ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

市民の森で出会ったチョウ

2013年09月19日 | 追分市民の森




追分市民の森は帷子川の源流域のある自然豊かな森です。
森の外れの放置田んぼには雑草が生い茂っていました。
隣の稲田のまわりが下草刈りされているのと対照的でした。

その放置田んぼの雑草の中にハッカが咲いていました。
近寄るとハッカ(薄荷)の香りがしました。
ハッカの葉にベニシジミがとまっていました。
ベニシジミは異常気候の影響かこの夏ほとんど見かけなかったです。

中央の遊歩道を歩いて中原街道の陸橋近くの百日草畑に行くと
花は咲き終わりに近かったです。
振り向いたら黒いチョウが翅を動かしながら数少ない百日草の
花蜜を吸っていました。
黒いチョウはナガサキアゲハでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中でスズメバチに遭遇

2013年09月18日 | 追分市民の森






台風一過、追分市民の森を10日ぶりに歩きました。
杉の森の中を歩いたら18号台風による倒木がなく
ほっとしました。
この杉の森は今年は珍しく”スズメバチに注意”という
張り紙がなかったです。

雑木林との境界の遊歩道に草丈2mのノダケというセリ科の
大形植物があり近づいたら、ハチが2匹花蜜を吸っていました。
カメラを30センチまで近づけたら、ハチの動きから
どう猛さが伝わってきました。
オオスズメバチに違いないと思いました。
立ち去ることも頭をよぎりましたが、目の前のリアルさに
夢中になり、シャッターを押し続けました。



森から下の遊歩道に出たらツツジの植え込みの上に咲いた
つる性のヤブガラシにキイロスズメバチが約10匹いました。
もうスズメバチを接写する気が萎えてしまいました。

家に帰って反省の意味を込めて”盲(めくら)蛇に怖(お)じず”
という諺を思い出しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根湿性花園から箱根恩賜公園へ

2013年09月16日 | 箱根湿性花園






箱根湿性花園で約30種の草花を観察しました。
普通の植物園と同じシオンやホトトギスやハナトラノオ
も咲いていました。
湿性花園のハナトラノオは花色が濃いピンクで背後の
やや紅葉したコバノズイナとの組み合わせがよかったです。

ホトトギスは種類が多いですが、このホトトギスが
一番ホトトギスらしい趣をもっています。
フジバカマ(藤袴)は秋の七草のひとつですが、滅多に
見られなくなりました。









湿性花園を後にして芦ノ湖の近くの箱根恩師公園に
足を延ばしました。
この公園にほど近い箱根関所に入場し、小高い丘に
上がって芦ノ湖を見下ろしました。
箱根関所の一部と遊覧船、杉の大木が入って満足しました。

国道1号を渡って杉並木に包まれた旧東海道を少し歩いて
みました。
「旧東海道・箱根杉並木」の石碑に日が射して絶好の
シャッターチャンスでした。
薄暗い杉並木の中にタマアジサイが咲いていました。
野趣のあるタマアジサイを撮るのは数年ぶりでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根湿性花園のリンドウ、サワギキョウ、オミナエシ

2013年09月15日 | 箱根湿性花園






箱根湿性花園にはいろいろな秋の草花が咲いていました。
青紫色のリンドウは湿地の中に輝えていました。
昨年のいまごろ、那須岳を歩いて遊歩道沿いにリンドウが
咲いていたのを思い出しました。

サワギキョウは池のほとりに咲いていました。
池との相性がよくいきいきしていました。
草丈は1メートルほどありましたが、サワギキョウ
らしく撮れました。

オミナエシは秋の七草のひとつですが、ここでは
ワレモコウと一緒に咲いていました。
両者はともに目立たず相性がよく初秋を代表する
草原の草花です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根湿性花園のヤマボウシ、ツリバナ、シオン

2013年09月14日 | 箱根湿性花園






秋になると箱根湿性花園に行くのを楽しみにしています。
入場して間もなくヤマボウシの実が赤く色づいていました。
自宅近くの公園でも見られますが、箱根仙石原という高所の
ヤマボウシの実は大きく艶がありました。
赤い実は食べると甘いですが完熟はもう少し先でしょう。

園内では一眼レフカメラを持った写真愛好者を多く見かけましたが、
実の割れたツリバナが垂れているところに人気がありました。
私は数少ないコンパクトカメラ派で被写体にカメラをできるだけ
近づけて撮りますが、一眼レフカメラの方はあまり近づかずマナーが
よかったです。

入口近くにシオン(紫苑)が咲いていました。
散歩コースの畑の中で長年見慣れたシオンは今年姿を消して
さびしかったです。
その日は青空と白い雲を入れて草丈1.5mのシオンをシオン
らしく撮れて満足しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。