かなママ
久しぶりのレッスンでした~
インベンション…装飾音符の入れ方はいいですよ
ただ、やっぱり色々なパターンがあるので、指使いがしっくりくるように、
色々なフレーズの始まりから練習をしてみて下さい
ワルツ…主題提示部はよく練習されてます
是非中間部に進んで下さい
そのさん
インベンション…16分音符の力加減は現在の80%くらいで
対旋律の長い音符の音をかき消してしまわないように、よく聴いてバランスを
調整しましょう
冒頭、右手の3,6拍目の8分音符はなるべく弱めに
ソナタ…主題部は、長く弾き込んでいらっしゃるだけあって、とても安定してきれいに
弾けています
中間部~再現部も追いつくように、よくさらって下さい
さわこさん
バッハ…長い音符以外はもう少し音量を控え目にして、声部一人一人の声がよく聴こえるように
バランスを調整してみて下さい
今は各声部がやや思い思いに自己主張しているようなので、もう少し軽やかに
弾いた方が横の旋律が聴きやすいと思います
ソナタ…ペダルもきれいについていますし、とても丁寧にさらってありますね
ペダルなしでも練習するようにして下さいね
展開部は本当に難しいですが、ずいぶんスムーズになってきました
とにかく3拍子をキープして、左手は和音で準備ができるようにしましょう
K子さん
トンプソン…末期とおっしゃってましたが前半はそんなことないですよ
2ページ目から、もちろん拍に合わせて左右を揃えて弾くのがとても
大切ですが、横のメロディーの流れをもっと大切によく聴くようにすると、
フレーズがまとまって弾きやすくなると思いますよ
ブルグミュラー…譜読みはそのくらいゆっくりとしたテンポでさらって全然よいと思います
ただ、あんまりゆっくり過ぎると3拍子を感じて弾けなくなってしまうので、
少しずつテンポを上げていくようにがんばりましょう
あまねっちょ
ルモアーヌ…左手でワルツのリズム感をもっと出してあげて
2,3拍目の和音をもっと軽やかに弾きましょう
右手は細かいフレージングと指使いをもう一度確かめて、次回仕上げにしようね
バロック…今日の片手ずつの演奏は、ものすごくテンポが速かったね
もっとテンポを落として、ていねいにゆっくりと、両手でさらってね
ブルグミュラー…よくふよみをがんばってあります
こちらも3拍子の踊りの曲です
常に1拍目のアクセントを意識して、右手のアウフタクトの8分音符はスタッカートを
忘れないようにね
もえちゃん
昨日のおたんじょうび、おめでとう~~~
インベンション…おうちのピアノでも、けんばんの一番下までしっかりとどくように気をつけながら
ひくようにしてね
つぎのきょくは、2,3拍目が同じ音のモチーフがたくさんでてくるので、
この同音はなるべく軽く弾くように気をつけましょう
ブルグミュラー…とてもよく練習してあります
2ページ目、小さいスラーがなくなっちゃっていたので、スラーと
アクセントをしっかりつけてもう一度よくさらいましょう
みかちゃん
明日のおたんじょうび、おめでとう~~~
バスティン…次の曲も8分の6拍子 3拍目と6拍目は弱めにね
トンプソン…3拍目の左手の4分おんぷ、もーっと目立たせて下さい
3段目で転調する時は、あらかじめ心のじゅんびもととのえて、拍子をしっかり
数えておくれないでサッとひっこせるようによく練習しておいて下さい
さなちゃん
きょうもたのしかったです
ひきはじめるまえのひょうしのかぞえかた、ノリノリでとってもすきなんだけど、ひょうしも
テンポもあってないのがざんねん
そのきょくのひょうしきごうをみて、かぞえかたでテンポがきまるので、さいしょはゆっくりと
「1,2,3」とか、「1,2,3,4」とかぞえて、さいごまでおなじはやさでひくようにしてね
バーナム…スタッカートのひきかた、よくれんしゅうしてみてね
たかくとびすぎないようにきをつけましょう
グローバー…「ミ」のおともでてくるよ
おとのなまえをすらすらとよめるようになったら、ゆっくりひいてみてね
ネオくん
ギロック…久しぶりにロマン派っぽい曲でしたね
独特の緩急や「こぶし」など、最初は難しいかもしれないけど、
これから少しずつこんな曲もチョイスしていこうね
次の曲は同じ3拍子でもまた違った雰囲気で、おしゃれなパリの気分で
左手の1拍目をしっかりとよく響かせてね
ソナチネ…リズムに気をつけて、正確にテンポを刻むようにしましょう
最初のフレーズで、右手は1オクターブ以上上昇します
どんどんエネルギーが増すように、思い切って弾いてね
さらちゃん
インベンション…先週言った、1拍目のアクセントのことを気をつけて弾けていました
4拍子の拍子感が出ていて、とてもよいしあがりでした
次はブーレーという舞曲です
拍子感が大切なのはインベンションと同じ
メロディアスでふよみしやすいと思うので、指使いと拍子感に気をつけて
練習してみてね
ラーニングトゥプレイ…こちらもよくふよみしてありました
おうちでもまだ両手で合わせてないのかな
かたてずつのふよみができたら、両手で合わせて練習してみてね
たかのさん
バッハ…右手はずいぶんスムーズになりました
左手も指使いを固定して、複雑な右手が加わっても安定して弾けるように気をつけましょう
左手だけで暗譜で弾ける位、よーく弾きこんで下さい
ソナチネ…こちらもずいぶんよくまとまってきました
スタッカート、レガートのメリハリをはっきりつけるように意識しながら弾いて下さい
全楽章通してしあげましょう
ゆいちゃん
ルモアーヌ…ペダルもきれいについて、とてもなめらかになりました
次の曲は、16分音符の3連符を、リズム練習でよくさらってね
インベンション…あんぷもほとんどできていたよ
これからも、最後は暗譜でしあげられるようにがんばってね
ソナチネ…3楽章、いいテンポになったね
1拍目にアクセントをつけて、3拍子の拍子感をもっともっと意識してね
1楽章から通して仕上げるので、1楽章もスラーや指使いをもう一度よく
確かめておいてね
うーちゃん
2きょくとも、とってもよくれんしゅうしてありました
トンプソン…つぎのきょくはれんだんのきょくです
かたてずつれんしゅうしたり、1,2,3,1,2,3と数えながらゆっくり
ひいてね
グローバー…おんかいのれんしゅうはとてもよくがんばってありました
つぎのきょくも、♯や♭をわすれないようにちゅういしてれんしゅうしてね
おとちゃん
きょうはおつかれだったね~
ゆっくりやすんで、じかい、またがんばりましょう
おかあさん
シンフォニア…ちょっとずつですが、確実に上向いてますので、あの超ややこしい箇所を中心に、
ゆっくりたしかめながらさらって下さい
ワルツ…何だかレッスンが尻切れトンボになってしまったような
前奏部分が終わって、主題に入った1小節目の左手、2拍目の和音に注意
片手で、少しずつテンポを上げて練習してみて下さい
Trioの部分も、転調してダブル♯などとても複雑なので、片手ずつよくさらって
みて下さい
しょうちゃん
トンプソン…「きよしこ」の夜 じゃないからね きよし この夜 よ
この曲も、左手は1小節が和音になっています
目立たないように、しずかに和音を響かせるように気をつけてね
グローバー…とてもよくれんしゅうしてありました
次の曲も8分の6拍子 アウフタクトなので、強拍の位置がずれて
アウフタクトにアクセントがつかないように気をつけてね
じゅんさん
あの事件は本当に色んな意味でショックですよねぇ…
ちょっと風当たりが強いこともあるかもしれませんが、頑張ってください
マーチ…1拍ずつ、左右の音をぴったり合わせることを常に意識しましょう
同音の付点と違音の付点が、全く同じリズムの付点になるように注意して下さい
幼児…だいぶん良くなりました
弾き直しをしないように、ものすごくゆっくりのテンポからスタートして、もし止まったら
少し戻って、一つのフレーズが滑らかにつながるようによくさらって下さい
ひなっちゃん
こんしゅうは、どのきょくもとてもていねいに、よくれんしゅうしてありました
インベンション…マークのフレーズはすこししょんぼりとさみしそうに、マークの
フレーズは明るく元気にひくようにしてみてね
グローバー…クイーンのほうは、1しょうせつめのリズムをよくかぞえて、8ぶおんぷはすこしよわめに
ひくようにしてね
ぜんたいてきにゆっくりと、おもおもしくひきましょう
ななちゃん
インベンション、ブルグミュラーともに、とてもよいしあがりになりました
一週間、すごく練習をがんばった様子が伝わってきたよ
これからも菜々ちゃんらしく、コツコツといろんなことにチャレンジして、すてきな女性になってね
りのちゃん
ツェルニー…左手は分散和音だけど、バスのメロディーも持っているので、拍の頭の音以外の音を
ひかえめに弱い音で弾けるように、4つかたまりのリズム練習や付点のリズムなので
しっかりさらって下さい
右手はスラーなどフレージングをよく見て、レガートなところ、切るところを
たしかめながらひきましょう
シューベルト…ソナチネは1楽章の出だしがちょっと速すぎたけど、全体的にはとてもよく
しあがりました
新しい曲は、右手がとどかないところがあるかもしれないけど、とりあえず
楽譜通りに譜読みしてみて下さい
しーちゃん
シンフォニア…よくまとまった、きれいなしあがりになりました
つぎのきょくは、パイプオルガンで演奏しているように音を充分響かせて、声部
同士のハーモニーをよく聴きましょう
あ、でもとりあえず1声ずつ譜読みしてね
ソナタ…左手は1拍を和音で取って弾いてみてね
特に、今日のレッスンでやった転調した部分からは和音の変化が激しいので、ゆっくりと
よくさらって下さい
さなちゃん
げんきいっぱい、やるきまんまんのだい1かいめのレッスンでしたね
おうちでとてもよくれんしゅうしてあったのでびっくりしました
ピアノランド…おててのこうたい、バッチリできていました
つぎのきょくは、「れ」のおとがでてくるよ
きょうのレッスンでじょうずにできた、おとをつなげてひくのをわすれないように、
おうちでもれんしゅうしてみてね
グローバー…こちらのきょくは、ひだりても2ばんのおゆびをつかうからね
ひくまえに、がくふをみておとのなまえをよんでみましょう
じょうずによめたら、こんどはピアノでひいてみてね
ゆめ
トンプソン…まず最初に手を準備する位置をよく確かめて
音だけじゃなくて、お指の番号もよーく見てね
2拍目の音が1拍目よりとても目立っているので、2拍目にアクセントがつかないように
気をつけましょう
ラーニングトゥプレイ…3段目をよーくさらって、2小節目の左手の音、2小節目の3拍目の右手の音、
3小節目の右手の2拍目の音、などなどがスムーズにひけるようになったら
両手で合わせて、あんぷでひけるようにしましょう
かおちゃん
ピアノランド…じしんなさそうにしてたけど、とてもじょうずにひけていました
つぎのきょくは、ちょっときせつはずれだけど、「たた たん たん」
のリズムにきをつけて、ひだりてとみぎてがなめらかにきこえるようにれんしゅう
してみてね
トンプソン…いよいよさいごのきょくです
みぎてはのばすおとがおおいけど、ひだりてはふたつのおとを1ぱくずつれんぞくして
ひくところがおおいね
ひだりてをしずかにかるくひくようにして、みぎてのメロディーがよくきこえるように
しようね
ゆうとくん
インベンション…この曲はそんなに指の移動がないので、けんばんに指を置いたまま、素直に
そのままの指使いでひけばいいんだよ
短調なので、あんまり強い音で元気よく弾かないように、なるべくしずかに、
なめらかに弾くようにしてみてね
ギロック…こちらはがんばったね
4小節1フレーズで、フレーズごとにパターンがあるので、それを頭に入れて弾くと
とても易しいよ
3,4段目を特によくさらいましょう
なおこさん
帰り道、大丈夫でしたか ものすごい強風になってましたが…
我が家は、息子の体操服が飛ばされていました
どうやら、隣を流れる川に沈んだ模様…
インベンション…8分音符がまだ若干速いです
最初のテンポ設定を、もっとゆっくりにして、8分音符もしっかり
カウントできる位のテンポで弾くようにして下さい
ギロック…クラシックスタイルで書かれた曲です
強拍と弱拍の関係を念頭に置いて、アウフタクトが強くならないよう、
フレージングとリズムに注意しながらさらってみて下さい
れなちゃん
トンプソン…よくがんばって練習しました
次の曲は4拍子だけど、3拍目の左手の音だけスタッカートのかわりにアクセントが
ついているのがとくちょうだよ
この音を1拍しっかりのばして目立たせるようにしてみてね
ラーニングトゥプレイ…こちらも1週間でとてもよくなっていました
次の曲は、左手は同じパターンのくりかえし、右手は2だんごとに
手のいちが変わることに気をつけて、りょうてで合わせてみましょう
あかりちゃん
インベンション…サラバンド、もうちょっと遅いテンポでもよかったなぁ~
でもあんぷまで持っていけたのはよかったです
次の曲は4分音符ばっかり
どこを弾いているのか迷子にならないように、よく数えて1拍目に軽く
アクセントをつけるようにしましょう
ラーニングトゥプレイ…こちらもしっかりあんぷでしあがったね
次の曲はおなじみのあの曲だね
転調するところと、オクターブ記号、音域に気をつけて
ふよみしてみてね
じゅんちゃん
ルモアーヌ…右手はフォルテでも、やみくもに一つ一つの音を強く弾くのではなく、
この曲はスケール(音階)から始まって、曲の中にもスケールがよく出てくるので、
なるべくなめらかなレガートで弾くように気をつけてね
インベンション…3倍くらいおそいテンポで、ゆっくり弾く練習もやるようにしてね
ソナチネ…1楽章は、1ページ目の主題部はよく弾けています
展開部からは、楽譜をよく見て、先生が赤チェックしてある部分をよく確かめて
丁寧に弾くようにしてね
2楽章は、拍子感をまず意識して、1拍目のアクセントを忘れないように
2楽章の出だしのフレーズは、実は1楽章にそのモチーフがあらかじめ出てきて
いるので、さがしてみてね
みくちゃん
15番…なんか・・・・ すっかり戻っちゃったような・・・
完全に忘却のかなたに行ってしまう前に何とか取り戻して、早く両手で合わせるように
しましょう
4拍子の拍子感を作り出す、強拍と弱拍の関係を意識して、16分音符もよくさらいましょう
幼児…おうちでも、一人弾き歌いで慣れるようにしてみて
左手伴奏形のポイントは「和音」だよ
まなちゃん
ブルグミュラー…分散和音が上手に取れるようになっていました
淡々と、しっかりしたタッチで弾く姿が懐かしいなぁ~と思いながら
聴いていました
次の曲はレッスンで譜読みした通り、冒頭は右手が和音で左手がメロディーに
なっているので、左右のバランスと、1拍目のアクセントに気をつけてね
ソナチネ…とてもよくさらってありました
右手に何度か出てくるスケール(音階)が、たま~に「えっ」という
指使いで弾いていることがあるので、楽譜通りの指使いで弾くように意識してね
1楽章はもっと強弱を思い切ってつけることと、もう少しだけテンポを上げてしあげて
いきましょう
ネオくん
ギロック…テンポをもう少し上げて仕上げられるように、調号、臨時記号をよく確かめて、
左手の和音の変化を今一度さらってみて
フレーズの始まりは少し丁寧に始まるように意識しましょう
codaのテンポの変化も工夫してみてね
ソナチネ…3楽章、フレージングに気をつけて練習してありました
1楽章、もしかして不本意だったらもう一度さらって、改めて聴かせて
次の曲もハ長調ですが、途中で3連符が出てきたり、リズムが変わる部分が
あるので、拍子をきちんとキープして正確なリズムで弾けるように気をつけて
譜読みしてみてね
かのちゃん
おうちのピアノでも、いろんなばしょの「ど」をさがしてみてね
らいげつからきてくれるのを、たのしみにまってます
さらちゃん
インベンション…強拍と弱拍をはっきり区別すると、とても生き生きとしてリズミカルな
いい演奏になったよ
おうちでも意識してアクセントをつけるようにして、そのほかのフレーズも
クレッシェンド、ディミヌエンドをつけてみてください
ブルグミュラー…とてもよく練習してあります 楽しんで弾いているのが伝わってくるよ
この曲にはフォルテが1か所しか出てこないので、全体的にやさしい音で、なめらかに
ひくことを意識して下さい
強弱を思い切ってつけて(特にピアノやディミヌエンド)、あんぷでしあげましょう
ラーニング…臨時記号がたくさんついているけど、左手が伴奏、右手がメロディーの元気で楽しい曲です
かたてずつふよみしてみてね
たかのさん
バッハ…前半、大分よくなりました
ソプラノは歌のメロディーなので、ごつごつしないで優しく歌うようによく聴きながら弾きましょう
後半は特に内声の指使いがポイントなので、よくさらって3声がまとまるようにしましょう
ソナチネ…転調する中間部からさらって下さい
調が変わるので、曲調も変わります
音色も意識して、変化を表現するようにしましょう
かなちゃん
ツェルニー…今度は左手が32分音符のスケールになります
付点のリズムやスタッカートでよくさらって、指によってばらつきが出ないよう、
しっかりしたタッチで弾けるように練習しましょう
インベンション…よくさらってあります
テーマの最初は休符から始まるので、休符の次の音にアクセントがつかないように
気をつけてね
ゆっくり両手で合わせてみましょう
ソナチネ…よく弾けています
テンポがフレーズや音符によって遅くなったり速くなったりしているので、主題が
速くならないようにメトロノームに合わせて練習してみてね
1楽章から通して仕上げましょう
おとちゃん
トンプソン…つぎのきょくは、みぎてとひだりてがちがうリズムなので、1,2,1,2と
しっかりかぞえてひいてみてね
2はくめがつよくならないようにきをつけましょう
ピアノランド…まず、♯をつけるおとをよくたしかめて、わすれないようにね
おとをよくよんで、まえのおととくらべながら、てきとうにひかないで
ただしいゆびづかいでひくようにしましょう
おかあさん
シンフォニア…内声が複雑な部分は、2声ずつ弾いて内声が一つの声部としてなめらかに聴こえる
ようによくさらいましょう
出だしのテンポが速くなりがちですが、敢えてとてもゆっくりと弾くようにして下さい
ワルツ…第2主題は、音域が広くなりますが滑らかに聴こえるように指使い、フレーズの中の
クレッシェンドディミヌエンドに気をつけましょう
2オクターブのアルペジオは、3つずつまとめて弾いてさらうと良いです
しょうちゃん
グローバー…テンポ、出だしのリズム、気をつけて
「荘重な」曲なので、それにふさわしいテンポ、音量を工夫してみてね
4分音符のスタッカートはあんまり短くならないようにね
トンプソン…左手がなめらかに弾けるよう、レッスンでやったように和音でとって練習してみてね
4つの8分音符を一つずつ弾くと言うよりは、和音をバラバラに響かせているだけなので、
力を抜いて右手のメロディーのかげにかくれるように調整してみて