小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

11/29(土)のレッスン♪

2008年11月29日 | Weblog


 かっちゃん
  チューリップ―れんしゅう、とってもがんばってるね
         でだしのテンポにきをつけてね
         いつもさいしょからひかないで、きょくのさいごのほうのフレーズ
         かられんしゅうしましょう
         そのテンポにあわせて、でだしのテンポをきめるようにしようね
         きょうじゃくのきごうをよくみながら、すこしずつれんしゅう
         してみましょう



 さらちゃん
  バーナム―スラーとスタッカートにきをつけてれんしゅうしてみてね
       さいしょのおとはしっかりひいて、スタッカートのおとはやさしく
       ポンッとかるくひきましょう
  ピアノランド―さいごの2しょうせつかられんしゅうしてみてね
         ひだりてのおとがひとつだけあるけど、おとがきれないように
         きをつけましょう
  ラーニングトゥプレイ―「ミ」のおとがでてくるよ
             さいしょにおとのおなまえをよんでから、ピアノでひいて
             みましょう   



 N子さん
  プレリュード―左手がシンコペーションのリズムになった途端に緊張が走りますね 
         左手とペダルだけの練習を続けて下さい。
         リタルダンドはたっぷり取って、踏み替えを丁寧に 
  サマー―とてもよく練習されましたね テンポがすごく上りました
      上った分、左手の二つ目の音が更にカツンと当たり易くなるので、今まで
      以上に1拍目と第2音を丁寧に弾くように注意して下さい



 みーちゃん
  こんしゅうは「プロムナード」をがんばってね
  みぎてはタイのあるリズムからはじまるので、3はくめまでしっかりのばすように
  きをつけてれんしゅうしてね
  「1と2と3と4と」とかぞえながらリズムれんしゅうをしましょう   
  みぎてもひだりてもリズムがとれるようになったら、おとをよくよんでゆっくり
  ひいてみてね
  とくにひだりてのへおんきごうのひくいおとはがんばってよんでみましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/28(金)のレッスン♪

2008年11月28日 | Weblog


 みなみちゃん
  14番―なかなかいい仕上がりだと思います
     左手の8分音符のスタッカートは浅いタッチにならないように気をつけてね
     16分音符は押し付けず、1拍目と4拍目を意識して下さい
  21番―ひたすら右手のリズム練習をがんばって
     左手はテンポで練習しましょう



 ENDOさん
  バッハ―8分音符はあまり短すぎないように、長さを統一して弾くようにしましょう
      均等なタッチで粒を揃えるように意識して練習して下さい
  ギロック―左手の1拍目のBassの響きの中に和音とメロディーを溶け込ませる
       ようにしましょう
       中間部のテンポと、右手の3度の和音を揃えるように気をつけて下さい



 あまねっちょ
  ぐあいはだいじょうぶ
  ブランコ―きってひくところにちゅういしてれんしゅうしましょう
       リタルダンドのところはもうすこしゆっくりして、てをはなして
       いきをすってからつぎのフレーズをひきはじめようね
  ラグ―ひくまえに、まずおんぷをかたてずつよんでみてね
     けんばんをひろくつかっているので、へおんきごう、とおんきごうをまちがえ
     ないようにきをつけてね



 ネオくん
  アントレ―元気よくひけていて、リズムもとてもよくなりました
       Bの部分の1小節目の終わりで手をはなすことをわすれないようにね
       テンポがおそくならないように注意しましょう
  バラード―右手のスラーに気をつけて、スラーのさいごの音まで、同じ音が続いても
       なめらかにひくようにしましょう さいごの音はやさしく
       ひいて、そっと手をはなすようにね



 K子さん
  さよなら―「せんせいさよなら~」のところからは、右手は指でのレガートに
       こだわらずに、non legatoで音を揃える練習をしましょう
       もったいないミスをなくすように、フレーズごとに繰り返しながらの
       練習を続けましょう
  エチュード―はスケール部分のリズム練習、は逆付点のリズム
        からがんばって下さい
  水たまり―テンポを上げる時は、まず片手ずつin tempoでさらってから両手で
       少しずつテンポを上げていきましょう
       右のページから練習を
  できごと―左手は和音で取る練習を続けましょう
       右手は3連符から普通の8分音符になるところのリズムを注意して、
       よく数えながら練習して下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/27(木)のレッスン♪

2008年11月27日 | Weblog


 みなほさん
  曲全体に統一感というか、まとまりが出てきて心地よく聴けるようになってきました
  右手は、フレーズのほとんどが1拍目が抜けているので、最初の音が当たらないように
  注意して下さい
  中間部はテンポが重くならないように左手で軽快にリズムを刻むようにしましょう



 中野さん
  女神―5小節目から弾くようにしましょう
     フレーズの終わり方と、最後のリタルダンドの加減に気をつけて下さい
  朝―弾き急がないように フレーズの変わり目で立ち止まって、曲の
    冒頭を思い出して下さい
    そして、レガートで優しく美しい旋律を常に意識して歌うようにしましょう



 ことはちゃん
  プレリュード―きゅうに5ほんのおゆびがぜんぶでてきて、むずかしかったと
         おもうけどよくがんばりました(お母さんも
         ふたつずつのおとにスラーがかかっているので、ふたつめのおとは
         みじかくそっとてをはなすようにきをつけて、ゆーっくりと
         れんしゅうしてみてね
  チューリップ―ピアノでひいてみるまえに、おんぷをよむれんしゅうをしてから
         おゆびでひいてみましょう
         てをおくばしょにきをつけてね



 ばんりくん
  ハノン―下り 右手も左手も下りの練習をがんばりましょう
  さようなら―テンポもふんいきもよくなったね
        つぎはもっとレガートをいしきして、なめらかにひくようにれんしゅう
        してみてね
  バスク人―最初に拍子を1小節分数えてからひきはじめましょう
       3拍のばす音の時も、しっかり数えて下さい
       もう少しやさしく、かるい音でひくようにきをつけてみてね



 そうちゃん
  きいちご―でだし、アウフタクトなので、もうすこし1はくめをいしきして
       かるくアクセントをつけましょう
       クレッシェンドするときは、いきさきをきめてそこにむかっていくように
       してね
  こうえん―「1と2と3と」とかぞえながらかたてずつれんしゅうしてみましょう



 IKU
  今日やったみたいに、4小節ずつ練習してみてね
  左手も右手も同じパターンのくりかえしがわかってきたとおもうので、2小節ずつの
  レガートなメロディーをもう少しよく歌うようにしましょう
  後半、パッと音がとれるように少しずつテンポを上げて練習してね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/26(水)のレッスン♪

2008年11月26日 | Weblog


 おかあさん
  シンディング―中間部は、もっとダイナミックに歌っていいと思います
         1拍目のスフォルツァンドの和音は、そこからの展開の要になって
         くるので、丁寧に澄んだ音が鳴るようにしましょう
  シューベルト―こちらは全体に重厚な感じで、1小節内の長い響き、拍を考えつつ
         ゆったりとした足取りで進んでいくように演奏しましょう



 黒ちゃん
  試験、お疲れ様でした 結果が楽しみです
  ドビュッシー―最初の2小節、小規模なcresc.,dim.で、一番高い音が綺麗に響く
         ようにしましょう
         フレーズの終わり方と始まり方にその都度気をつけて、常に新しく
         始まるようにして下さい 指でのレガートに注意しましょう



 あかりちゃん
  ポルカ―さいごまでひけるようになっても、れんしゅうはおやすみしないで
      ずっとつづけてね
      みぎてのいちばんうえのおとにきをつけて、げんきよくたのしくひくように
      しようね
  スケルツォ―1はくめのおとにアクセントをはっきりとつけてね
        みぎのページをよくれんしゅうして、りょうてであわせてみましょう



 りのちゃん
  かいだん―16ぶおんぷのところから、ひょうしをかぞえながられんしゅうしてね 
       はやいところは、おゆびをよくうごかしてきれいにひけるように、
       ゆびのたいそうとおなじようにふてんのリズムやスタッカートで
       れんしゅうしてみてね
  おやつ―すごくきれいにひけるようになってきました
      8ぶおんぷのところは、「かいだん」とおなじようにリズムれんしゅうを
      やってみてね
      さいごのクレッシェンドのところは、がくふにかいてあるとおりアクセントを
      はっきりつけましょう



 あみちゃん
  ねこ―とてもスラスラとじょうずにひけるようになったね
     スタッカートのところは、ピアノから手がはなれすぎないように、なるべく
     けんばんのちかくでひくようにしてね
  カーニバル―右のページのところ、今日いっしょにやったのでだいぶんひけるように
        なったよね
        おうちでふくしゅうするというやくそくはまもれましたか?
        わすれないうちにかたてずつれんしゅうしてみてね
 


 りょうくん
  なったよ―りょうくんも、今日のレッスンでやったところを忘れないようにおうちで
       よくれんしゅうしてください
       2小節ずつくりかえしながら練習するとわかりやすいよ
  なあれ―1カッコのところをよく練習しましょう ここはレガートにね
      2カッコに入るところも部分的にがんばって、スムーズに入れるように
      しましょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/25(火)のレッスン♪

2008年11月25日 | Weblog


 (わ)まなちゃん
  アリス―ぜんたいがまとまって、とてもおちついてきたかんじがします
      ぜんそうぶぶんのさいごはフェルマータだけでなく、すこしずつリタルダンド
      すると、しゅだいのメロディーがもっとはっきりでてきます
      左のページの2だんめ、1小節目のさいごで左手は切ってね
      スタッカートのついている音符に注意して、かるくきるようにしましょう
  うさぎ―こうはん、ゆびづかいどおりにさいごまでふよみをがんばりましょう
      (かたてずつ
      16ぶおんぷのところは、ふてんのリズムでテクニックのれんしゅうを
      しましょう



 しーちゃん
  ギロック―3ページ目の最初の2段は、もうすこし片手ずつよく練習するようにね
       音だけでなく、アクセントやスフォルツァンドもしっかり守ってさらう
       ようにしましょう
       指使いも、クセでひいてしまっているところをなおすために、よーく
       見直してさらってね



 manya
  スタッカートのついている和音に注意 そろえて、短く、明確に
  ひくようにしましょう
  アクセントやスフォルツァンドがついていたら、指先に神経を集中して、かたい
  音を出すつもりでひくようにしてね
  ふてんのリズム練習を続けましょう



 ななこちゃん
  はるのうた―3だんめがとってもじょうずになりました
        1,2,4だんめの3,4しょうせつめもだいぶんなれてきたので、
        じぶんでかぞえながらくりかえしてれんしゅうしてみてね
  ペリカン―きゅうふのところはパッとてをはなして、おとがのこらないように
       きをつけようね
       フォルテやメゾピアノにきをつけて、げんきよくひきましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/22(土)のレッスン♪

2008年11月22日 | Weblog


 Pちゃん
  せんしゅう、「できない!」っていってたところ、よくがんばってれんしゅう
  したね~ ♭がたくさんついてややこしいところ
  だけど、きちんとただしいおとでひけていたよ
  つぎは、おやすみにもちゅういして、みぎてもひだりても「うん」のところは
  てをはなすようにしましょう ゆびづかいも1かしょなおすことと、
  アクセントのついた2ぶおんぷはしっかりいいおとでひくようにしようね



 高野さん
  インベンション―おなじみの曲です 左手の音符の長さを
          それぞれ統一するようにしましょう 
          右手は上昇したら少し音量も広がりを感じるようにして下さい
  ルローヌ―小刻みなフレーズの感じ方にならないように
       長い息で、レガートに歌うように意識して下さい
       右手は1小節ごとに切らないように注意しましょう
       ペダルも、もう少し細かく踏みかえるようにして下さい。



 としきくん
  傷、早く治るといいね…
  ポルカは、がんばって部分的にまとまりを見せてきたフレーズもあります
  出だし、2拍子のリズムをくずさないように、音域を広く使うところも体はまっすぐ
  のまま、指だけ移動させてリズムをきっちり取るようにしましょう
  右手はひきつづき部分的な練習を続けて、楽譜をよく見て指使いを守るように
  気をつけてね



 ゆうとくん
  コロッケ―みずいろでしるしをつけたところをよくれんしゅうして、こんど
       せんせいとあわせてみようね
       ふてんのリズムをはっきりとだしましょう
  のうみん―アクセントのおとをもうすこしつよくひいて、ぜんたいにたのしく
       げんきにひきましょう
  あそび―とってもていねいに、きょうじゃくもきれいについてひけています
      いちばんしたのだんは、とつぜんちからいっぱいたたくんじゃなくて、
      1はくめにアクセントをつけて、きれいなおとでひきましょう
      ピアノのところも、1はくめはみぎとひだりをきちんとあわせるように
      ていねいにひこうね



 さらちゃん
  とおんきごうもへおんきごうも、むずかしいけどじょうずにかけたね
  ドリルでもういちどれんしゅうしてみてね
  ラーニングトゥプレイ―つぎはみぎてもひだりてもじゅんびして、がくふをよく
             みながらおててをまちがえないようにきをつけようね
  なるべくおとをなめらかにつなげてひくようにしましょう



 ゆいちゃん
  タンポポ―1はくめと3はくめにもすこしアクセントをつけると、ひょうしを
       とりやすいし、リズムもはっきりととれてとてもよくなるよ
       まんなかのだんかられんしゅうしてね
  なのはな―こうはんもただしいフレーズでじょうずにひけるようになってきたね
       ひだりて、ファの♯がナチュラルになるところをきをつけてね
       きょうじゃくをつけてれんしゅうしてみましょう



 富士美さん
  プレリュード―出だしを右ページのテンポに合わせるようにしましょう
         ソプラノだけ、指使い通りに弾いてみて下さい
         慣れたらアルトのハーモニーをつけて弾いてみますが、ソプラノの
         レガートをよく聴いて腕が硬くならないように気をつけましょう
  


 山口さん
  メロディーがとても綺麗に聴こえるようになってきました
  ところどころ、ソプラノが伸びている時にアルトが当たりすぎてしまうことが
  あるので気をつけましょう
  響かせたい音を自分自身でよく聴くようにすると、タイミング、音量共に自然に
  調整されると思います。
  バッハ―音色、タッチを統一するように意識しながら、正確なリズムで譜読み
      してみて下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/21(金)のレッスン♪

2008年11月21日 | Weblog


 みなみちゃん
  エチュード―全体的にボリュームを抑え目に cresc.はpから始まる
        ようにしましょう
        そして、1拍目や3拍目が飛び込まないように、きちんと拍を取って
        丁寧に弾くようにして下さい
  ほたるのひかり―指も、ブレスに合わせた呼吸で弾くようにしましょう
          重音のバランスに気をつけてね



 N子さん
  プレリュード―フレーズとフレーズの間はいっぱい空けて構わないので、ペダルを
         つないだままフレーズを終了し、新しいフレーズに入る練習を
         して下さい
  サマー―片手ずつ、テンポを上げて練習してみて下さい
      テンポが上っても、Bassの音は安定してしっかり取って、次の音は当たらない
      ように注意して下さい



 ENDOさん
  鍵盤を突っついたり、腕全体で押し付けないように常に意識して、テンポをものすごく
  ゆっくり取って、1拍ずつ弾いた後の脱力を感じながらさらってみて下さい
  肘の力を抜いて、打鍵の瞬間に指先に力が集中すると、伸びやかで良い音が
  出ていましたよ



 ネオくん   
  トンプソン―3,4小節目と7,8小節目の「きちんとね」のところを片手ずつ
        よく練習してね
        特に左手は最初からよくさらって、楽譜を見なくてもひけるように
        がんばろう
  アントレ―強弱に注意して、ピアノの部分もピアノにふさわしいアクセントを
       つけるようにしようね
       Bの部分の手をはなすタイミングに気をつけてね



 K子さん
  さよなら―付点のリズムをもっと際立たせて、はっきりリズムをアピールするように
       しましょう
  エチュード―全体を通したリズム練習を2パターンしっかり
        やって下さい
  水たまり―フレーズごとにテンポを上げてさらって下さい
       連符を含んだフレーズは特によく練習を
  できごと―左手は1拍ずつ和音でとって練習してみて下さい



 あまねっちょ
  ピアノランド、とてもよくひけていました
  2にはいるまえに、はっぴょうかいのきょくのれんしゅうをがんばろうね
  ブランコ―リタルダンド、2かしょでてくるところをよくれんしゅうしてみてね
       だんだんゆっくりして、あたらしくメロディーがはじまるときは
       たっぷりのばしていきをたくさんすってから、あたらしいメロディーに
       はいりましょう
  ピアノタイム―かたてずつ、おとをしらべてみてね
         おゆびいっぽんで、リズムのれんしゅうもしてみましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/20(木)のレッスン♪

2008年11月20日 | Weblog


 みなほさん
  中間部分のテンポに気をつけて下さい
  2,3,4拍目が重くなると全体的に間延びしてしまうので、Bassはしっかりと、
  2,3,4拍目は引きずらないように軽快に進んで下さい
  バーナム―各調の主要三和音(Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ)を最初に弾いてみて下さい。



 中野さん
  女神―全体的にとてもまとまって、リズムも良くなってきました
     最後の2段の左手、音量とテンポに注意しましょう
  朝―こちらもとても良くなってきましたよ
    一歩一歩歩くような曲調なので、拍の頭が左右きちんと合うように丁寧に
    とっていくと、テンポも揺れずに音色も統一されると思います



 ことはちゃん
  たくさんしゅくだいがあったけど、とてもよくがんばってれんしゅうできたね
  ゆびのたいそう―いろんなれんしゅうをくりかえしてじょうずにひけるようになったら、
          さいごはすこしはやいテンポで2かいくりかえしてみてね
  プレリュード―「1と2と」とかぞえながらリズムれんしゅうをしてみましょう
         なれたら、かたてずつおとをしらべてみてね
  もしよゆうがあったら、トンプソンもすすんでください



 ばんりくん
  バスク人―この曲も、ひょうしを数えて練習してね
       楽譜をよく見て、指使いをたしかめながら練習しましょう
  さようなら―とても良くなったね
        曲のふんいきを考えて、強弱をつけてみましょう
        フレーズの最後の音はやさしくね



 そうちゃん
  きいちご―いちばんしたのレガートなフレーズは、みぎてのおとがきれないように
       きをつけてね
       でだしのところは、みぎてもひだりてもしっかりおゆびをじゅんびする
       ようにしましょう
  ピアノランド―ひだりてのはんおんかいのところはゆびづかいにきをつけてね
         おゆびをくるっとするところは、ひじがぐるりんとならないように
         おゆびだけでくぐらせるようにしましょう



 みーちゃん
  いつも―レッスンでやったように、リズムのれんしゅうをしてから、かたてずつ
      おとをつけてれんしゅうしてみてね
      「1,2,3,4,5,6」とかぞえながらひくようにしましょう
  プロムナード―こちらはリズムのれんしゅうをしっかりがんばりましょう
         みぎてはタイがあるので、3はくめはひかないけどしっかりかぞえる
         ようにしようね
         ひだりてはリズムのれんしゅうができたら、おとをしらべて
         わおんをひいてみましょう



 IKU
  右手、2小節ずつのレガートなフレーズが1小節で切れないように気をつけてね
  左手の和音もだいぶんスムーズに取れるようになってきたので、右のページから
  2小節ずつ練習して下さい
  P(ピアノ)のところは静かにやさしくね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/19(水)のレッスン♪

2008年11月19日 | Weblog


 おかあさん
  シンディング―中間部、複付点のリズム良くなりましたね
         その方が絶対に魅力的な響きになります
         片手ずつの練習を重ねて、アルペジオのテンポを上げて行きましょう
  シューベルト―今日はあまりゆっくり聴けませんでしたが
         ソプラノとバスの長い音符を、拍いっぱいに充分響きを保たせる
         ように意識して下さい
         その響きをよく聴いて、バランスよく内声を与えていきましょう



 黒ちゃん
  あまり心配しないで たくさんの練習をしてきたのですから、
  自信を持って臨んで下さい
  スケールとアルペジオは、すぐに弾き始めないで、調を確認して、頭の中で
  シミュレーションしてから弾くとよいと思います。あまりテンポが走りすぎないように
  ピアノの課題、Aは拍子を作ってから入って下さい 1小節目の8分音符
  のリズムが転ばないように注意しましょう
  3曲ともとてもよく弾けています 
  気持ちよく、楽しく弾いてきて下さいね



 りのちゃん
  おやつ―ぜんたいのリズムがただしくきれいにとれるようになったね
      きょうじゃく(つよいところ、よわいところ)にきをつけてひいてみましょう
      だんだんつよくするところは、さいしょのおとにあまりアクセントを
      つけすぎないようにしてね
  かいだん―みぎては、16ぶおんぷのはやいところでおててがぺったんこにならない
       ように、きれいなおゆびのかたちでひくようにしましょう
       りょうてでひいてみてね



 あみちゃん
  ねこ―左手の2分音符の和音は、2拍しっかりのばしてね
     強弱を考えながら気をつけてひくことと、フェルマータのついた音があるので、
     その音にむかってどんどんクレッシェンドしていって、さいごの音は
     じゅうぶんのばしてください
  カーニバル―ふよみ、がんばろうね
        1音ずつ、きちんと音を調べていけばぜんぜんむずかしくないよ
        今日、先生といっしょに調べた音をわすれないように、もしわからない
        ところがあったら、つぎのレッスンのときにいっしょに調べてみようね
        じしんをもって、がんばれ



 りょうくん
  なったよ―ピッチを上げてれんしゅうしないと…
       2小節ずつフレーズが変わっていくので、どんな風に指使いが変わるのか
       注意して練習して下さい
       来週こそ両手で
  なあれ―こっちはよくなってます どんどんテンポをあげよう
      さいしょの部分、ペダルもつけてみてね



 あかりちゃん
  たのしんでこれてよかったね
  ありがとう
  ポルカ―ひだりてのメロディーをうたいながら、みぎてもいっしょにひいてみて
      そうすると、バランスよくひけるようになるよ
  スケルツォ―さいごまでかたてずつれんしゅうしてみましょう
        みぎのページは、ひとつずつてのおくばしょがかわっていくので
        ちゅういしてね
  
         
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/18(火)のレッスン♪

2008年11月18日 | Weblog


 (わ)まなちゃん
  うさぎ―ゆっくりとしたテンポできちんとれんしゅうできたので、リズムが
      とてもよくなりました
      ふよみをすすめましょう 今日、先生が書いたゆびづかいを
      よくみて、かたてずつおうちでれんしゅうしてみてください
  アリス―強弱にきをつけて、ぜんたいてきにやさしくピアノでひくようにすると、
      この曲のふんいきがとてもよく出るようになります
      フォルテは1かしょだけなので、それいがいはしずかにやさしくひくように
      してみてね
      テンポはこんしゅうも、ゆっくりのテンポでOKです



 しーちゃん
  ギロック―後半のふよみ、ちょっとピッチを上げてがんばろうか
       まず左手をカンペキにしておいてください
  ツェルニー―全体的にピアノで強くひくところはないけど、もうすこし「いきおい」
        があるといいな
        2拍子の曲は、強拍と弱拍がかわりばんこなので、1拍目の強拍を
        もう少しはっきりと表現しましょう
        右手はもうちょっとよくさらって下さい



 manya
  指使い、よくがんばって直したね
  和音の音をすべてピタッとそろえてひくことと、16分音符のパッセージを付点の
  リズムで練習することを、今週の課題にして練習してみて
  とってもいいしあがりが期待できそうです がんばってね



 ななこちゃん
  はる―りょうてであわせてみよう
     3つめのおへやをよくれんしゅうしてね
  ペリカン―りょうてでちゃ~んとひけるようになってきました
       おててのひっこしも、とてもじょうずになったね
       こんどはひょうしをかぞえながらひくれんしゅうをしてみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする