小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

4/28(土)のレッスン♪

2007年04月28日 | Weblog


 Pちゃん
  ピアノランド―合格の花丸がつけられてよかったです
         次の曲は、しっかり拍子を数えながら、まずリズムの練習をして、
         8分の6拍子に慣れたら音をつけるようにして下さい。
  パレード―こちらもよく数えて拍子感をつかみましょう。先に音を追うのではなく、
       まずリズムを取れるようになることが大事です。
       リズムの次に、高音域なので、音符読みを何回もやってスラスラ読める
       ように練習しましょう

 T野さん
  ハノン―6番から1番の方に向かって練習して下さい。(片手ずつ)
      折り返すところや、左右で指使いの違うところは注意して滞らないように
      しましょう。
  ソナチネ―もう少し片手ずつ練習して、両手で合わせてみて下さい。
       右手の指使いを気をつけて、動きの速い部分の練習をしましょう
  カバレフスキー―めまぐるしく感じないように、リズムを正確にゆっくりさらいましょう。
          両手で合わせて練習してみましょう。3声のところは横の
          ラインを聞きながら1声部ずつ練習して下さい。

 としきくん
  ハノン―先週より良い手のかたちのままひけるようになりました
      2,3ばんをとくにちゅういしましょう
  パレード―とてもよく練習してあったし、あともうひといき
       フレーズの終わりをやさしくひくことと、くせでひいてしまう音の
       まちがいをなおして、じかいはスッキリとごうかくしましょう
  ピアノランド―拍子をよく数えて、スラーのついているところはなるべくなめらかに
         やさしくひきましょう

 おかあさん
  ハノン―15と16は特に取り上げてよく練習して下さい。
  モシュコ―次の和音の準備をいかに早くするかを練習する曲です。手のポジションを
       決めて、最小限の力と動きで流れていけるように意識しましょう。
  チャイコ―主題部分と中間部分は、もっとテンポに差があっていいと思います。
       中間部が始まったらどんどん動いて、またテーマに帰ったら冒頭と
       同じテンポに落としましょう
       内声の指使いが難しいところをよく練習して、次回仕上げましょう

 山さん
  バーナム―スタッカートは上へ向かって飛び上がるのではなく、鍵盤の底まで深く
       弾いて、ボールがバウンドするように自然に上がる感覚で
  トンプソン―アウフタクトは必ず最初からカウントして、弾き始めにアクセントが
        付かない様に注意しましょう。弾きにくいところや間違えてしまう
        ポイントは決まってくると思うので、そこだけを集中して練習する
        ようにして下さい。
  ギロック―テンポは今日のようにゆっくりでいいです
       一つのフレーズが呼応しあってメロディーを作っていきます
       呼びかけて、答えて、と対話してあげましょう

 そうやくん
  ゆびのたいそう―ふてんのリズム、とってもじょうずにひけていました
          これから、レガート・スタッカート・ふたつのふてんのリズムを
          1セットにしてれんしゅうしてくださいね
  トンプソン―つぎのきょくは3びょうしです。スラーがきれていたら、てを
        はなすようにしましょう。ひだりてをおくばしょにきをつけてね
  ピアノランド―りょうてでひくところもとてもきれいにげんきよくひけていました
         さいごのおとをやさしくひいたら、もっときれいなしあがりに
         なったよね
         つぎは2かんをがんばってね

 かっちゃん
  ゆびのたいそう―てをうごかさないようにしてひいたら、おともとってもきれいに
          なったよ これからもそんなふうにきをつけて
          みてね。
  トンプソン―つぎのきょくからどんどんあたらしいおとがでてくるので、1きょくずつ
        ゆっくりれんしゅうしてね。
  ピアノランド―さいごはすごいスピードでひけたね
         こちらもつぎはあたらしいおとがでてきます。さいしょにまず
         おとをよくよむれんしゅうをしてから、ピアノでひいてみてね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/27(金)のレッスン♪

2007年04月27日 | Weblog


 Tiffany氏
  ハノン―6/8拍子のリズム変奏。スタッカートの音を強くはっきりと弾きましょう。
  バイエル―4ヶ月かかっての合格… 仕上がって良かったです
       次の曲は5月中に合格お願いします
  トンプソン―こちらもかなり持ち越しとなっていますが、次回こそは仕上げましょう
        新しい曲の方も譜読みを始めましょう

 N子さん
  バーナム―「脱力」 力を抜くのって何故か難しいですよね
       5回に一回位、普段練習しているテンポより10倍遅いテンポで、一音一音
       意識して力を抜きながら弾いてみて下さい
  バスティン―アウフタクトの曲は、フレーズの変わり目のリズムと拍子の取り方が
        難しいので、冒頭から強拍にしっかりと重さを感じて、リズム感を
        作っていきましょう
  ギロック―今日弾いて頂いた位のテンポで、4小節ごとにもう一度練習してみて
       下さい
       指使いやスラー等、迷わないで弾けるようになったら徐々にテンポを
       上げてみましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/26(木)のレッスン♪

2007年04月26日 | Weblog


 cozyさん
  バーナム―和音の指使い、今日やったのが基本になるので、よく覚えておきましょう
       次の練習も、1拍目の和音にしっかりアクセントを
  トンプソン―強弱がきれいに付いて、音楽に流れができましたね
        次の曲は、フレーズを考えて、始まり方や終わり方に注意してみましょう。
  パレード―次の曲は、まずは片手ずつリズミカルに弾けるように練習して下さい
       慣れたら、フレーズごとに両手で練習しましょう。

 N野さん
  ハノン―左手で、逆の付点の練習からやって下さい
      できたら、1番目の音を伸ばす練習。あわてずに、たっぷりとのばして
      下さい。
  カバレフスキー―次の曲は、タイトル通りの「おいかけっこ」ですが、リズムを
          正確に、3拍子をきちんとカウントしながら弾くようにしましょう。
          2,3拍目はスタッカートですが、力が入らないように軽いタッチで
  トンプソン―次の曲は、ゆったりと弾きますが、あまり重くならないように
        こちらも3拍子のリズムをきちっと取るようにしましょう。
        1拍目の付点の音を長めに弾くのがポイントです

 ゆいちゃん
  レッスンノート、しょうじきにかいてくれるのはいいんだけど…
  いっしゅうかんで、○が一つしかないのはさみしいなぁ~
  もうすこしれんしゅうがんばろうね
  ゆびのたいそう―つぎはりょうてであわせてみてね。音のなまえをいいながら
          れんしゅうしましょう。
  パレード―右手の1はくめだけスタッカートでひくのはむずかしかったけど、
       ちゃんとさいごはじょうずにひけたね
  ピアノランド―いつもゆびのたいそうでやっているふてんのリズムをおもいだして、
         かぞえながられんしゅうしてごらん

 だいきくん
  ハノン―ん~なんか…、まず指使いを統一(とういつ)して、決まった指使いで
      ひくようにしましょう
  ラーニングトゥプレイ―「転調」のこと、よくおぼえておいてね
             転調したら、サッと手のポジションを変えられるように
             練習しましょう。
             2週間あるので、次回しあがるように両手で練習してみてね

 IKU
  ハノン―もうすこしテンポを上げてひく練習をしましょう
  パレード―後半、もうすこし片手ずつの練習をしてから両手で合わせてみてね。
       ☆しるしをつけた一番むずかしいところを、何回もくりかえして
       練習して下さい。
  トンプソン―いちおう合格だけど、次回、カンペキな演奏をもう一回
        だけきかせてね
        次の曲に進んで下さい
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/25(水)のレッスン♪

2007年04月25日 | Weblog


 りょうくん
  ゆびのたいそう―指をくるっと返す時は、ひじもいっしょにぐるっとならない
          ようにきをつけてね
  パレード―やさしい音でとてもきれいにひけました
       左右の音がずれないように、気持ちをこめてしんちょうにひきましょう
  ピアノランド―1はく目のアクセントをしっかりつけて、元気よくテンポをあげて
         しあげましょう

 (わ)まなちゃん
  ゆびのたいそう―あたらしいきょくにはいります。1ばんとは、さいごのふたつの
          おとがちがうので、ちゅういしておんぷをよみながられんしゅう
          してください
  トンプソン―とってもきれいな3びょうしでひけました
        しあげでひいたように、きょうじゃくにきをつけて、さいごのおとは
        やさしくひくようにすると、とっても
        つぎのきょくは、♯がひとつつくね
        「はさみとぎ」とおなじ3びょうしなので、よくかぞえてれんしゅう
        しましょう
  パレード―ピアノランドはちょっとおやすみして、こちらのきょくをやってみよう
       リズムにきをつけて、まずはかたてずつれんしゅうしてみてね。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/24(火)のレッスン♪

2007年04月24日 | Weblog


 K子さん
  ハノン―アクションを最小に 横へ横へとすべるように移動させる
      気持ちで、なるべく疲れないように弾きましょう
  バイエル―1拍目の裏拍から始まるフレーズでは、最初の音がきつくならないように
       心の中で強く1拍目を意識して弾き始めましょう。
       後半の方をもう少し弾き込んで、盛り上がるところは1拍目に頂点を
       持っていくようにしましょう
  トンプソン―丁寧に弾けていてです。
        重く澱まないように、メロディーが流れるように 
        そのためにはペダルをつけて左手をもう少し練習すると良いと
        思います

 しーちゃん
  ハノン―よくれんしゅうしてあります
      2ばんからやったり6ばんからやったり、かたてずつやったりりょうてで
      やったり、いろいろなほうほうでれんしゅうしてみてください。
  ツェルニー―左手は、和音のゆびづかいにちゅういしてね
        右手も2だんめの1はくめは5の指からひきはじめるようにして、
        スラーのさいしょの音はアクセントをしっかりつけましょう。
        らいしゅうはりょう手でね
  トンプソン―つぎの曲もスラーにちゅういだけど、この曲はさいしょの音では
        なくて、1はくめのほうにしっかりアクセントをつけてね
  ピアノランド―なんびょうしの曲でも、アクセントがつくのは1はく目ということを
         よくおぼえておいてね 1はく目を強拍(きょうはく)
         といいます。
         強拍ではないところにアクセントがつかないようにきをつけて、
         とくにこうはんのリズム タイのところ、
         よく数えてね~

 manya
  ハノン―なるべくうでの力をぬいて、つかれないようにひきましょう
      1はくめと3はくめにすこしアクセントをつけると、リズミカルになって
      ひきやすいと思うよ
  トンプソン―ト音記号、ヘ音記号、よーく見てね~ 真ん中のドを
        考えて、それよりどのくらい高いのか低いのか、見分けるように
        しましょう 左手がサッといどうできるように
        れんしゅうして下さい
  パレード―指の番号だけでひいてしまわないで、音符をよく見ましょう
       かたてずつ、もういちど楽譜をよーく見て、正しい音と指使いで
       ふ読みして下さい

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/21(土)のレッスン♪

2007年04月21日 | Weblog


 Pちゃん
  パレード―音域が1オクターブ高くなったので、音符が読みづらいかもしれません。
       楽譜を見ながらまず音を読んでみましょう 
       ゆっくり両手で弾けたので、一つ一つの音をつないで弾くことが
       できました。少し慣れてきても、そのままレガートに弾くようにしましょう。
  ピアノランド―本当はもう一回一緒に弾けると良かったです
         次の曲は初めての6/8拍子。まずは手拍子で数えながらリズムを
         取ってみて下さい。

 T野さん
  ハノン―少しメトロノームの速度を上げて、滞りのないように一定のテンポで
      練習しましょう。
  ソナチネ―いやぁ~、お疲れ様でした 難しい曲、よく仕上がりましたね
       次の曲はずっと弾きやすいと思いますが、安心しないで強弱やフレージングに
       注意して譜読みして下さい。
  カバレフスキー―仕上がりのテンポは速いですが、最初はゆっくりと譜読みしましょう。
          3声になるところは、1声部ずつ横に練習してから、2声部、
          3声部と合わせてみて下さい。

 としきくん
  ハノン―せんしゅういったとおり、テンポをおとしてていねいに練習できて
      とてもよかったです
      つづけてひくれんしゅうも、うでがうごきすぎないように手のかたちを
      キープしてひく練習をしてください
  パレード―来週しあげにしましょう きょくをわけて練習する
       方法は、とてもよいとおもいます これもはやすぎないで、
       左手のお休みにちゅういしながらしあげましょう
  ピアノランド―できたらつぎのきょくのふよみをはじめましょう
         ひょうしをよく数えながら、リズムにきをつけてね

 おかあさん
  ハノン―10~16 左手だけで練習しましょう。
  モシュコ―逆の付点のリズムで 和音から単音へはレガートに
       弾かなくてOKです。1の指でしっかり落ちることができるように
       意識して下さい。
  チャイコ―手の交差のところ、変えてみて下さい。右手が下の方が、太く安定
       した音が出せるのと、左手が自由になるので良いと思います。
       中間部のテンポを上げて、仕上げに向かいましょう

 山さん
  バーナム―弾き始める前に、適当に一つの音をポーンと鳴らして、何の音か
       当ててみると良いでしょう 
       弾き方はとても良いです
  トンプソン―次の曲は、長いフレーズの始まりと終わりを気をつけて、アウフ
        タクトなので弱拍にアクセントがつかないようにしましょう。
  ギロック―曲の雰囲気がとてもよく出ていたと思います
       次の曲も、短いフレーズに注意して譜読みしましょう。

 そうやくん
  ゆびのたいそう―はじめてふてんのリズムをやってみたけど、あっというまに
          じょうずになったのでびっくりしました
          これからレガート、スタッカート、ふてんのリズムでれんしゅう
          してみてください
  トンプソン―とってもよくれんしゅうできたね これからいろんな
        きょくがたくさんでてくるので、おとがひけるようになったら、
        げんきのよいきょくか、かなしいかんじがするか、はやいほうが
        あうか、ゆっくりのほうがいいかとか、どんなかんじがするか
        かんがえてみようね
  ピアノランド―むずかしいひょうしだったけど、バッチリだったね
         さいごのきょくは、きょうやったきょくによくにてるけど、
         みぎてとひだりてをいっしょにひくところがあるので、さいしょは
         かたてずつべつべつにれんしゅうしてみてね

 かっちゃん
  とおんきごうがとてもじょうずにかけて、びっくりしました
  またこんどかくれんしゅうをしようね
  ゆびのたいそう―きちんとかぞえてじょうずにひけました
          つぎのきょくからあたらしく「ミ」のがでてくるよ~
  ピアノランド―さいごのむずかしいところも、とてもじょうずにひけました
         つぎのきょくもさいごのところはよくにてるよ
         ひけるようになったら、すこしずつはやくひけるようにれんしゅう
         してみてね
  トンプソン―あたらしいテキストがふえました
        たくさんになるけどだいじょうぶかな? がんばってれんしゅう
        してみてね

 あっこちゃん
  ハノン―両手で弾くと、右手がひっぱっていく感じになるので、左手をよく
      練習して、左手が右手をひっぱっていく位になるようにがんばって
  カイエドゥ―「ワルツ」なので、テヌートのついている1拍目をしっか~り
        ひびかせて、曲が安定するようにしましょう
        スラーをよく見て、指使いとフレーズを正確に演奏しましょう。
  ソナチネ―2,3楽章、とても良い仕上がりでした
       次の曲は、私個人的にすごく好きな曲なの
       左手は控えめに、右手の最初の付点の音はよく響かせて下さい
          

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20(金)のレッスン♪

2007年04月20日 | Weblog


 Tiffany氏
  あと10分、早く来て下さい
  ハノン―付点の練習は、ゆーっくりとしたテンポで、アクセントをはっきり
      付けて練習して下さい。
  バイエル―先週から比べてとても良くなりましたよ
       クレッシェンド、ディミヌエンドなどをよく見て、強弱を意識して
       次回仕上げましょう
  トンプソン―8分の6拍子が続きますが、次の曲はゆっくりとしたテンポで取って
        下さい。スペインは最後の詰めをしっかり

 N子さん
  バーナム―バーナムに限りませんが、和音の時は音がバラつかないでピタッと
       合うように気をつけるようにしましょう。
       指のリハビリ運動もやってみて下さい
  バスティン―アウフタクトの曲、とても良く弾けていました
        新しいフレーズの始まりもアウフタクトの場合は重さが来ないように
        注意しましょう。
  ギロック―とてもよく響く美しい音で仕上がりました
       音のバランスや、和音をよく聴いて、ペダルも積極的に付けてみて
       下さい
       次の曲は、曲のタイトルからイメージして、音楽作りを工夫してみ       ましょう 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/19(木)のレッスン♪

2007年04月19日 | Weblog


 cozyさん
  お大事に…
  また来週お待ちしています

 N野さん
  ハノン―()をつけたところを、部分的によく練習しましょう。
      小節ごとに最後から付点でやってみて下さい。小節ごとに…
  トンプソン―先週より音がまろやかになっていて良かったです
        特に手の移動が大きいところは逆に急いでしまうので、ゆったりと
        数えて、手の準備を早めにするようにしましょう。
        次の曲は、細かいフレージングやスタッカート、アクセント等を
        極端にはっきりとつけて弾くようにして下さい。
        いたずら妖精パックの動きを想像しながら練習すると良いと思います
  カバレフスキー―ブレスをしっかり取ることで、自然にフレーズも分かれて
          腕の呼吸も取りやすくなります。まずは歌って、フレーズを
          把握しましょう。
          次の曲は、2拍子 裏拍にアクセントがつかないように
          注意しましょう

 ゆいちゃん
  ハノン―おんぷをよむのがだいぶんスムーズになってきました
      つぎはふてんのリズムでれんしゅうしてみましょう。
  パレード―1,2,3とかぞえながられんしゅうしてみてね。みぎてには
       スタッカートがついているおんぷもたくさんあるのでちゅういして
       ください
  れんしゅうしたら、わすれずにレッスンノートにまるをつけてね

 だいきくん
  ハノン―つづけてひく練習は、左手からやって下さい 
      はやくなったりおそくなったりしないように、ひいていない方の手で
      拍子を取りながら練習するといいよ
  ラーニング―♯が2つ、ニ長調 注意して、もう少し片手ずつの
        練習をしましょう。右手の方は、スラーの切れ目に気をつけて
        下さい。

 IKU
  ハノン―テンポがおくれないように、最後まで同じ速さで弾く練習をしましょう
  パレード―よく練習できていたよ
       次の曲もメロディーはよく知っているので、まず左手の練習をがんばって
  トンプソン―♭忘れないで~ 両手で合わせた時に、右手の
        スラーの付き方が変わってしまわないように、よく数えてメロディーを
        歌いながら練習して下さい
        少しテンポアップして仕上げにしましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/18(水)のレッスン♪

2007年04月18日 | Weblog


 K子さん
  ハノン―1,2番の練習は続けて下さい。22番は両手で少しテンポアップしましょう
  バイエル―とても良くなりました 拍子感がよく感じられ、
       legatoとleggeroのメリハリがはっきりしてとても立体的な仕上がりに
       なりました cresc.の行き先を明確にして強弱の差を
       もっとはっきりつけると更に良いと思います。
  トンプソン―強拍と弱拍の作り出すリズム感をもっとはっきり弾き分けるように
        しましょう 右手のメロディーは特に、弱拍の方に動きの
        あるリズムなので、強い重さがこないように注意して下さい。
        細かいフレージングもがんばって

 りょうくん
  ハノン―じかいは両手でしあげましょう。1はく目にアクセントをしっかり
      つけてね。
  パレード―やさしい音で、とてもきれいにひけましたね
       つぎのきょくも、長いフレーズが4つあります。フレーズのさいごは
       やさしくひくようにきをつけましょう。
  ピアノランド―シャープが二つ わすれないようにね
         1はく目の音はしっかりと スタッカートはかるく
         ひくようにしてね

 (わ)まなちゃん
  ゆびのたいそう―とってもスムーズに、よいおとでひけるようになったのは、
          まいにちちゃんとれんしゅうしているからだね
          こんどはりょうてでゆっくりとあわせてれんしゅうしてみてね
  トンプソン―とてもよくれんしゅうしてあったのは、よーくわかりました
        3びょうしは4びょうしよりとってもむずかしいひょうしなので、
        きょうせんせいがやっていたように、「1,2,3」とじぶんで
        かぞえながられんしゅうすると、ひきやすいとおもいます。
        もうおとはバッチリなので、リズムだけきをつけてね。
        あとはメゾフォルテやピアノとか、だんだんつよくしたりだんだん
        よわくしたりっていうのもつけてみてください
  ピアノランド―すごくかわったひょうしだけど、ちゃんとただしくひけていました
         これもなが~いフレーズなので、スラーのさいごはしずかに
         らいしゅう、れんだんしてしあげにしましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/17(火)のレッスン♪

2007年04月17日 | Weblog


 レッスンノートについて
  今月から小学生以下の生徒さんに導入しましたレッスンノートですが、
  私からのプレゼントですので、代金は不要です
  忘れずに、練習した日をチェックして下さいね
  練習するのを忘れないように…

 しーちゃん
  ハノン―とてもよく練習してあります そのちょうしで
  ツェルニー―練習したぶん、動きがとてもスムーズになりました
        クレッシェンドやディミヌエンドは、はっきりとつけましょう。
        つぎのきょくも、さいしょの1はく目にしっかりとアクセントを
        つけてください。
  トンプソン―つぎは、ふよみはとってもカンタンのはず!
        ただし、8ぶんの6びょうし よく数えることだけ
        わすれないようにね
  ピアノランド―こちらもせんしゅうよりとってもよくひけていました
         つぎのきょく、こちらもリズムにようちゅうい
         タイのところをよくかぞえてね

 manya
  ハノン―1ばんからつづけてひくれんしゅうをがんばって
      一つずつがくふをもういちどよくみて、ゆびづかいをかくにんしてね
  トンプソン―音部記号(ト音記号、ヘ音記号)に注意して音符を読めば、
        わからない音はそうそうないよね? ♯や♭の記号も、和音の中の
        どの音についているのかよーく楽譜を見てふよみをしましょう
  パレード―とてもよくひけていました メロディーをよく知っている
       曲も楽譜はちゃんと見て、作曲しないようにね
       次の曲もよーく知ってると思うけど、指使いに気をつけてね。
       左手から練習しましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする