近くのこども自然公園に行きました。
奥の池にキンクロハジロが13羽渡ってきてほっと
しました。
昨年とほぼ同じ数の鳥が渡ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/3b2bdfac30924222d419531f8b7da190.jpg)
カルガモと同じく警戒心がなく柵のそばに近づいて
きました。
餌付けする人がいるからでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/5331dc52bfc8184248c0a20bebcb4ee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5d/9b8838397644ac0c1f369ce9300ff8ce.jpg)
奥の池に行く途中の山側に紫式部の青紫色の実と
ガマズミの赤い実が美しく色づいていました。
1か月前にガマズミの実のついていた不気味な虫こぶは
なくなっていました。
小さな赤い実は瑞々しく口に入れたら甘かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/17/2851d954bdaef785c9fc60f71337000b.jpg)
サルトリイバラの赤い実を見るのが楽しみでしたが、
実の大半は枯死していました。
公園の山側を歩いてサルトリイバラのつるが3mも
木に延びた株を見つけましたが、雄株でした。
サルトリイバラは雌雄異株でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1c/ae7c54e725da0f4f6216a671fd34d58e.jpg)
この公園のイイギリ(飯桐)は見事に赤い実をたくさん
つけていました。
市道をまたぐ回廊のそばにイイギリがあるので、
高木に真横からカメラを向けられ好都合でした。
イイギリの実は野鳥に不人気ですが、1月半ばには
野鳥が食べ尽くします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/9f9503ac6f326e70008fa7f9018a8b30.jpg)
紅葉のスポットを探しましたが、アップしたのは
市道をたまぐ陸橋の付近のカエデの紅葉です。
奥の池にキンクロハジロが13羽渡ってきてほっと
しました。
昨年とほぼ同じ数の鳥が渡ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/3b2bdfac30924222d419531f8b7da190.jpg)
カルガモと同じく警戒心がなく柵のそばに近づいて
きました。
餌付けする人がいるからでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/5331dc52bfc8184248c0a20bebcb4ee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5d/9b8838397644ac0c1f369ce9300ff8ce.jpg)
奥の池に行く途中の山側に紫式部の青紫色の実と
ガマズミの赤い実が美しく色づいていました。
1か月前にガマズミの実のついていた不気味な虫こぶは
なくなっていました。
小さな赤い実は瑞々しく口に入れたら甘かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/17/2851d954bdaef785c9fc60f71337000b.jpg)
サルトリイバラの赤い実を見るのが楽しみでしたが、
実の大半は枯死していました。
公園の山側を歩いてサルトリイバラのつるが3mも
木に延びた株を見つけましたが、雄株でした。
サルトリイバラは雌雄異株でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1c/ae7c54e725da0f4f6216a671fd34d58e.jpg)
この公園のイイギリ(飯桐)は見事に赤い実をたくさん
つけていました。
市道をまたぐ回廊のそばにイイギリがあるので、
高木に真横からカメラを向けられ好都合でした。
イイギリの実は野鳥に不人気ですが、1月半ばには
野鳥が食べ尽くします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/9f9503ac6f326e70008fa7f9018a8b30.jpg)
紅葉のスポットを探しましたが、アップしたのは
市道をたまぐ陸橋の付近のカエデの紅葉です。