ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

薺(ナズナ)の花は見逃してしまいそうです

2010年02月22日 | 日記
久しぶりに散歩に出たら畑に薺(ナズナ)が咲いていました。
昔ペンペン草と呼んでいたものです。
ナズナは春の七草の一つですが、
セリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、
スズシロの名前がなかなか出てきません。

ナズナは雑草として見逃してしまいそうな野草ですが、
それでも立ち止まって写真を撮ろうとしたのは、
春の七草のブランド力のせいでしょう。
ナズナを詠んだ松尾芭蕉の句があります。
よく見れば 薺花さく垣ねかな

昨日は公園の近くの特養老人ホームの建設予定地を見て
さらにその先を歩いたら、まわりに畑地帯が奥まってあり、
あぜが200m以上続いていました。
鳥が出そうな静かな環境で心が弾みました。

キャベツ畑にヒヨドリが約50羽も群れでやってきて、
代わる代わる葉を食べていました。
交代で食べるところに鳥たちの知恵を感じました。
また、ヒヨドリは栄養のバランスをとっているようで賢いと
思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。