栗野的視点(Kurino's viewpoint)

中小企業の活性化をテーマに講演・取材・執筆を続けている栗野 良の経営・流通・社会・ベンチャー評論。

田舎の生活を楽しむ(1)

2016-06-20 23:28:39 | 視点
 近くで鶯の鳴き声がする。まるで私の帰省を歓迎してくれているかのように「ホーホケキョ、ケキョ、ケキョ、ケキョ」と朝から夕方近くまで鳴いている。
 前回の帰省から2か月程度しか経ってないというのに庭の雑草は伸び放題。雑草に混じってドクダミの花が咲き誇り、花壇は雑草に占拠されて花はほぼ壊滅。新しく花を植え直すかどうか迷いつつ、向かいの家に向かった。
 その家の住人は10年近く前に奥さんを亡くし、以来寡暮らし。時々農作業に出かける以外は広縁に椅子を置いて腰掛け、日がな1日外を眺めている。

豊かさの代償で手に入れたもの

 寺山修司が何かの本で次のようなことを書いていた。「私に話しかけて下さい」と書かれたボードを首から下げて、公園で1日中腰掛けている老人達がいる、と。
 豊かさの一方でコミュニケーションを求める孤独な老人達。寺山が見たのは60年代のアメリカの光景だが、いま同じような光景が日本でも中国でも見られる。首からボードこそ下げてはいないが、誰かに話しかけてもらうのをじっと待ち望んでいる孤独な老人達。

 社会は豊かさの代償に、他人への関心、コミュニケーションを失ったようだ。そしてその傾向は今後弱まるどころか、むしろますます増殖していく傾向にある。コミュニケーションツールが増え、人々を「内」に閉じ込めだしているからだ。
 人々の関心は身近な距離から、はるか遠くの出来事、それは往々にして海を越えた向こうの出来事であることが多いが、それらを掌を見詰めるだけで手に入れるようになり、それが視野の広がり、グローバル社会との繋がりと感じている。
 一方、身近な情報はわずか数10メートルの距離でも行動しないと得られない「煩わしさ」と面倒臭さを伴っており、しかも得られる情報量ははるかに少ない。
 どちらが効率的かと言えば明らかに前者だし、情報の有益さから言っても前者だろう。
 かくして、人は非効率なことを避け、ますます「内」に閉じこもり、そこから「広い」世界を見詰めようとする。こうした傾向は「不便な」地方より、「便利な」都会ほど顕著である。

 「きれいですね。この花、なんという名前ですか」
向かいの庭先に植えられている黄色い花を指して問うより早く、こちらの姿をガラス越しに認めた住人が広縁のサッシを開けて出てきた。
「なんとか言うんじゃけどなんじゃったかいな。これな、どえらい強くてすぐおごるでな。持って帰りんさい。すぐ根付くで」
 すぐ側に社協の建物や中学校があるとはいえ、この家まで立ち寄って話す人はいない。同じ一人暮らしでも寡と寡婦では人の寄り付き方が違う。寡の方にはなぜかあまり人が寄りたがらない。部屋が散らかっている、こぎれいな格好をしていないというような一般的なイメージが邪魔しているからだろうか。実際には男の一人暮らしの方が不自由しているはずなのだが。
 そんな思いもあり、帰省中、私は努めて向かいの住人に話しかけるようにしている。一種の安否確認みたいなものだが、こちらも一人で家にいると今日1日誰とも話さなかったということになり、認知症への不安が過る。そういうわけでは向かいの庭を覗いて会話をするのは相手のためだけでなく、こちらにとっても一石二鳥の効果がある。そして時には今回のように花をもらったり、玉ねぎや白菜をもらったりという実益もある。

不自由な生活を楽しむ

 若い頃(といってもそう昔のことではないが)は田舎の生活は嫌いだった。生活が単調で刺激がなさすぎる。昔ほどではないが、やはり都会に比べれば店にモノが少ない、というか選択肢がないから、結果として物価も若干割高になる。交通の便が悪い代わりに、人間関係が濃く、プライバシーがあるようでない。
 こうしたことが嫌いな理由だったが、いまや田舎といえども電話は光ファイバー回線が市内全域に敷かれている。当然、ネット環境は快適だ。
 車で10分余り走れば食品スーパーや家電専門店、ホームセンターがそれぞれ複数店舗あるし、高速道路を使えばイオン大型店まで15分余りで行ける。
 家から高速道路ICまでが近いこともあり、姫路、鳥取、岡山市まで1時間余りで行けるという足回りは福岡に居る時よりいい。ただし、こうした便利さは「車があれば」という前提で成り立つことであり、車がなければ何をするにも不自由、不便な場所に一変するが。


デル株式会社