小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

10/28(土)のレッスン♪

2017年10月28日 | レッスンブログ





 たかのさん
  インベンション…タイ以外では、小節と小節の間は切るようにして下さい
          調号も臨時記号も多い、難しい曲ですが、前半は良くなってきましたよ
          12小節目は左右重なるので弾きづらいかもしれませんが、
          左手が上です
          後半、25~27小節目は同じパターンでの下降ですから、
          左手の2拍目のタイを意識して、タイの後、出遅れないように
          注意しましょう

  ロンド…3ページ目はほとんどがノンレガートの、レジェロなフレーズですから、
      数少ないレガートなフレーズを大切に、よく聴かせるように大げさに
      表現して下さい
      112ページの一番下の段、1小節目と3小節目の右手の1拍目は4分音符の
      スタッカートで、最後の小節は8分音符のスタッカートですが
      これは意味のある違いなので、最後の8分音符のスタッカートは
      意識して短く、はっきり弾くようにしましょう







 あゆみさん
  ツェルニー…軽快なテンポでよく弾けています
        左手のトレモロの伴奏をもっと弱く弾いて下さい
        後半は右手の和音をレガートに弾くことと、左手の4-3-2-1の
        指使いをもっとさりげなく、軽やかに弾くようにしましょう

  ☆…前奏と後奏の和音とフレーズの終わり方、検討してみて下さい







 あおちゃん
  ラーニングトゥプレイ…がんばって練習して、よくしあがったね
             新しいテキストに入りましょう
             この曲はヘ長調、左手はきほんの和音からはじまるよ
             1小せつずつかわる和音にゆびをじゅんびしてね
             右手は2拍ずつのスラーに気をつけましょう

  グローバー…こちらはハ長調、左手はラーニングトゥプレイとおなじように
        3しゅるいの和音が出てくるから、先によくたしかめておいてね
        右手はスタッカートに注意して、短く、軽くひくようにしましょう







 うーちゃん
  グローバー…3連符のリズム、わかったかな⁉️
        1拍の中に3つ入れてね
        弾く前から拍子を数えて、その流れに当てはめていきましょう
        左手の和音の指使いに気をつけて

  トンプソン…テンポを上げて、列車のスピード感を出しましょう
        右手の8分音符はもっと軽く、弱く弾いてね
        右のページの1だん目、汽笛はフォルテでよくのばして
        ひびかせましょう







 おとちゃん
  ピアノランド…もうちょっとだよ
         まず5小節目から8小節目までをとりだして、よく練習してね
         とくに7,8小節目をねんいりに
         後半は、下のだんの2小節目から、1拍目の音にスパッと指が
         じゅんびできるように気をつけてよくさらって下さい

  トンプソン…こちらも後半があとひといき
        もうひけてるんだから、指の流れでパパッとひいてしまわないで、
        音と指使いをよくたしかめて、左右をていねいに合わせてひくように
        してみてね







 おかあさん
  1拍、もしくは半拍ずつ、和音で取ってさらうといいと思います
  最初の2小節で一つのフレーズを作りますから、2小節目の1拍目の左手は1指で
  取りましょう
  48~50小節目のバスも、結局分散和音になっていますから、
  和音として把握するようにしましょう
  







 かのちゃん
  グローバー…さいごは正しいリズムでひけました
        3れんぷのとりかた、わかったかな
        つぎのきょくも、3れんぷからはじまるけど、このきょくは1ぱく目から
        はじまるから、「いちと にいと さんと しいと」とかぞえて、
        4分おんぷや4分きゅうふも「さんと しいと」としっかり
        かぞえるように気をつけてね
        1小せつ目や3小せつめの3ぱく目は、左手がト音きごうの音をひいてね

  ギロック…マーチ(行進)のテンポに気をつけてね
       とくに気をつけてほしいのは、30ページの1だん目の4小せつ目から、
       3はく目でフレーズがおわって、4はく目から新しいフレーズがはじまること
       きるところと、4はく目から1ぱく目へはレガートにひくことを
       ちゅういしてね
          

10/27(金)のレッスン♪

2017年10月27日 | レッスンブログ





 (ひ)りさちゃん
  今日のポイントは、アルペジオの弾き方&ペダリングと、
  フレーズの変わり目、リタルダンドです
  上がったテンポ通り弾くことに一生懸命になって、
  バスの音が響いてないことに気付いてない状態だから、
  もっとゆっくりでいいんです、バスの音をしっかりペダルに入れて、よく聴いてね
  響きが全然違うと思うよ
  フレーズの変わり目もちょっと慌ただしいから、もっと1拍目をたっぷり取ると、
  アルペジオも弾きやすくなります







 あゆくん
  ピアノランド…1ページめも2ページめも、みっつめとよっつめのおへやを
         よくれんしゅうしてみて
         ひだりてもレガートにひくようにしてね
         このきょくにはスラーがよっつでてくるけど、どのスラーも
         さいごのおとをやさしく、しずかにひきましょう

  グローバー…このきょくも、スラーのさいごをよわくひくのはピアノランドのきょくと
        おなじだよ
        ひだりては、さいしょのわおんをひくときに、つぎのおへやの
        4ぶおんぷのおとにもおゆびをじゅんびしておいてね
        いちばんさいごのおとは、ひだりてはわおんだから、したのおとを
        ひくのをわすれないようにね







 ゆめちゃん
  ピアノランド…1,3,5小せつ目の4はく目のドの音がみじかくなりすぎないように
         きをつけてね
         こうはん、さいごから2小せつ目いがいは、右手の1ぱく目は
         ほとんどおやすみかタイでひかないので、かわりに左手がしっかり
         アクセントをつけて、1ぱく目の音をだすようにしましょう
         ほかにもアクセントがかいてある音がおおいので、この音に
         はっきりアクセントをつけてめだたせるのが、リズムかんよくしあげる
         コツだよ

  インベンション…とてもよくひけていますよ
          たんちょうのきょくなので、あんまりげんきいっぱいひかないで、
          すこしよわめにひくようにしましょう
          強弱をつけて、あんぷでしあげましょう

  ブルグミュラー…赤いしるしをつけたところ、気をつけてよくれんしゅうしてみてね
          3だん目のさいごの小せつ、右手の4はく目からはじまったスラーは
          4だん目の2小せつ目の1ぱく目でおわっているので、この1ぱく目の
          音できって2はくめに入るようにしてね







 さなちゃん
  れんしゅう曲…ゆっくりていねいにふよみできたので、テンポを上げて4分の2びょうしに
         しましょう
         1だん目と3だん目、左手は2小せつ目できってね
         2だん目と4だん目をよくさらって、右手の和音のまんなかの音や、
         左手のメロディをまちがえないでひけるように気をつけて

  インベンション…さいご、うまくいったのはたまたま
          でも、明るくかろやかにひけていました
          つぎのリゴドンは、ぜんはんのスタッカートにちゅういしてね

  ブルグミュラー…せんしゅうよりとてもよくなっていたよ
          ぜんはんの左手のおんぷの長さにちゅういしてひけていたね
          つぎのきょくは、さいしょの4小せつはふつうの8分おんぷだけど、
          5小せつ目から3れんぷになって、リズムがかわるよ
          左手はスラーをしっかりまもってひいてね







 りなちゃん
  グローバー…ヘ長調に入るよ
        シの♭をわすれないようにね
        1曲目は左手に注意
        2曲目は右手のスラーのさいごの音があまり短くなりすぎないように
        気をつけてね
        左手のさいごのタイもわすれないで、下の音でレガートなフレーズを
        作りましょう

  トンプソン…とてもよく練習してありました
        新しいテキストに入るよ
        1曲目は2分音符とぜん音符しか出てこないからね
        よく数えて、左手もレガートにひきましょう
        2曲目は1曲目にくらべてずいぶんいそがしくなるよ
        とくに2だん目をよく練習して、二つのフレーズがなめらかに
        ひけるようにしましょう
         
         

10/26(木)のレッスン♪

2017年10月26日 | レッスンブログ





 えつこさん
  練習曲…易しそうで、意外と思い通りにいかない曲でしたね
      次の曲は8分の6拍子、テンポも速くないですし、1拍1拍ゆっくりと丁寧に
      弾いて頂ければ弾きやすい曲だと思います
      調の変化で臨時記号が多く、黒鍵を弾く音がたくさんあるので気をつけて
      譜読みしてみて下さい

  ロンド…片手ずつの練習、大切ですよ
      両手で合わせるとどんどん力が入って速くなるのも、弾きづらい一因だと思います。
      今日やった部分はほとんどレガートなフレーズなので、休符をしっかり守るようにしましょう







 さわこさん
  バッハ…プレリュードは、テーマの2拍目を軽く、3拍目で落ちるという拍子感を、
      テーマが現れる都度意識してみて下さい
      終盤、テンポが走りやすく、少し拍が前のめりになっているので、
      一歩一歩踏みしめるように、4分音符をよく響かせましょう
      フーガはテーマの2~4拍目の休符がポイントです
      このお休みの間に他の声部に乗っ取られないように、声部のバランスに注意しましょう

  ソナタ…左手の16分音符のパッセージは1声で書かれていますが、2声です
      声部をよく確かめて、立体的な演奏を目指しましょう
      41小節目からは、バスのフレージングに注意して下さい







 りのちゃん
  ツェルニー…フレーズによって音型が全然違うので、強弱のつけ方やアクセントで
        モチーフの特徴をよく表現して下さい
        結果的に、その方が弾きやすいしまとまりやすいよ

  フーガ…8分音符でも、音程が離れている音や、前後が他の音符やタイの場合は
      ノンレガートで弾いてね
      11小節目からの内声の弾き方に注意して下さい
      16分音符のパッセージを控え目に弾いて、対声部をよく聴きましょう

  ドビュッシー…月の光、とてもきれいにしあがりました
         どの音を、一番聴かせたいと思いましたか
         次のプレリュードは、音域の広さ、音程の幅を充分感じて
         表現力豊かに、ダイナミックに演奏して下さい      
  

バリー・シール/アメリカをはめた男

2017年10月25日 | 映画


 


 主演がトム・クルーズじゃなかったら、途中退出してたかも
 そもそも観には行かなかったでしょうが…
 つまらないから、ではなくて、多分意図的な撮影法だと思いますが、
 手ブレがすごい
 臨場感、よりリアル感を出すため?なのか、人の目線のような撮影方法で
 揺れまくりブレまくり、そして画面も目まぐるしく変わって、
 酔いました、私

 結構後ろの方で観てたのに、あんなに気分悪くなったのは
 タイタニック以来


 話の内容もスケールも大きすぎて…というかぶっ飛び過ぎてて、
 一般庶民の私には全然ピンとこなかったなぁ
 バリーの何をとっても、私には縁のないものばかりで
 現実感が全くないというか…

 
 トムを観に行った、という感じ
 カッコよかったですよ 

10/25(水)のレッスン♪

2017年10月25日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  インベンション…ぜんたいてきに弱めに、かるくひくと、とてもよいしあがりに
          なりましたね
          さいごのクレッシェンドもじょうずにできていました
          つぎのきょくは、むかしのイタリアの歌のきょくだよ
          左手はおなじ和音がくりかえしでてくるけど、ドシーンと強く
          ひくとおもくなるので、やさしくひくようにしてね
          右手は切るしるしがついているところに気をつけてね

  トンプソン…せんしゅうのポイントを気をつけてれんしゅうしてありました
        つぎのきょくは、右手はおなじ音がつづいてもゆびをかえてひくところが
        たくさんでてくるのでちゅういしてね
        左手は2はくごとに和音になっているので、レッスンでやったように
        三つの音におゆびをじゅんびしてひくようにしましょう







 ななみちゃん
  トンプソン…スラーをまもって、正しいリズムでひくことができました
        次の曲も8分の6拍子だよ
        2だん目は、スラーがはっきりわかるように、しるしをつけた
        ところはきるようにしてね
        3だん目は、1オクターブ上へ、サッとひっこすけど、強い音に
        ならないように、ピアノでひきましょう

  グローバー…つぎの曲にも、左手にはおなじ3しゅるいの和音が出てくるからね
        タイをよく数えてじゅうぶんのばして、一つだけ出てくる4分おんぷは
        3ぱく目なので弱くひきましょう
        右手はスラーごとにおゆびをかえるから、ゆびづかいをよく見て
        ひくようにしてね







 もえちゃん
  ルモアーヌ…レッスンでやった、AさんとCさんがこの曲のメロディだから、
        Aさんは1拍しっかりのばして、Cさんはアクセンティシモをはっきり
        表現してね
        Bさんは裏方、静かなハーモニーに聴こえるようにバランスに注意しましょう

  バロック…全体的に、もっと強い音でしっかり弾いて下さい
       左手がかなり行き当たりばったりの指使いが多いので、書いてある通りの
       指使いに決定して、その指使いを守るように気をつけてね

  ソナタ…68ページの2段目の4拍目から、2声になっているので、内声を4分音符で
      1拍ずつ伸ばすのを忘れないで、ソプラノと一緒に付点のリズムにならない
      ようにね
      5段目は左手のフレージングを守ってレガートに弾きましょう







 みかちゃん
  インベンション…ブーレー、何とか合格にこぎつけられてよかったです
          次のインベンションは、軽快で明るい曲だよ
          同じ音が3拍以上続くところがたくさんあるけど、スタッカート気味に
          軽く弾いて、反対の声部はレガートによく歌うようにしてね

  ブルグミュラー…中間部、左手の16分音符のフレーズでテンポが落ちないように、
          よく数えて保つように気をつけてね
          一番下の段の最後の2小節はよく見直して、指使い、リズムを
          間違えないように
          もうすこし強弱もはっきりつけて、しあげにしましょう

10/24(火)のレッスン♪

2017年10月24日 | レッスンブログ





 ようこさん
  バスティン…ソナチネは、リズムも正しく、とてもよく弾けていました
        次の曲は、低音のメロディの声部と、高音のハーモニーの声部に分かれています
        どちらもユニゾンですが、まずそれぞれの声部を片手ずつ、
        よくさらって完璧にしておきましょう







 たじまさん
  グローバー…子ねこ、先週よりとてもよくなって、和音の変化もテンポ通り、
        スムーズにできていました
        次の曲は、フレーズの終わりに左右共アクセントのついた二つの音の
        リズム感と、全ての音にスタッカートが付いた、軽快な
        メロディが特徴です
        アクセントの付いた和音は、鍵盤の一番下までしっかりと弾いて
        目立たせるようにしましょう

  教本…少しテンポが走りがちでしたが、よく練習されてしっかりしあがりましたね
     次の曲は、ご存知のメロディにとらわれず、テンポもゆっくり、
     6拍をしっかり数えながら片手ずつ練習しましょう
     右手はスラーをよく見て下さい
     左手は3拍ごとに和音で取って、変化を先に把握するようにしましょう







 K子さん
  先週より、じわりじわりと良くなっていますよ
  3小節目の和音の流れは、最後から2小節目と同じようでいて右手の二つ目の
  和音の一番下の音が違いますから(1回目がⅤ度、2回目がⅤ7)、
  気をつけましょう
  2ページ目の2段目の最後の小節から、左手の和音の変化をよくさらってから
  ゆっくり両手で合わせましょう







 れんくん
  ピアノランド…ゆっくりりょうてで合わせてみてね
         ドの♯をわすれないことと、左手のつぎの音を
         前もってじゅんびするようにしてね
         こうはんは、三つずつの8分おんぷは和音になっていて、しかも
         左手と右手はまったくおなじ音の和音だから、いちばん下の
         音をよくたしかめていどうするようにしましょう
  
  ラーニングトゥプレイ…テンポを上げて、もうすこし強弱をつけてしあげにしようね
             2小せつ目や4小せつ目の2はく目も、はっきりスタッカートで
             ひくように気をつけましょう
             3だん目といちばん下のだんには長いフレーズがあるから、
             レガートに、クレッシェンドしながらひいて、フォルテが
             書いてある音で強く、アクセントをしっかりつけてひくようにしてね







 ゆうとくん
  ピアノランド…きんのすな~ぎんのすな~のところを、だんだんつよくしながら
         ひくと、とてもきれいにしあがったね
         あたらしいテキストにはいるよ
         ひだりてはちょっとひくいおとなので、おとをよくみて、たしかめながら
         ひくようにしてね
         みぎては、ふてん4ぶおんぷがでてくるのでよくかぞえてひくことと、
         スタッカートとスラーをよくたしかめてひくようにしてね

  ラーニングトゥプレイ…みぎてをよわくひいて、ひだりてのメロディがきれいにきこえる
             ようになったね
             つぎのきょくは、ひだりてもみぎてもひっこしがたくさんあるよ
             ひっこしたら、ピアノからフォルテになったり、フォルテから
             ピアノになったり、つよさもかわるからきをつけてね
             6びょうしをよくかぞえて、かたてずつれんしゅうしましょう







 さとこさん
  ツェルニー…半音階は、レッスンでやったように付点のリズムやスタッカートでも
        練習してみて下さい
        右手の指使いに注意しましょう
        徐々にテンポを上げて、なめらかに弾けるようによくさらって下さい

  ブルグミュラー…強弱もきれいについて弾けています
          スフォルツァンドの音はもっと目立たせていいです
          こちらもテンポを上げて、暗譜で弾けるようにがんばりましょう

10/21(土)のレッスン♪

2017年10月21日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  グローバー…出だしは三つで1ぱくの3れんぷなので、おそすぎないように、
        つぎの1ぱく目にむかってひといきにひくようにしてね
        右手の♭をわすれないことと、和音を弱くひくこと、そしてペダルを
        つけて、すこしテンポも上げてしあげにしましょう

  ギロック…2小せつ目と4小せつ目は、左手だけのこらないように、4はく目で右手と左手を
       いっしょにはなしてね
       つぎのページの2だん目も3ぱく目できるけど、4はく目からつぎの
       1ぱく目へは、きらないでレガートにひいてね
       さいごのだんをよくれんしゅうして、元気よくしあげましょう







 かおちゃん
  ばんそう…たくさん出てくる右手の和音、がんばって練習してあります
       すごくむずかしそうに見えるところも、じつはおなじ音だったり、
       おとなりの音にかわってるだけだったりするので、前の和音と
       くらべながらゆっくり練習してみてね
       左手は、前そうのフレーズが曲のとちゅうにも出てくるからね
       そのほかにも、1小節ずつのモチーフのパターンがくりかえされているだけの
       ぶぶんが多いから、指を開いてそのモチーフをなるべくレガートにひくと、
       わかりやすいよ

  ジプシー…3ページ目の2だん目、左手の音をおうちでちょっとふくしゅうしておいてね
       一番下のだん、転調したところは、ペダルをつけてもつけなくても、もう少し
       指でレガートにひくことをいしきしましょう
       ミの♭わすれないようにね
       いちばんさいごはしっかりフォルテッシモで終われるように、和音に
       指をしっかりじゅんびして、スフォルツァンドもがんばってつけてね







 たかのさん
  インベンション…5小節目から、1拍の中の二つ目の8分音符や、左右共16分音符の
          モチーフの時のどちらか一方が置いてきぼりになることがあるので、
          楽譜を縦に見るようにして、左右合わせましょう
          あと、だいぶんよくなりましたけど左手が必要以上に指をくぐらせる
          癖があって、1の指の頻度が高すぎて行き詰まりやすいですから、
          3,4,5指をもう少し滑らかに使うよう意識しましょう

  ロンド…2ページ目は、しょっぱなの左手の和音の音、3度ずれるとハ長調になってしまうので
      注意して下さい
      2ページ目の1番下の段や、3ページ目の下2段は、左手の和音の真ん中の音(2,5拍目)が
      1音ずれやすいので気をつけましょう








 あおちゃん
  グローバー…ちょうちょ、バッチリだったね
        つぎはすごーくきほんてきな、ハ長調のおんかいのれんしゅうだよ
        おゆびをくるっとするところをまちがえないように、なめらかなレガートと
        スタッカートのりょうほうでれんしゅうしてみてね

  ラーニングトゥプレイ…おしいなぁ~ もうひといき
             左手はおなじ和音しかないから、6ぱく目ではなして
             つぎの1ぱく目で右手と合わせてしっかりひけるように気をつけてね
             右手は右のページの1,2だん目をよく練習して、
             ♭をわすれないで、リズムどおりなめらかにひけるようにがんばろう







 うーちゃん
  グローバー…最後はいいテンポでしあがりました
        次の曲は3連符が出てくるよ
        3連符をまとめてひくと、和音になります
        3連符の形で出てくる時も、4分音符の和音で出てくる時も、お指を
        サッとじゅんびできるように、♭にも気をつけて片手ずつ練習してみてね

  トンプソン…音階の練習、じょうずにできていました
        次の曲は、列車が駅を出発して次の駅にとうちゃくするまでの様子が
        表れているよ
        だんだんスピードが上っていったり汽笛をならすところをそうぞうしながら
        ひいてみてね







 おとちゃん
  ピアノランド…左手の音のじゅんびが、だいぶんできるようになってきたよ
         前半の左手は、小節の中の二つの音をまとめてじゅんびしちゃいましょう
         「あえてよかった」のところをよく練習してね
         後半は、「せかいじゅう」のところからよくさらって、なめらかに
         ひけるようになってきたら「とーもだちにー」のところからひきましょう

  トンプソン…3,4小節目、少しクレッシェンド、ディミヌエンドをつけてみて 
        2だん目の5小節目からよく練習して、3だん目の1小節目がバッチリ決まるように、
        来週もう一回だけ聞かせてね







 おかあさん
  ソナタ…敢えて声部をバラバラに練習してみて下さい
      それぞれの声部の指使いに忠実に弾くことがポイントです
      そして内声のメロディにも耳を傾けてみると、ハーモニーだけではない
      旋律を感じられると思います
      そこをよく聴いてみて下さい







 はるかさん
  アンダーザシー…だいぶん良くなってきましたよ
          左手は1小節ごとに分散和音になっていますが、1拍目の一番
          低い音を5番指で取るのがポイントです
          右手も楽譜の指使いをよく見て、次の音へつながる指で
          弾くように気をつけましょう
          最初から通して、よく数えながら弾き込んでみて下さい            
       

10/20(金)のレッスン♪

2017年10月20日 | レッスンブログ





 あゆくん
  ピアノランド…「きてごらん…」はちょっとさみしいかんじのきょくだったけど、
         つぎのきょくはあかるくてたのしいきょくだよ
         ひだりては、さいごのおへやいがいはぜんぶ、4はくめはソのおとだけど、
         このおとはすこしよわくひいてね
         1ぱくめと4はくめは、みぎてとひだりてのおとをぴったり
         あわせるようにきをつけてね

  グローバー…きゅうにあんぷでひくのはちょっとむずかしかったかもしれないけど、
        フォルテとピアノがどちらもはっきりひけていました
        つぎのきょくは、3しょうせつめでみぎてをちょっとだけずらしてね
        みぎてにスラーが4つ、ひだりてに1つあるけど、どのスラーも
        さいごのおとはしずかにひきましょう







 ゆめちゃん
  ピアノランド…とてもいいテンポでしあがったね(先生のばんそう、たいへんでした
         つぎのきょくはリズムがポイント
         右手は1ぱく目が8分きゅうふの小せつがたくさんあるので、
         このお休みのながさを正しく、はっきりとってね
         こうはんはタイがでてくるので、しっかりかぞえてひきましょう

  インベンション…つぎのきょくは、4分おんぷをぜんぶきって、ノンレガートで
          ひきましょう
          おなじモチーフがくりかえしでてくるけど、どこをひいているか
          わからなくならないように、よくかぞえてね

  ブルグミュラー…スラーをよく見て、レガートにひくところ、きるところ、気をつけましょう
          4だん目の1、2小せつ目、左手と右手にそれぞれスタッカートが
          出てくるけど、どちらもスラーがついたスタッカートなので、
          あんまりするどくはねないで、やわらかく、長めのスタッカートで
          ひくようにしてね







 まいちゃん
  ピアノランド…スラーにきをつけて、とてもじょうずにひけていました
         つぎのきょくは、さいきんのおてんきにぴったりだよね
         3つめと4つめのおへやはおなじおとでおなじことをくりかえすけど、
         スラーがついているので、さいしょのおとをつよく、あとのおとを
         よわくひいて、3つめのおへやがおわったらきって4つめにはいりましょう

  ドレミ…みぎてもひだりてもいそがしいきょくだけど、がんばったね
      2だんめのきるところ、じょうずにできていたからおうちでもがんばって
      れんしゅうしてみてね
      2だんめのふたつめと4つめのおへやの3ぱくめのおとは、みじかくきるけど
      つよいおとにならないようにきをつけてね
      つぎのきょくは、ちょっとかわったひびきのきょくだね
      ♯のおとにきをつけて、おゆびをじゅんびしてひくようにしましょう







 さなちゃん
  れんしゅうきょく…もういちど、右手を和音でとって左手と合わせてひいてみてね
           ゆびづかいをまもって正しい音で右手も左手もひけるようになったら
           右手の和音を、がくふどおりバラバラにしてひいてみましょう
           
  インベンション…2だん目の右手のゆびづかいにちゅういして
          つぎのページの1だん目、3小せつ目ですこし弱くひくと
          ふんいきがかわってきれいだよ
          3だん目でまたクレッシェンドしてね

  ブルグミュラー…さいしょの2小せつは、はくの頭の音に小さなアクセントをつけて、
          右手も左手も1ばんゆびが強くならないように気をつけてね
          5,6小せつ目の4分おんぷはスタッカートがついているから
          長すぎないように
          2ページ目の1だん目の左手をよくれんしゅうして、もう少し
          テンポも上げてしあげにしましょう







 りなちゃん
  トンプソン…とてもよく練習してありました
        れんだんもきれいにしあがってよかったね
        次の曲は、左手はちょうどいい強さでひけていたよ
        あまり速すぎないように、すこしゆっくり、左右のバランスと
        2だん目の1~4小せつ目に気をつけて練習してみてね

  グローバー…スラーがついていて、あとの音をみじかめにひくところも、
        ひょうしはもちろんしっかり数えて、正しいリズムでひくことを注意しましょう
        次の曲は3はく目からはじまるアウフタクトだから、さいしょの音が
        強くならないように、1ぱく目にはっきりアクセントをつけてね
        4小せつ目はスラーが切れているところで手をはなしましょう        

10/19(木)のレッスン♪

2017年10月19日 | レッスンブログ





 えつこさん
  マーチ…左手も1声または2声のメロディです
      右手とは違うフレージングの部分が多いので、
      左右それぞれのフレーズを大切に弾きましょう
      ユニゾンの部分は指使いに注意して下さい

  ロンド…今日やった展開部の部分は、右手と左手の対話です
      右手は弱拍から始まるのでアクセントが付かないようにソフトに、
      左手は休符をはっきり守るようにしましょう







 さわこさん
  バッハ…いい感じのテンポに上がりました
      テーマの対旋律の、タイを伴うモチーフのフレージングは良くなったので、
      今日の最大のポイントだった15~16小節目は、ソプラノの1拍目と3拍目を
      もう少し強調するように意識してみて下さい
      フーガも始めましょう

  ソナタ…1楽章、一部苦労しましたがよくまとまりました
      2楽章は右手が2声になっていますが、ソプラノのレガートを意識して下さい
      強弱の変化も細かく指示されているので、譜読みの段階から強弱もつけて
      弾くようにしましょう








 ひなっちゃん
  ルモアーヌ…左手の弾き方がとてもよくなって、拍子感が感じられるように
        なりました
        1ページ目の一番下のだんからは、右手も左手も指使いを見直して
        16分音符がレガートにひけるようにしてね

  バロック…右手と左手は、オクターブちがいでまったく同じ音をひくからね
       3拍子だよ
       「1と2と3と」に合わせて最後までひいてみてね
       4分音符が速くならないように注意しましょう

  ソナチネ…2だん目の5小節目、一番下のだんの4,6,7,8小節目、2ページ目の
       2だん目、きゅうに2ばいのおそさにならないように、前のフレーズの
       16分音符と同じテンポで弾きましょう







 (か)りさちゃん
  インベンション…左手、下がっていく音型の時に、4指から3指とか、3指から2指に
          つないでくるっとする指使いはありえないから、楽譜の
          指使いをよく見て気をつけて弾くようにしてね
          後半は臨時記号にも注意
          メロディが上がっていく時のクレッシェンド、下がっていく時の
          ディミヌエンドをもう少しオーバーに付けてみて下さい

  ソナタ…細かいスラーや、強弱の変化をもう少し敏感に、繊細に表現することを
      意識しましょう
      ペダルも増やそう
      小さな音符も、装飾音符と思わないで、一つの音符として拍通り
      丁寧に入れて下さい
      テンポも速めに、ダイナミックにしあげましょう







 りのちゃん
  ツェルニー…その練習、すごくいい練習なので、他のバージョンでも是非続けつつ、
        楽譜通りのレガートでも弾いてみましょう
        動きのパターンが変わるところは指使いがずれたり音を間違えやすいので、
        その都度取り出してよくさらってね

  フーガ…8分音符はつなげて弾いちゃっていいけど、次が違う音符になるところは
      切って入ってね
      例えば20小節目の右手の1拍目とか。
      急に全声部合わせるのが困難だったら、上下2声ずつでもいいよ

  ドビュッシー…ベースとなるアンダンテのテンポ、気をつけてね
         15小節目からは、バスの音を強く出すだけでなく、「バスの流れ」を
         よく聴いて、上昇25,26小節目まで持っていきましょう
         42小節目で遅くならないようにね
         51小節目、ピアニッシモではなくピアノ3つ、ピアニシッシモだよ
         充分意識してね

10/18(水)のレッスン♪

2017年10月18日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  インベンション…4小せつごとにフレーズがかわって、ゆびもすこし
          ひっこさなきゃならないからね
もうすこし2,3ぱく目を弱くひいて、3びょうしらしいリズム感を
          出しましょう
          できればあんぷして、しあげにしましょう

  トンプソン…左手はほとんどがのばすおんぷばかりなので、ふてん2分おんぷは
        1しょうせつ、3ぱく目までしっかりのばしてね
        右手はアウフタクトだけど、3ぱく目の8分おんぷにアクセントが
        つかないように気をつけて
        3だん目の右手のスラーと4しょうせつ目で2はくのばすのを
        わすれないように、そこかられんしゅうしてみてね







 ななみちゃん
  グローバー…ハ長調、ト長調、ヘ長調の音階の練習を、おうちでもやってみてね
        4拍子を数えながらひくのをわすれないように
        次の曲は、左手は3しゅるいの和音が出てくるよ
        休符の間に、次の和音に手をじゅんびするようにしましょう

  トンプソン…♭がたくさんついてむずかしかったけど、きれいにしあがりました
        8分の6拍子もだいじょうぶだね
        付点4分音符や、タイでのばすところをよく数えてね
        次の曲は、右手の2拍目と5拍目はお休みだから、はっきり手をはなすようにして、
        左手はそれにつられないで3ぱくずつしっかりのばしてね







 もえちゃん
  バロック…ユニゾンだし、楽譜を見るとそんなにむずかしそうじゃないのに、弾いてみると
       意外にむずかしいことがわかるよね
       セコンドの方はもっとむずかしいです
       音域もどんどん変わるし、あっちいったりこっちいったりするから、
       しばらくは片手ずつ練習しましょう

  ソナタ…いつも最初から弾かないで、第2主題や展開部から練習するようにしてね
      左右オクターブの部分はもっと強く、最終的にはペダルをつけるけど、
      手でもなるべくレガートに歌うように弾きましょう
      左手の3連符はもっと軽く、拍の頭の音の指使いをしっかり守ってね







 みかちゃん
  インベンション…ブーレはもう一息
          特に後半
          指使い注意して
          そして1段ごとに、一つのフレーズが終わったら切って、
          次のフレーズのアウフタクトに入りましょう
          一番下の段の1拍目はもっと強くアクセントを付けましょう

  ブルグミュラー…少しテンポが上がってきました
          でも、左手が16分音符の部分で急に遅くなってる
          1段目の右手と同じテンポで弾くように気をつけて
          そしてスタッカートを忘れないでね
          1ページ目の1番下の段、指使いとフレージングをよくさらって下さい