ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

ヒヨドリとミカンの画像3枚

2010年02月03日 | 日記
メジロにミカンをあげるようになって数日たちました。
ヒヨドリを追い払わないで認めることにしました。
ヒヨドリもカメラをあまり意識しなくなりました。
以下の画像はコンパクトカメラで1メートルのところから撮ったものです。

ミカンを見つけて様子をうかがっているところ。
ヒヨドリ独特の表情です。


夢中でミカンを食べているところ。


ミカンを食べて一呼吸置いたところ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒木瓜が映える赤と白の世界

2010年02月03日 | 日記
昨日は久しぶりに雪景色が見られてラッキーでした。
淡い雪で一日でほとんど雪が解けてしまいました。
庭の寒木瓜に雪が積もって、予期せぬ「赤と白の世界」が出現しました。
カメラを向けたときはもう花にしずくがいっぱいでした。
寒木瓜は12月はじめから咲いていますが、
一気に咲かないで時間をかけて徐々に咲いています。

道路の雪が解けたのを見届けて散歩に出ました。
目指したのはまだ雪が残っている公園ではなく近くの川でした。
川は増水して濁っていました。
いつも公園のグランドにいるカワラヒワは10羽ほど
河原の草むら中にいて驚きました。
カワラヒワが河原にいるのを見るのははじめてでした。

そこから上流に向かって歩いたら、
カワセミが枯れ枝にとまっているのを見つけました。
立ち止まってカワセミの様子を見ていたら、
突然ホバリングして小魚をくわえました。
捕獲大成功でした!
先日この川に魚がいなくなったとご婦人と立ち話をしたばかりですが、
小魚がいるのを確認しました。
カワセミがこの川に戻ってきてよかったと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。