栗野的視点(Kurino's viewpoint)

中小企業の活性化をテーマに講演・取材・執筆を続けている栗野 良の経営・流通・社会・ベンチャー評論。

「光触媒を利用した空気清浄機」について

2009-07-06 17:08:06 | 視点
 「光触媒」という言葉は聞いたことがあると思いますが、言葉ほどには内容は知られてないのではないでしょうか。
ましてやどういうものに使われているかとなると。

 一般に「光触媒」といわれているものを簡単に説明すると、酸化チタンに光(紫外線)が当たると、その表面に強い酸化力が生まれます。この酸化力を利用して、有機物等からなる有害物質を酸化分解する技術のことです。

 実はこの技術は九州発といってもいいほどで、光触媒効果を発見したのは東大の教授ですが、この技術の実用化に大いに貢献したのは九州の企業です。
 そう、皆さんよくご存じのTOTOと佐賀県窯業技術センター(発明者、一ノ瀬弘道氏)です。

 「TOTOは知っているけど、佐賀県窯業技術センター?」と思われるかもしれませんが、ここでは技術的な説明を省いて非常に簡単に説明すると、佐賀県窯業技術センターは酸化チタンコーティングの画期的な技術を開発(特許)したのです。

 光触媒は一般的に建物などの汚れ防止に利用されていると思われがちですが、トイレやタバコ、ペット臭の脱臭や、ホルムアルデヒドなど屋内の有害物質の分解、院内感染防止など実に幅広い分野で効果が確認されています。

 こうした効果をより大きく、持続させる酸化チタンコーティング技術を開発したのが佐賀県窯業技術センターであり、今回発表する「光触媒を利用した空気清浄機」は佐賀県窯業技術センターの特許を利用した空気分解清浄機です。

 商品は有田焼を使った高級感、インテリア性の高いものです。

 今回はこの商品の販売代理店の募集を目的にしています。

             --記--

●日 時:7月11日(土) 13:30 ~ 17:00

●場 所:九州大学西新プラザ(早良区西新2-16 tel 092-831-8104)

地図 http://www.kyushu-u.ac.jp/university/institution-use/nishijin/infomap.htm
 
        博多駅、天神方面からは地下鉄「姪浜」行きで「西新」下車
        7番出口より徒歩10分

       昭和通りを天神方面から西新方向に走る。
        大濠公園を通り過ぎ今川橋(左手に福岡記念病院、右手にガスト)
       を超えてすぐ、川沿いを右(海方向)へ

●内 容:
1.勉強会「食品スーパー・ハローデイ躍進の秘密を語る」
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    講師:(株)ハローデイ常務取締役 神戸みずち 氏

   「ハローデイ」の社員の挨拶は「お疲れさまです」という代わりに
   「お元気さまです」と言います。
   こんなところにも同社の元気な様子が窺えるでしょう。
    元気な企業の秘密を聞いて見習い、元気になりませんか。

2.企業発表
 「光触媒を利用した空気清浄機の販売代理店募集について」
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    発表者:(株)ありがとう代表取締役 河野隆尋 氏

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。