「我が輩はハマである。焼き物の下に居て、いびつな形を決して作らない縁の下の力持ちである。
焼き物は高温で焼くとおよそ二割縮む。
我が輩もご主人を支えて二割縮む」
有田の「しん窯」でもらった「ハマ」にはこのように書かれた添え書きが同封されていた。
器などは窯の中で焼くとき直接台の上に置けば、台と器の収縮率の違いで、焼き上がったとき器が歪になることがある。
それを防ぐために、器と同じ素材(収縮率が同じ)で作った「ハマ」を器の下に置いて一緒に焼くのだ。
ハマの役目はそれだけで、窯から出された後は用済み。廃棄処分にされる。(昔は文字通りの廃棄だったが、近年は砕いて粘土にし、再度ハマへと再生産されている)
このように従来は廃棄処分にされていたハマだが、有田焼の産地を訪れた人にお土産としてでも持って帰ってもらえればと、ハマに新しい生命を吹き込んだのだこれ(写真左の白いコースターのようなもの)。
しん窯を訪れた人は自由に持ち帰れるだけでなく、JR武雄温泉駅にも「旅の記念に自由にお持ち帰り下さい」と書いて置いている。
10日、有田窯業技術センターで「有田(焼)を再構築する経営戦略とは」と題して講演した際に、私もしん窯の梶原社長からマグカップ(写真右)と一緒に頂いた。
飾りとして使ってもいいし、コースターとして使ってもちょうどいい。
私は早速コースター代わりに使っている。
表面に書かれた文字は「吾唯足知(われ、ただ足るを知る)」。
足ることを知る人は不平不満がなく、心豊かな生活を送ることができる、という意味で、人は欲張らず、いまの自分を大切にしなさい、ということだ。
バブル期は誰も彼もが欲張って足ることを知らず、人から奪うことばかり。
そしていまは一度膨れあがった胃袋を満たすだけの食べ物がなく、やはり足るを知ることができず、不平不満ばかり言っている人のなんと多いことか。
いま必要なのはまさに「足るを知る」こと。
本格ドリップコーヒーが1杯18円。こだわりのコーヒー専門店カフェ工房
焼き物は高温で焼くとおよそ二割縮む。
我が輩もご主人を支えて二割縮む」
有田の「しん窯」でもらった「ハマ」にはこのように書かれた添え書きが同封されていた。
器などは窯の中で焼くとき直接台の上に置けば、台と器の収縮率の違いで、焼き上がったとき器が歪になることがある。
それを防ぐために、器と同じ素材(収縮率が同じ)で作った「ハマ」を器の下に置いて一緒に焼くのだ。
ハマの役目はそれだけで、窯から出された後は用済み。廃棄処分にされる。(昔は文字通りの廃棄だったが、近年は砕いて粘土にし、再度ハマへと再生産されている)
このように従来は廃棄処分にされていたハマだが、有田焼の産地を訪れた人にお土産としてでも持って帰ってもらえればと、ハマに新しい生命を吹き込んだのだこれ(写真左の白いコースターのようなもの)。
しん窯を訪れた人は自由に持ち帰れるだけでなく、JR武雄温泉駅にも「旅の記念に自由にお持ち帰り下さい」と書いて置いている。
10日、有田窯業技術センターで「有田(焼)を再構築する経営戦略とは」と題して講演した際に、私もしん窯の梶原社長からマグカップ(写真右)と一緒に頂いた。
飾りとして使ってもいいし、コースターとして使ってもちょうどいい。
私は早速コースター代わりに使っている。
表面に書かれた文字は「吾唯足知(われ、ただ足るを知る)」。
足ることを知る人は不平不満がなく、心豊かな生活を送ることができる、という意味で、人は欲張らず、いまの自分を大切にしなさい、ということだ。
バブル期は誰も彼もが欲張って足ることを知らず、人から奪うことばかり。
そしていまは一度膨れあがった胃袋を満たすだけの食べ物がなく、やはり足るを知ることができず、不平不満ばかり言っている人のなんと多いことか。
いま必要なのはまさに「足るを知る」こと。
本格ドリップコーヒーが1杯18円。こだわりのコーヒー専門店カフェ工房