小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

2/29(月)のレッスン♪

2016年02月29日 | レッスンブログ





 りのちゃん
   ツェルニー…右手、同じ小節内で2回目に出てきた音の臨時記号がいくつか付け忘れがあるので気を付けてね
         まず、2種類の付点のリズムでさらって、いけそうだったら1拍目と4拍目を強く伸ばして、
         その他を装飾音符のようにすばやく弾く練習をやってみましょう
   バッハ…6番、ニ短調から始めることにしましょう
       まずはプレリュードを譜読みしてみて下さい
       左手の8分音符はメトロノームのように、一定のテンポを刻むようにして、音符の長さを統一させましょう
       ノンレガートで弾くけど、スタッカートにならないように、一つ一つの音を丁寧にとってね
   さくら…丁寧に練習してありますよ
       6小節目の1拍目は、5小節目の16分音符と同じ速さ、同じ刻みで弾いて、少しずつ速めていくようにしましょう
       右手4つ、左手3連符のところは、スローモーションで弾いて、左手の音を弾くタイミングを決めてしまって、
       それにしたがってよくさらって少しずつテンポを上げていってね








 りっちゃん
   和音、かなりスムーズになってきたよ
   Ⅰの転回形は既にやってるから問題ないと思う
   黒鍵の音の聴音、少しずつ慣れていこうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/27(土)のレッスン♪

2016年02月27日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  げんきになってよかったね
  れんしゅうも、とてもしっかりがんばってありました
  グローバー…こんしゅうはピアノランドをおやすみして、グローバーのつぎのきょくにすすみましょう
        ひだりては、3しゅるいのわおんだけでてくるので、さいしょにひとつずつたしかめてみてね
        みぎては8ぶおんぷと4ぶおんぷで、とちゅうでおゆびをくるっとするところがあるのできをつけてね
        3しょうせつめと4しょうせつめはおなじおとだけど、4しょうせつめはよわくひきましょう
  キャラメル…とてもていねいにひけています
        1ページめのさいごから2ページめのさいしょはちょっとむずかしいけど、よくれんしゅうしてね
        あとすこしだけすすんだら、またいちばんさいしょとおなじフレーズがでてくるので、りょうてで
        れんしゅうしてみてね






 さらちゃん
   ブルグミュラー…なめらかに、よくひけています
           ミの♭、わすれないように気をつけてね
           前半は、左手のスフォルツァンドの音をもっと目立たせて、メリハリをつけて力強く演奏しましょう
           中間部、ドルチェの部分は長調に転調して、雰囲気がガラッと変わります
           柔らかいレガートで、右手をよく歌いましょう
           全体的にテンポをどんどん上げていこう
   チャイム…とてもよく練習してあります
        ただ、やっぱりちょっとテンポ速い
        わざと、もっとゆっくり練習して下さい
        ノンレガートとレガートの区別もはっきりつけて、確実なタッチで弾けるようにね
        8分の7拍子は、ただの変な拍子に聴こえちゃうと心外なので、変拍子のおもしろさを楽しめるように
        1拍目にアクセントをつけて、ここもゆっくりとさらって下さい






 たかのさん
   インベンション…ずいぶんなめらかになってきました
           9小節目や51小節目は、次の小節に向かってクレッシェンドして、そのままフォルテで
           2小節後の解決を迎えましょう
           5小節目から8小節目は、2拍目が重くならないように、意識して軽く柔らかく弾くように
           して下さい
   ヤマザキ…見た目より難しいですよね
        コードネームを見て分かる通り、とても複雑な和音進行です
        この響きを楽しめるように弾き込んでいきましょうね
        片手で弾くとあまり感じませんが、指使いがとても大切です
        Cの右手をよくさらって下さい






 ゆいちゃん
   ツェルニー…更なる勢いを持って、疾走するように弾き切って
         右手の動きよりも、左手でテンポとフレーズの流れを運んでいく感じ
         右手はただそこに乗せてあげるだけ
         客観的な気分で、スケール大きく、この曲の指揮者になったつもりでしあげていきましょう
   シューベルト…Trioの部分、すごくよくなったね
          内声と外声のバランスがとてもよくなったので、ソプラノがよく歌えています
          主題部とのテンポが合ってないから、Trioに合わせるようにしてみて
   神々…片手ずつ、特に右手だけで弾く練習はもういいからね
      片手で弾くなら左手だけで、右手は倍以上遅いテンポにして下さい
      両手でゆっくりと、指使いに注意して練習してみてね






 あおちゃん
   グローバー…ラーニングトゥプレイの曲は、いいテンポでしっかりしあがっていました
         つぎのきょくは、♭をわすれないことと、右手にシンコペーションというリズムがでてくるので、
         ひょうしをしっかりかぞえてひきましょう
         左手は、2しゅるいのわおんがきちんとひけるように、はやめにゆびをじゅんびしてね
   水玉…しっかりれんしゅうしてあります
      りょうてであわせてゆっくりひいてみてね
      おへやとおへやのあいだがあかないように、よくかぞえましょう






 うーちゃん
   グローバー…トンプソンの曲はがんばってしあげたね
         右手と左手のリズムがちがうところがむずかしかったね
         つぎのきょくは、ちょっときせつはずれだけどよく知ってる曲だよね
         左手は3しゅるいの和音をさいしょによくかくにんしてね
         右手はあまりはやくひきすぎないように気をつけて
   夏休み…左手も練習してね
       左手をよくさらってから、両手で合わせてみましょう






 おとちゃん
   トンプソン…さいしょに正しいばしょに手をじゅんびすれば、さいごまでバッチリひけるよね
         右手のさいしょの音、ちゃんとたしかめてね
         強弱をつけてひくのもじょうずにできていたので、おうちでもよく練習して、しあげがんばろうね
   ドレス…右手はよくひけているけど、ただただ音をダーッとひかないで、ひょうしをかぞえてゆっくりひく練習をしてね
とくに、7しょうせつ目から、右手と左手をぴったり合わせてゆっくりひくようにしましょう
   がんばれるじしんがあったら、シュークリームにへんこうしてもいいんだよ






 おかあさん
   湯山さん…もう一週間検討して、来週決定しましょうか
        デッサンの方は序曲だけに、導入部がとても魅力的でおすすめです
        ソナチネの方も併せて少しさらって検討してみて下さい
  






 りっちゃん
   3月は、和音中心にやっていきましょう
   伴奏の聴音は、和声で取る、一番下の音から順に音を横に聴いていく、どちらでも取れるように練習していこうね
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/26(金)のレッスン♪

2016年02月26日 | レッスンブログ






 もえちゃん
   ルモアーヌ…強弱に気をつけて、とてもていねいにしあがっていました
次の曲は、3連符と普通の8分音符がまざっているリズムなので拍子を正確に数えることと、
         シンコペーションのリズムで、右手は2拍目と4拍目に出るのでアクセントがつかないように、
         左手の1拍目の音をしっかり弾いてね
   バロック…こちらもとてもよく練習してありました
        どんな曲でもそうだけど、弾き始める前から拍子を数えて、最初の強拍を左右ともそろえてしっかり
        ていねいに弾くように意識してね
        次の曲は活発で生き生きとした曲だから、まず最初の音、ていねいにしっかり弾きましょう
   湖…よくさらってあります
     右手の8分音符、もっと目立たせて、逆に16分音符はもっとひかえめに
     左手の指使い、もう一度見直してみて






 みかちゃん
   インベンション…ノンレガートで弾くのはとてもよくなっていました
           同じ音でも、新しいフレーズに入った時に指使いを変えた方がいいところがたくさん出てくるので、
           特に1拍目の音の指使いをよく確かめてね
           2ページ目は右手と左手が反対にならないように気をつけましょう
   さざなみ…左手は音型は同じだけど、一つ一つのモチーフごとに微妙に音が変化していくので、楽譜をよく見て
        気をつけてさらってね
        右手はよく弾けているので、指使いをよく見てレガートに弾けるようにしようね
        2ページ目からは臨時記号が急にふえるので、和音のどの音についているかよく確かめましょう






 しーちゃん
   ショパン…左手の1拍目の動きと、3ページ目の中間部への入り方は先週より良くなっていたよ
        中間部途中に出てくる、右手の8連符の小節は、急にテンポが重くなって左手の伴奏形も遅くなるので、
        テンポを保ってさらりと弾くように気をつけましょう
        Bassの動きにも意識を向けて、ソプラノへとつながっていくメロディーをよく聴きながらエネルギーも
        強さも上昇していってね
   日本橋…同じ音の和音が続いたかと思うと、次の拍でいきなり離れた音域に飛んでいく動きもあるので、
       もう少しゆっくりしたテンポで、止まらずに一定に保ったまま弾く練習をしてみてね
       音が飛ぶところも遅れずに弾けるようになったら少しずつテンポを上げていきましょう






 ネオくん
   インベンション…出だしのアウフタクトの音がちょっと強くて弱拍感がないので、もっと軽く出て、次の1拍目を
           左右共しっかり存在感を出しましょう
           今から264年前の3月4日作曲なんてすごくない ちょっと感動
           是非来週、記念すべき日のしあがりを楽しみにしています
   祭り…細かいフレージングがはっきりしてきて、リズミカルになってきたよ
      3つの和音をレガートに弾くところ、右手をゆっくり練習してみて
      一番上の音でレガートに弾くようにしてね
      ほかの部分も、テンポを上げることより一定に保つ方に重点を置いて弾くようにしましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/25(木)のレッスン♪

2016年02月25日 | レッスンブログ





 えつこさん
   回復されて良かったです
   「着けるなら口紅よりマスク」、教訓にします
   ロマン派…最初はいきなり短調でもの悲しくなってしまいましたが、とてもよく練習してあり、
        よくまとまりました
        次も3拍子、ワルツです
        伴奏の音型がはっきりしているので、左手でワルツの拍子感を出してあげましょう
        アウフタクトなので、1拍目にアクセントをつけて、3拍目が強くならないように注意して下さい
   ソナチネ…前回よりとてもよく弾けていました
        テンポも走ることなく、最後まで緊張感は否めないものの、いい仕上がりになりました
        次の曲は2拍子でテンポが走りやすい曲ですが、2拍目のスタッカートを丁寧に弾いて、2小節目の
        スケールにつなげるようにしましょう






 そのさん
   例の楽譜、楽器店に入荷したそうなので、今度見に行ってきますね
   レベルや内容が、見てみないことにはわからないので…
   れんくん、楽しみにしています
   おねえちゃんがつかっていたテキストで、予習をよろしくお願いします






 ひなっちゃん
   元気になってよかったね
   ルモアーヌ…1拍ずつ同じ指使いで音がだんだん下がってくるので、拍の頭の4番指にアクセントをつけるようにしてね
         右手も左手も、16分音符を付点のリズムでしっかりさらいましょう
   インベンション…とてもよく練習してあったね
           3拍目を切ってひくと、とてもよいしあがりになりました
           つぎのインベンションに進みましょう かたてずつふよみしてみてね
   即興曲…1ページ目のさいごから、りんじきごうがふえてふくざつな和音になっていくから、がくふどおりの
       ゆびづかいをまもって、もうすこしかたてずつれんしゅうしてから、さいしょからりょうてで
       合わせてひいてみてね
       左手と右手がなめらかにつながるように、3れんぷをまんべんなく、おなじ長さ、おなじリズムで
       ひくようにしましょう






 さわこさん
   バッハ…16分音符のパッセージ、自然な強弱が表現されてとてもなめらかになりました
       3声合わせると16分音符の声部が一番ざわざわと聴こえるので、そのまま音は控えめにして、他の
       声部とのバランスを調整するようにしましょう
       メトロノーム76を目指して、少しずつテンポを上げていきましょう
   モーツァルト…1,2ページ目、とてもよく弾けています
          音が混雑してきてフレージングも複雑になってくると、テンポが走って音も外しやすくなるので、
          2ページ目の後半から特によくさらって、両声部が独立したメロディーとして安定して弾けるように
          がんばりましょう






 (ゆ)かなちゃん
   元気になってよかったね
   グローバー…よく練習して、とてもスラスラとじょうずにひけていました
         ハ長調、ト長調、ヘ長調のちがいももうだいじょうぶかな よくおぼえておいてね
         つぎはヘ長調の音階が右手も左手もなめらかにひけるようになったら、両手で合わせてみてね
   チューリップ…ちょっと長いけど、とってもかわいくてすてきな曲なので楽しみにしていてね
          右手も左手も、使うけんばんのはんいが広いので、音とゆびづかいをよくたしかめて、拍子を
          数えながら片手ずつ譜読みしましょう






 (か)りさちゃん
    ルモアーヌ…左手が2声になっているフレーズが多いです
          それぞれの声部ののばす長さに注意してね
          細かいスラーやスタッカートが多いので、どこで切って、どの音がスタッカートか、よく確かめて
          ゆっくり片手ずつ練習してね
    ソナチネ…明るい音で元気にバリバリ弾けています
         強弱の変化があまりなくてほとんどフォルテなので、とくにピアノの部分に気をつけて、フォルテの後、
         急にピアノになるところをていねいにひきましょう
    赤とんぼ…とてもよく練習してあります
         和音の下の音がとつぜん♭がつくなぞの現象をなおしておいてね
         一番最初のテーマの部分は、もっとゆったりとしたテンポでひきましょう
         var.2まで進んでみてね






 りっちゃん
   予定通りの進み具合
   4分音符、2分音符、付点2分音符の3種類だったらありえない音の動きでもかなり取れるようになってきました
   楽典も自分でしっかり勉強して、わからないところがあったら次回持ってきてね
   次回はメロディーも和音も次のテキストに進むからね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/24(水)のレッスン♪

2016年02月24日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
   空色…右手はとてもなめらかにひけていました
      左手も1ぱく目の音にきをつければ、ぜんぶつながっているので、もんだいなくひけるよ
      りょうてになったところもよくれんしゅうしてあるので、もうすこし左手をさらってから、さいしょから
      りょうてであわせてゆっくりひいてみてね
   トンプソン…ピアノランドのきょくは、よくれんしゅうをがんばってせんしゅうよりとてもじょうずになっていました
         さいごのグリッサンドがきまってカッコよくしあがったね
         トンプソンのつぎのきょくは、♯が三つつくので、なんの音につくのかたしかめておいてね
         左手は1しょうせつが一つの和音になっているので、三つの音をいちどにひいて、和音で
         れんしゅうしてみてね






 さなちゃん
   グローバー…とてもげんきにスタッカートがひけています
         2だん目と4だん目をよくれんしゅうして、テンポを上げてひいてみてね
   ピアノランド…つぎのきょくは、ぜんはんは左手はお休みがおおくて、右手のメロディがとてもめだつので、
          右手のゆびづかいをしっかりまもってテンポが上がってもなめらかにひけるようにしておこうね
          タイもたくさんあるから、よくかぞえて正しくのばすようにしましょう
   のはら…とてもよくがんばってれんしゅうしてあります
       左手の2,3,5,6はく目をもっとよわくひくと、8ぶんの6びょうしのリズムかんがよくかんじられるよ
       このきょくも右手のゆびづかいをよくまもって、音のつながりがなめらかにひけるようにしましょう






 かおるちゃん
   インベンション…もともとむずかしいきょくだけど、アウフタクトっていうところもポイントだね
           あかるくて元気なきょくだけど、4はく目にアクセントがつかないように、左手も気をつけてね
           3はく目と4はく目のあいだをきるところがたくさんあるので、左手もきってひけるように
           もうひといき、がんばりましょう
   トンプソン…とてもきれいにひけています
         左手の2しゅるいの和音もしっかりひけているので、左右のバランスに気をつけながら、がくふ
         どおりに練習してみてね
         なれてきたら、1フレーズずつ強弱にもちゅういしてひいてみましょう
   スタレガ…こちらもよくがんばってれんしゅうしたね
        もう少し左手を弱めにひいてみて
        つぎのレガートなぶぶんはテンポもふんいきもがらりとかわるよ
        すこしふよみをすすめましょう






 ゆきえさん
   復活、おめでとうございます~
   久しぶりのレッスンでしたね
   和音の動きはスムーズに取れています
   右手の最初の音にアクセントがつかないよう、逆にそーっとひくと左手とのバランスが良くなります
   ペダルの踏み替えのタイミングを練習するために、テンポをゆーーーっくり弾くようにして下さい






 ゆうとくん
   プロムナード…右手はシンコペーションの音型から始まるけど、テンポをもっと落としてゆっくり練習してね
          テンポよりも、リズムとフレーズを大切に弾くようにしましょう
          左手は8分音符のアルペジオが多いけど、2拍ずつ刻々と和音が変わっていくので、指使いを
          工夫して一つの旋律としてよくさらってね
   インベンション…もう少し片手ずつの練習を重ねてから、両手で合わせてみて下さい
           指使いさえ正しく取れば、全然難しくないはずだよ
           練習曲のつもりでゆっくりフォルテで弾いて下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/23(火)のレッスン♪

2016年02月23日 | レッスンブログ





 なおこさん
   むかし…左手はフレーズを大切に、2音ごとのフレーズを強弱で表現して、和音のつながりはなるべくレガートに
       まとめるようにしましょう
       右手は単音のメロディです
       軽快に、可愛らしく弾いて下さい
       両手とも、最後の段は臨時記号が増えて複雑な和音になるので、片手ずつよくさらいましょう






 ようこさん
   バスティン…次の曲は、トランペットを溌剌と吹き鳴らすように、あまりスタッカートが短くなりすぎないように
         注意して弾いてみて下さい
         左手と右手がきれいに一つのフレーズを作って、スタッカートでもまとまりのあるフレーズ感を
         だしましょう
   トンプソン…先週よりリズムもテンポも大きく改善されて、良い仕上がりでした
         新しいテキストに入ります
         一曲目は、何しろ拍子感を保つことが大切です
         1,2,3と数えながら、1拍目にアクセントを付けて片手ずつ弾く練習をしましょう
   とおりゃんせ…右手の流れはスムーズになりました
          先に3小節目から弾いて、テンポを把握出来たら最初から弾いてみて下さい
          もう少し、ソプラノの音をよく聴いて、16分音符の中からメロディが浮かび上がってくると
          いいですね






 まなちゃん
   ソナチネ…2楽章、今のテンポがちょうどいいので、それ以上速くならないようにね
        1小節目の和音は、音を断続的に響かせるためのペダルなので、踏み替えと放すタイミングに
        気をつけて、休符があるところはパッと切ってね
   そよ風…左手はシンコペーションの伴奏型がずーっと続きます
       3,4拍目をしっかり数えて、正確に伸ばすようにしてね
       右手が3拍目の裏や4拍目、4拍目の裏から始まる時も、3拍目からのリズムを確実に取りましょう
       左手は、レガートに弾くことにあまりこだわらなくてもペダルを付けるから大丈夫だよ






 K子さん
   おまつり…丁寧に弾けています 
        もう少し動きがあった方が生き生きとした曲の雰囲気が感じられると思います
        1かっこ、2かっこの左手の内声は、もう少し抑え目に、主題とは違ったレガートな趣を楽しみましょう
   ブルグミュラー…テンポ、上がりましたね~ もう一息です
           特に最後の段をよくさらって、右手の4分音符、8分音符の長さを注意して取るようにしましょう
           まとまったら、全体のテンポをもう少し上げてしあげていきましょう
   ツェルニー…前半は右手、後半は左手とメロディーのパートがはっきりしているので、対旋律をもっと弱く、
         軽く弾くようにして、バランスを整えましょう
         後半の、左手がメロディーになるところからさらって下さい






 マイケル
   天氣…今週は練習を進められなかったみたいだね
      ゆっくりでいいからリズムをしっかり数えることと、音をよく確認して、1拍ずつ変化していくところや、
      1ページ目の最後のように和音の中で1つずつ変化していく音をしっかり聴いて弾くようにしてね
   アルフレッド…1段ずつ練習すれば、すぐに弾けるようになるはずだよ
          左右共、なるべくレガートに弾くように気をつけてね






 (く)かなちゃん
   ツェルニー…強弱もきれいについて、フレーズ感のあるよいしあがりでした
         次の曲はトリルの練習です
         やりやすい指使いとやりづらく、すぐに疲れてしまう指使いがあると思うけど、どちらも
         まんべんなく、つぶのそろったきれいな16分音符が弾けるよう、付点のリズムでしっかり
         さらって下さい
   ソナチネ…3楽章、よく譜読みしてあります
        両手で合わせてみてね
        2楽章は1段目の最後と2段目の最初をもう一度よく確かめて
        強弱にも注意して、なめらかなレガートで弾くようにしましょう
   風の家…左手は常に動きがあって音も多いし音域も広いけど、両手で合わせる時はもう少し左手を弱めに弾いて、
       右手のメロディーを引き立たせるようにしてね
       






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/22(月)のレッスン♪

2016年02月22日 | レッスンブログ





 りのちゃん
   ツェルニー…とてもスムーズな連打にしあがっていました
         強弱の表現がもっとダイナミックでもいいと思うよ
         次の曲は、フレーズによってメロディーのありかが変わっていくよ
         左手はもちろんだけど、右手も2声と考えて、メロディーとハーモニーをはっきり分けるようにしましょう
         右手はリズム練習でさらってね
   さくら…最初の4小節は、主旋律の外声にはアクセントがついているけど、内声とのバランスを大切に
       3連符の内声はもっとひかえめにひきましょう
       1段目の最後の左手のオクターブは、のばしている間に上の音の指を1から5に替えて、2段目へ流れるように
       つないでいってね
       2ページ目の1段目、2小節目のリズムに注意
       次の小節からは16分音符の内声をもっと弱く弾くようにしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/20(土)のレッスン♪

2016年02月20日 | レッスンブログ





 かのちゃん
   ぐあいはどうですか
   はやくよくなって、らいしゅうはげんきにレッスンにきてくれるのをまってるからね






 さらちゃん
   インベンション…1小節目の左手の指使いは随所に出てくるけど、これ、大事だからね
           2拍目ですぐに1の指にくるっと返して下降していくと、つながりがスムーズになるよ
           3小節目の左手のタイも気をつけて、その分右手の1拍目をしっかり弾きましょう
           短調のフレーズと長調のフレーズの雰囲気の違いを感じてみてね
   チャイム…がんばって譜読みしてあります
        今日やったところまでは、レガートに弾く部分はまったくないので、全部ノンレガートにして下さい
        そしてものすごく走ってる
        特に左手の8分音符、すごく速い
        ためしにメトロノームに合わせて弾いてみて
        もともとのテンポをもう少しゆっくり設定して、ノンレガートや和音の下の音に注意を配りながら
        ひくようにしてね






 たかのさん
   インベンション…よくまとまってきましたよ
           装飾音符のところもだいぶんよくなってきたので、もう一息、左右の拍を合わせるよう
           よくさらって下さい
           8分音符のオクターブのパッセージのところは、穏やかに揺れるように、子守唄の音型ですから
           易しく静かに弾きましょう
   Yamazaki…右手の3拍目の8分音符が半拍早く出る時があるので、ゆっくりであればあるほど、しっかり数えて
        3拍目のタイミングを注意して下さい
        途中から内声のメロディーが出てきますが、ソプラノ、内声それぞれの音符の長さをなるべく
        保持するようにしましょう
        2ページ目、左手がアルペジオになります
        片手ずつよくさらいましょう






 ゆいちゃん
   ツェルニー…強弱はだいぶん表現されてきました
         テンポ上げましょう
         レッスンでやったように、まず左手でテンポを上げてリズム感、拍子感をつかんで、次は
         左手で膝などをたたきながら拍子をとって、右手だけでテンポを合わせて弾いてみて
         右手は重みをかけないで、アップのタッチで軽く触るだけね
   シューベルト…セカンドペダル、そんな感じ
          踏むのと踏まないのとでは全体の響き、音色、表情が全然違うと思います
          主題部分は、左手の内声のフレーズをもっと意識して、アクセントの音をしっかり出すこと、
          2,3拍目の2分音符をしっかり保持することに気をつけて、中間部はもっと内声を抑えて
          外声をよく響かせるようにがんばって
   神々…指使い、少しだけど直した方がいいところが何か所か、特に左手は音域も広いしアルペジオが多いから、
      気をつけてさらっておいて下さい
      もっとテンポを落としてさらってね






 おとちゃん
   トンプソン…右手はラシドレミのところに手を準備すればさいごまで手のいどうなしでひけるから、
         しっかりじゅんびしてどこにもいかないでね
         りょうてでもちゃんとひけていたので、おうちでもよくれんしゅうして、強弱のきごうにも
         気をつけてひくようにしましょう
   ドレス…右手はさいごまでひけるようになったね
       ひっこしがサッとできるようにしっかりじゅんびすることと、左手はきょうやったところまで
       よくれんしゅうして、なめらかにひけるようにしておいてね






 おかあさん
   バッハ…全声部を合わせると音は多いですが、ソプラノがソロとしてハーモニーの輪郭を作るよう、バランスを
       調整しましょう
       バスのソロの場合も同じように、落ち着いたメロディをよく聴いて下さい
   ベートーヴェン…3ページ目の、右手の音域が行ったりきたりするところはもっとペダルを増やしていいですね
           その後はシンコペーションが重要なモチーフになっているので、強調してスケールの
           厚みを表現しましょう






 はるかさん
   ラーニングトゥプレイ…次の曲は、前の小節の最後の音を手がかりにすればスムーズに移動できるし、
              レガートに弾くことができますね
              左手は右手に比べて圧倒的に音が少ないですが、次の音の準備をして、安定して
              メロディを支えられるようにして下さい
   アナ…前半はかなり自主的アレンジがなされていますが、流れとしてはいいと思います
      長く伸ばすところは拍通りしっかり伸ばすように、よく数えて下さい
      左手を右手に合わせるのではなく、1拍目の左手の和音、もしくは単音が揺らがないように気をつけましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/19(金)のレッスン♪

2016年02月19日 | レッスンブログ





 もえちゃん
   ルモアーヌ…右手の1拍目が8分音符の小節は、2拍目に入るリズムに気をつけてね
         強弱の変化が目まぐるしいけど、強弱記号に注意して丁寧に弾いてみてね
         テンポも上げていきましょう
   バロック…きれいに弾けているので、1小節ごとにノンレガートで弾くこと、後半の指使いに気をつけて、
        暗譜でしあがるようにがんばってみて
   湖…2ページ目のとちゅうから音の変化がふくざつになってくるので、音をよく確かめてゆっくり練習してね
     右手のソプラノの8分音符と、内声の16分音符の差をもっとはっきりつけるようにしましょう






 みかちゃん
   インベンション…後半の左手、4分音符がだんだんノンレガートじゃなくなっているので、最後まで音符の長さを
           統一して弾くようにしましょう
           両手で合わせて練習してみてね
   さざなみ…うん、こちらの方が大人っぽいふんいきでいいかもしれない
        音域が広いので、指使いを工夫してなめらかに音がつながったり、手の移動ができるようにしましょう
        調号はないけど、臨時記号がよく出てくるので、同じ小節内の音すべてにつけるのを忘れないように
        気をつけてね






 しーちゃん
   シンフォニア…とてもよく弾けています
          テーマの上昇、下降に合わせてクレッシェンド、ディミヌエンドをつけるともっと音楽的になるよ
          テンポももうちょっとだけ上げて、活発で、声部の層の厚いスケールの大きなシンフォニアに
          しあげましょう
   ショパン…アウフタクトなのにクレッシェンド記号の開いた状態から始まっているので、テヌートをつけて
        たっぷりと始まるようにしましょう
        左手の1拍目の動きを把握しておいてね
        1ページ目と2ページ目は、もっとテンポの差をつけましょう
        2ページ目は、片手ずつテクニックを高める練習をしてテンポを上げてね
   お江戸…早く譜読みできそうだね
       両手で合わせてみてね
       テンポはゆっくりのままでいいので、拍子を一定に保って弾けるように練習しましょう






 ネオくん
   インベンション…意外に難しいでしょ~
           次の曲は2拍子なので、前の曲より更に忙しくなるよ
           細かいスラーにも忠実に、リズムをはっきり出すように意識して片手ずつ譜読みしましょう
           左手はノンレガートで弾いてね
   祭り…パワフルな出だしが、とっても合ってると思うよ
      テンポが速すぎないように、16分音符のフレージングもきちんと表現できるテンポで弾くようにしましょう
      和音の臨時記号と指使いに気をつけてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/18(木)のレッスン♪

2016年02月18日 | レッスンブログ





 ひなっちゃん
   ルモアーヌは、とてもよく練習して、テンポもフレージングもよいしあがりになりました
   インベンション…だんの終わりとはじまりはおなじ小節なので、拍子の数え方に気をつけてね
           最後から2小節目の右手、3拍目に入るのがちょっと早いので、1,2拍目をよく数えて、
           左手と同時に3拍目をひくようにしましょう
   ブルグミュラー…こちらも、右のページのリズムがとてもよくなっていたよ
           全体的にちょっとテンポが速いので、一つ一つの音をよくひびかせて、なるべくレガートに
           ひいてね
           全体を通してピアノでひいてね
           ペダルも最後までつけてみましょう






 さわこさん
   バッハ…内声のモチーフもはっきり聴こえるようになってきました
       もっと目立たせていいですよ
       1声ずつテンポを上げて弾く練習も続けて下さい
   モーツァルト…難しいですよね~
          小さなフレージングにも忠実に弾けていますが、8分音符が続くところ、更に16分音符が加わって
          くるところでどんどんテンポが走ってしまうので、メトロノームに合わせて弾くのも有効な練習です
          一人で弾くと楽しくないかもしれませんが、また次週、合わせながら弾いてみましょうね






 (ゆ)かなちゃん
   ぐあいはどうですか
   早くよくなって、来週は元気にレッスンにきてくれるのをまってるね






 (か)りさちゃん
   ルモアーヌはワルツらしい拍子感がよく出て、いいテンポできれいにしあがりましたね
   バッハ…よく練習してあります
       左手も8分音符以外はノンレガートで弾くようにしてね
       長調と短調のひびきをよく聞いて、中間部は少しさみしげなふんいきを出すと、より音楽的になるよ
       3拍目をもう少しひかえめにひくようにしましょう
   ソナチネ…よく弾けています
        スフォルツァンドの部分でペダルをふんでみて
        フレーズの終わりの音をもっと弱く、ていねいにひくと、もっと細やかで表情豊かな演奏になるよ
        3ページ目の左手はもっと弱く、指先で軽やかに弾くようにしましょう








 りっちゃん
   楽典 がんばらないと 
   音程や移調はとにかく反復練習
   調の問題もすぐに解けるようにしておかないとね
   和音の方は、Ⅰ、Ⅳ、Ⅴには大分慣れてきたみたい Ⅴと属7の判別を練習していきましょう  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする