栗野的視点(Kurino's viewpoint)

中小企業の活性化をテーマに講演・取材・執筆を続けている栗野 良の経営・流通・社会・ベンチャー評論。

買って失敗したタブレット

2016-08-17 17:32:36 | 視点
 タブレットは薄くて軽く、使う場所を選ばないのが利点。PCのようにデスクトップやラップトップ以外でも、寝転んでいても、片手持ちでも、とにかく使う場所を選ばない、フリースタイルで使えるのがいい。
 またPCに比べれば安価でもある。もちろん10万円を超えるようなものもあるが、PCでしていたこと全てをタブレットに置き換えるのではなく、ネット閲覧、メールの送受信、ちょっとした文書の作成程度ならタブレットで十分というか、結構役に立つ。
 よって、この程度の使い方をするなら3万円前後のタブレットで十分ということになる。画面が7インチサイズのものなら2万円を切る価格で買えるし、約10インチサイズでも4万円前後だろう。

 だが、デジタルもの(デジモノ)が怖いのはモノによって当たりハズレがあることだ。あまり安いものも不安があるし、かといって高ければ安心というわけでもない。安ければ多少の不具合でも諦めがつくが、高ければそれ相応の品質を求めるから、不調、不具合なものを掴まされると腹も立つだろう。
 また一概に海外製(例えば中国製)のものが低品質というわけではないし、国産だから安心というわけでもない。
 中国産のタブレット、スマホの品質は日進月歩で向上しているし、国産でも内部の部品はほとんど海外製だし、なかには製品化まで海外で行い、国産というのはブランドだけというものも多いからだ。これはベンチャー系に限らず、日本を代表する大手メーカーでも同じことだ。

 少々前振りが長くなったが、以下、最近買って失敗したタブレットの話を。
今年の初めに約10インチサイズのタブレットをヨドバシドットコムで買った。注文したのは1か月前。ところが在庫切れで届くのに1か月かかった。別にヨドバシでなくてもよかったから他もあたったが、店頭・ネットを含めどこも入荷待ち状態。
 理由は不明だが、NECブランドの10インチタブレットが売価3万円少々。しかも発売後1年未満だったから、私と同じくお買い得と考えた人が多かったのかどうか・・・。
 実はタブレットは2台目。WiFi専用のNexsus7を使っていたから、すぐ新しいのが欲しいというわけでもなく、またとりわけ何かで不自由しているわけでもなかったから、キャンセルもせずに待った。

WiFiが頻繁に切れる

 Nexsus7はGoogleブランドだけあり、Androidのバージョンは自動的にアップされていたし、片手持ちができるなどとても使い勝手がよかった。それなのになぜ同じAndroidタブレットをということだが、長年、キーボードを打ち過ぎで左手小指が腱鞘炎で伸びなくなり、いまでは左手は人差し指だけの1本打ち。
 そこでキーボードを使わずにフリック入力で文章を書くように方向転換を考えたというわけ。そのためには当然画面が大きい方がいい。そう考えている時にたまたまNECタブレット(PC-TE510BAL)が3万円台前半になっていたから、この価格ならと購入した。

 購入後、数か月はなにも問題なかった。価格ドットコムなどでWiFiがよく切れるという書き込みを見てはいたが、それも起こらなかったので個体差があるのだろうぐらいにしか考えていなかった。
 ところがである。今年6月頃から頻繁にWiFiが切れるようになりだした。タブレットの電源を入れ直すまでもなく、WiFiを接続し直せば問題ないのだが、WiFi接続が切れたのか、接続に時間がかかっているだけなのかが分からないから困る。

 上記タブレットは5GHzと2.4GHzの両方に対応しているが、5GHz接続の方がすぐ切れるので、その度に2.4GHzの方に繋ぎ直している。ルーターも5GHzと2.4GHzの両方に対応しているタイプだが、もしかするとルーターの問題かもと思い、ルーターを別のものに替えてみたが結果は同じ。ということはやはりタブレットの方に問題があるということだ。

OneNoteも頻繁に落ちる

 まあ、多少のことなら我慢するが、WiFiの切れ方があまりにも頻繁過ぎる。これだけならまだ我慢できないことはないが、最近「OneNote」がうまく起ち上がらなくなった。あるいは「OneNote」の「ノートブック」を切り替える度に落ちる。
 「OneNote」の問題かと思い、同じ「OneNote」をスマホで開いてみるが全くそんな現象は起きない。やはりNECタブレット(PC-TE510BAL)の問題だ。
 こうなると少々価格がお買い得と言っても、「買ってはいけない残念なタブレット」と言わざるを得ない。
 で、いまは何を考えているかといえば、8インチサイズタブレットか、Windowsタブレットに買い替えること。AndroidならNexsusがベスト。ただNexsusブランドは価格が高いので型落ちを狙うか、ASUSかLG製(ともにNexsusブランドで出した経験がある)。またはWindowsタブレット。ただタブレットの操作性はAndroidの方がWindowsよりは数段(?)なので、Windowsタブレットがもう少し使いやすくなるまで待つか…。

 ※追加
 2016年7月に行われたアップグレードでWiFiの接続は改善された。
 ただ、NECからの連絡はなく、自分でアップグレードしに行かなければならなかったようだ。

 同じくOneNoteの接続も改善された。
 ただOneNoteはうまく同期されない。
 これはNECタブレットの問題なのかOneNote(無料版)側の問題なのかは不明。

 ※追加2
 2018年春頃よりgmailの更新ができなくなった。

 その後、gmailだけでなく、googleのアプリがすべて更新できなくなった。

 2019年1月、ついにタブレットを工場出荷状態に戻し、アプリを再インストールするも

 状態は改善されないどころか他のアプリも動かなくなる。

 やむなくタブレットの再々初期化。

 問題解決したかに見えたが、やはりgoogle系アプリの更新のみが出来ない。

 このタブレットは買ってはいけない。