にリズムを取るようにしましょう
       3声でゆっくり合わせてみて下さい
   モーツァルト…ブランクがあったにもかかわらず、とてもよくしあがりました
          次のフーガも楽しみですね
          バッハのフーガと違って、スタッカート、スラーなど細かい記号がたくさんついているので
          1声ずつゆっくり譜読みしてみて下さい






 (ゆ)かなちゃん
   トンプソン…8分の6拍子のリズムが、せんしゅうよりとてもじょうずにとれていました
         スペインのきょくは、右手に8分音符がある小節とない小節でテンポがぜんぜんちがって
         いたけど、さいしょからずっと数えてひくと、最後まで同じテンポでじょうずにひけたね
         つぎの曲も8分の6拍子だけど、テンポがすごくはやくなりやすいので、6拍ずつしっかり
         かぞえながら弾く練習をしてみてね
   グローバー…ト長調に入るよ
         まずは音階の練習でト長調の音階になれてから、曲をひいてみてね
         左手の和音はハ長調の曲と出てくるしゅるいはおなじだけど、♯の音もつかうので、
         ♯をつけわすれないように気をつけましょう






 (か)りさちゃん
   ルモアーヌ…先週のポイントがずいぶんよくなっていました
         アウフタクトからレガートに弾くフレーズは、多声になっていて、それぞれ音符の長さも
         ちがうので、スラーを守ってレガートに弾けるようにもういちどよくたしかめてみてね
   バッハ…よくさらってあります
       トリルの前後の指使いをたしかめて、すばやく入れられるように気をつけてね
       左手も4分音符以上の長い音符はノンレガートで弾きましょう
   ソナチネ…とてもよく弾けていました
        最後はテンポも快調に、いいしあがりになったね
        次の曲は、ソナチネの中でも大きな曲です
        左手が和音のアルペジオ(出だしのような音型)が多いので、なるべく弱く、右手のメロディーを
        消さないようにひかえ目にひくように気をつけてね      

1/20(水)のレッスン♪

2016年01月20日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
   ピアノランド…らいしゅう、もういっかいだけいっしょにれんだんしてみようね
          せんせいがひくメロディーはリズムがふくざつで、しおりちゃんとあわせるとリズムが
          わからなくなってしまうかもしれないけど、じぶんのメロディーを、しっかりかぞえながら
          せんせいのことはきにしないでひけるように、おうちでしっかりれんしゅうしてみてね
   トンプソン…1だん目と2だん目のテンポがすこしかわっちゃってたけど、かぞえながらひけると、正しい
         リズムでじょうずにひけていました
         つぎのきょくは、♯が二つつくからわすれないようにきをつけてね
         メロディーはしっているきょくだとおもうから、かたてずつ、ゆっくりれんしゅうしてみてね






 さなちゃん
   ピアノランド…いいしあがりになったね~
          おたがいのハーモニーをよくききながらひくことができて、とてもよかったです
          つぎのきょくは、アウフタクトから1ぱく目にはいるところをレガートにひくことと、
          もうすこしゆっくりと、おなじテンポでさいしょからさいごまでひけるように、かたてずつの
          れんしゅうもしっかりやってください
   グローバー…かんたんそうで、いがいとむずかしいきょくだね
         これもテンポがはやすぎないように、もっとテンポをおとしてゆっくりとれんしゅうするといいよ
         右手の1ぱく目や4はく目、3しょうせつ目の1ぱく目のように、おなじ音がつづくときに
         さいしょの音がスタッカートにならないように、なるべくレガートにひくようにしてね
         3だん目かられんしゅうしましょう






 かおるちゃん
   インベンション…あんぷ、がんばったね よくれんしゅうしてありました
           つぎのインベンションは、おなじメロディーが右手にも左手にもくりかえしでてきて、
           おいかけっこのようになっているよ
           Cかられんしゅうして、BAというふうにさらってみてね
   トンプソン…ていねいにふよみしてあって、きれいにひけています
         ペダルをつけてもなめらかに、やわらかくひけるように、力をぬいて、すこしゆっくりと
         ふみかえるようにしてみてね
         右のページの2だん目かられんしゅうしましょう






 ゆきえさん
   お久しぶりでした~
   クリスマスがすっかり遠い過去になってしまいましたが、いいテンポで正しく弾けていました
   もう少し楽しげな雰囲気が出るともっといいですよ
   次の曲は右手と左手のバランスを取るのがむずかしいですが、右手に力が入らないように、静かに
   やさしく、鍵盤から指を離さないように気をつけて弾くようにしましょう
   左手の「鐘の音」の響きをよく聴いて下さい