ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

公園のミズヒキとキンミズヒキ

2013年09月12日 | 四季の森公園






四季の森公園を歩いていたら、ミズヒキとキンミズヒキが
咲いていました。
いずれもピントが合いにくくいつも泣かされます。

ミズヒキは細い花穂が上から見ると赤く、下から見ると
白く見えることから紅白の水引にたとえた名前です。
庭の裏の鉢の中にミズヒキが咲いていますが、秋の気配を
感じてから花穂の上が赤く染まってきました。

キンミズヒキは細い花穂に小さな黄色い5弁花が咲きます。
花の形が金水引に似ていることからこの名で呼ばれます。
ミズヒキはタデ科ですが、キンミズヒキはバラ科です。
科目は違いますが、花の咲く時期が同じの似た者同士です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。