

なおこさん
ブルグミュラー…左手は2段目の2小節目の2拍目だけ、気をつけて下さい
あとは、4小節目から5小節目、3段目の2小節目から3小節目、
4小節目から5小節目など、和音が変化するところを、サッと移動できるように
注意することと、右手の拍の最後の音を短く切ること、この点に
注意してしあげにしましょう
バルトーク…この曲も左手スタッカートの和音から始まります
2拍目、弱拍なので、軽く、静かに弾くようにしましょう
中間部はテンポが変化しますが、最初はゆっくりでいいです
くり返しが付いているフレーズを特によくさらって下さい
ようこさん
練習曲…スケール(音階)と、次の小節への和音の変化はだいぶんスムーズになりました
最初の8小節は、3拍目の8分休符がほとんど存在していないも同然なので、
「3と」としっかり数えて、「と」の間に次の小節の準備をするようにしましょう
全体的に少しテンポを上げて、3拍子の拍子感と強弱も意識してみて下さい
ハナミズキ…主題部分はリズムも整ってきて、メロディがはっきりしてきましたね
出だしは右手の16分音符が速すぎないように気をつけて、
歌のメロディと同じテンポで弾くようにしましょう
たじまさん
ギロック…3小節目の右手の1,2拍目、同じ和音の連続ということもあって、
ちょっと慎重になりすぎてテンポが遅くなります
レッスンでやったように、2ページ目の2段目の3小節目から、まず
弾いてみて、テンポを把握してから一番最初から弾いてみて下さい
出だしの2小節も、それぞれ4拍にはちょっと足りてない長さでしたので、
しっかり「1と2と3と4と」と数えてテンポを刻むようにしましょう
最後の4小節の和音の準備は早めに行うようにして下さい
グローバー…左手は「たん たーあー たん」というリズム、右手の出だしのフレーズは
「たん たた たーあー」というリズムから始まります
左手の4拍目の4分音符が早く出ないように、右手の3拍目の2分音符を
しっかり数えるようにしましょう
その他、2回目に弾かれた時は、右手の和音のフレーズもレガートに
弾けていました
K子さん
ソナチネ…16分音符のパッセージも滑らかに弾けていました
左手には1拍目に軽いアクセントが付いて拍子感が出ていますので、
右手も同様に、もう少し1拍目を強調しましょう
3段目の6小節目から始まる半音階は、後半でもまた出てきますが、
付点のリズムでよくさらって、指使いに忠実に、なめらかなレガートで
弾けるようにしておきましょう
ギロック…中間部が2倍遅いテンポにならないよう、出だしのテンポから予め
調整するようにして下さい
五音階(ペンタトニック)の響きを聴かせるように、もう少しゆっくりした
テンポで構いませんから、強弱や左右のバランスにも注意して、
響きを楽しんで下さい
れんくん
インベンション…初見?だったけど、片手ずつよくひけていました
4分音符をノンレガートでひくひき方もよかったよ
注意ポイントは2ページ目の3だん目の3小節目です
右手も左手も、この1拍目の音と指使いに注意して、
ゆっくり両手で練習してみてね
ラーニングトゥプレイ…右手も左手もだいぶんスムーズになったね
1だん目の3,4小節目をよく練習しておいてね
両手でなれてくると、音がとぶところや両手でひょいっと
ひっこすところがだんだん楽しくなってくると思うから、
♯に気をつけて練習してみてね
ゆうとくん
インベンション…レッスンでもやったように、メトロノームを72にあわせて、
ゆっくりひいてみましょう
きをつけることはゆびづかいと、4はく目が4分きゅうふのとき、
3はく目をのばさないようにすることだよ
ラーニングトゥプレイ…リズムちゅうい


1しょうせつ目の右手は8分おんぷと8分きゅうふしかないから、
ぜんぶおなじはやさで「1と2と」にあわせてね
2しょうせつ目の1ぱく目は16分おんぷだから、1しょうせつ目の
2はく目とはぜんぜんちがうはやさだからね
3だん目と4だん目の左手は、4ばんゆびもつかってね
ピアノランド…2しょうせつ目と4しょうせつ目といちばんさいごのしょうせつは、
右手の3はく目の音を弱くひくときれいだよ
7しょうせつ目と8しょうせつ目は右手のゆびづかいにきをつけて
レガートにひいてね
3だん目の右手のゆびづかいと、2しょうせつ目の左手の音、
さいごのしょうせつの左手にきをつけて、らいしゅうもういちど
先生といっしょにひいてみよう