おはようございます。
昨夜から突然強風吹きまくってる埼玉です
夕べはとーちゃんの帰りが遅かったんですが、もしあと1時間帰ってくるのが遅ければ自分で車庫につっかえ棒をハメなければならず・・・。
一家に一人は男性がいないと不便だわ~と感じた夜でした
よっぽどの力仕事意外は自分でなんだってできるけどさ、単になんでも自分でやらなきゃいけないのは面倒だっていう、グータラ娘の話?

はい、今回はミツカン「追いがつおつゆ2倍」を使ったレシピを紹介していきたいと思います。
ミツカン「追いがつおつゆ2倍」はこの秋にリニューアルしてますます美味しくなったそうで、毎日のお料理により使いやすくなったと評判なんだそうです
めんつゆを料理に使うと便利だけど、使いすぎるとなんでも同じ味の料理になってしまうのがめんつゆの欠点。
使いやすい味にバージョンアップされたのは嬉しい限りですね
馴染みある家庭料理にめんつゆを使い、かつ、めんつゆっぽさを出さずに美味しい料理を紹介していけたらいいな
だしの旨みを引き出すかつお節と、香りを引き出すかつお節。
日本料理のプロの技で2回だしを取る従来の製法に、新しく加わったのは「絹ぶし製法」。
舌に触れてもわからないほど細かく粉砕した、絹のように滑らかなかつお節をつゆの中にそのまま投入。
だから、だしの効きが違う!だしの余韻が最後まで香るんです。

めんつゆの料理レシピ
【レシピブログの「追いがつおつゆで手軽にプロの技」レシピモニター参加中】

豚バラとゴーヤーの味噌チャンプルー
大事にとっておいた最後のゴーヤーを使い、2009年以前に作ったレシピを改めて見直し。
写真も撮り直しました
ちょうど濃縮2倍のめんつゆを使うレシピだったので、1回目と2回目は過去レシピを見直した料理を紹介します
締切が近づくにつれやる気スイッチが入るタイプなので、スタートはゆっくりとね~

この味噌チャンプルーは居酒屋で覚えた料理なんですが、味噌味のゴーヤーチャンプルーも初めて食べたし、何より美味しくて衝撃を受けたんです
そして、翌年のゴーヤーの季節を待ってさっそく自宅で再現
お店の味とは若干違う気もしますが、豚肉と味噌の相性は良いのでなかなか美味しい味噌チャンプルーが完成しました
もうこの時期にゴーヤーが生ってる家はないと思うので、ゴーヤーの代用でピーマンなどでも作れます。
また、この味噌ダレはいろいろな食材の炒め物に合うと思うので、きのこやキャベツなどの野菜を使い、オリジナルのチャンプルーでもお楽しみください
豚バラとゴーヤーの味噌チャンプルー
[材料] 約3~4人分
豚バラ薄切り肉 120g
・日本酒(臭み消し) 少々
玉葱 中1/2個
ゴーヤー 1本
・自然塩 小さじ1
木綿豆腐 1丁(250~300g)
塩・黒コショウ 適量
ゴマ油 小さじ2
かつお節 1袋
■味噌ダレ
◎日本酒 大さじ1
◎ミツカン追いがつおつゆ2倍 大さじ1
◎砂糖 大さじ1/2
◎合わせ味噌 大さじ1と1/2
◎和風顆粒だし 小さじ1/2
◎おろし生姜 小さじ1
[作り方]
1.豚肉は2cm長さに切り、玉葱は5mm幅の薄切りにする
■味噌ダレの材料を混ぜ合わせておく

2.ゴーヤーは縦半分に切って種とワタを取り除き、5mm幅のスライスにする
塩を振って軽く揉み、5分ほど置いて水分が出てきたらさっと洗う

3.豆腐は食べやすい大きさの短冊切りにし、さっと湯通ししてザルにあげる
(電子レンジで水切りしてもいいです)

4.フライパンにゴマ油を熱し、豚バラ肉を入れて炒める
色が変わったら軽く塩・コショウをふり、臭み消しの酒をふる

5.玉葱・ゴーヤーの順に加えて炒め合わせ、野菜に火を通す

6.豆腐を加え、豆腐が崩れすぎないようフライパンを揺すりながら大きくひと混ぜする

7.再び塩・黒コショウを軽くふり、合わせておいた味噌ダレを回し入れ、強火でさっと炒める

8. 皿に盛り付け、鰹節を多めにかける

ポイント
・下準備だけしておけば短時間で炒め上がります
・豚バラ肉は厚切りを使うとより美味しくなります
※丁寧に作る場合は、サラダ油少量(分量外)で豚肉を炒め、酒をふった後皿に取り出す→
ゴマ油で野菜を炒めたところに、豚肉と豆腐を加える手順で作ってください
コンビニ飯(ファミマ編)

ずっと気になってた勝浦タンタンメンを買ってみました
なかなか辛いと噂の勝浦タンタンメンですが、本当になかなか辛くてイイ感じ
山椒が合いそうな味だったので、さらに刺激を足して食べちゃいました
お初の勝浦タンタンメンの味は、醤油ラーメンと味噌ラーメンを足してさらに薄めたような味だったかな?
これを買うより、カップ麺やチルド麺の勝浦タンタンメンを買ったほうが安かったね
ごちそうさまでした。
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

いつもありがとうございます
10月27日の報告 
つくれぽありがとう
白ワインに合う!? あさりのバター蒸し by らるむ。
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
9人 (現在1,769人)
昨夜から突然強風吹きまくってる埼玉です

夕べはとーちゃんの帰りが遅かったんですが、もしあと1時間帰ってくるのが遅ければ自分で車庫につっかえ棒をハメなければならず・・・。
一家に一人は男性がいないと不便だわ~と感じた夜でした

よっぽどの力仕事意外は自分でなんだってできるけどさ、単になんでも自分でやらなきゃいけないのは面倒だっていう、グータラ娘の話?


ミツカン「追いがつおつゆ2倍」はこの秋にリニューアルしてますます美味しくなったそうで、毎日のお料理により使いやすくなったと評判なんだそうです

めんつゆを料理に使うと便利だけど、使いすぎるとなんでも同じ味の料理になってしまうのがめんつゆの欠点。
使いやすい味にバージョンアップされたのは嬉しい限りですね

馴染みある家庭料理にめんつゆを使い、かつ、めんつゆっぽさを出さずに美味しい料理を紹介していけたらいいな

だしの旨みを引き出すかつお節と、香りを引き出すかつお節。
日本料理のプロの技で2回だしを取る従来の製法に、新しく加わったのは「絹ぶし製法」。
舌に触れてもわからないほど細かく粉砕した、絹のように滑らかなかつお節をつゆの中にそのまま投入。
だから、だしの効きが違う!だしの余韻が最後まで香るんです。
めんつゆの料理レシピ
【レシピブログの「追いがつおつゆで手軽にプロの技」レシピモニター参加中】

豚バラとゴーヤーの味噌チャンプルー
大事にとっておいた最後のゴーヤーを使い、2009年以前に作ったレシピを改めて見直し。
写真も撮り直しました

ちょうど濃縮2倍のめんつゆを使うレシピだったので、1回目と2回目は過去レシピを見直した料理を紹介します

締切が近づくにつれやる気スイッチが入るタイプなので、スタートはゆっくりとね~


この味噌チャンプルーは居酒屋で覚えた料理なんですが、味噌味のゴーヤーチャンプルーも初めて食べたし、何より美味しくて衝撃を受けたんです

そして、翌年のゴーヤーの季節を待ってさっそく自宅で再現

お店の味とは若干違う気もしますが、豚肉と味噌の相性は良いのでなかなか美味しい味噌チャンプルーが完成しました

もうこの時期にゴーヤーが生ってる家はないと思うので、ゴーヤーの代用でピーマンなどでも作れます。
また、この味噌ダレはいろいろな食材の炒め物に合うと思うので、きのこやキャベツなどの野菜を使い、オリジナルのチャンプルーでもお楽しみください


[材料] 約3~4人分
豚バラ薄切り肉 120g
・日本酒(臭み消し) 少々
玉葱 中1/2個
ゴーヤー 1本
・自然塩 小さじ1
木綿豆腐 1丁(250~300g)
塩・黒コショウ 適量
ゴマ油 小さじ2
かつお節 1袋
■味噌ダレ
◎日本酒 大さじ1
◎ミツカン追いがつおつゆ2倍 大さじ1
◎砂糖 大さじ1/2
◎合わせ味噌 大さじ1と1/2
◎和風顆粒だし 小さじ1/2
◎おろし生姜 小さじ1
[作り方]
1.豚肉は2cm長さに切り、玉葱は5mm幅の薄切りにする
■味噌ダレの材料を混ぜ合わせておく

2.ゴーヤーは縦半分に切って種とワタを取り除き、5mm幅のスライスにする
塩を振って軽く揉み、5分ほど置いて水分が出てきたらさっと洗う

3.豆腐は食べやすい大きさの短冊切りにし、さっと湯通ししてザルにあげる
(電子レンジで水切りしてもいいです)

4.フライパンにゴマ油を熱し、豚バラ肉を入れて炒める
色が変わったら軽く塩・コショウをふり、臭み消しの酒をふる

5.玉葱・ゴーヤーの順に加えて炒め合わせ、野菜に火を通す

6.豆腐を加え、豆腐が崩れすぎないようフライパンを揺すりながら大きくひと混ぜする

7.再び塩・黒コショウを軽くふり、合わせておいた味噌ダレを回し入れ、強火でさっと炒める

8. 皿に盛り付け、鰹節を多めにかける


・下準備だけしておけば短時間で炒め上がります

・豚バラ肉は厚切りを使うとより美味しくなります

※丁寧に作る場合は、サラダ油少量(分量外)で豚肉を炒め、酒をふった後皿に取り出す→
ゴマ油で野菜を炒めたところに、豚肉と豆腐を加える手順で作ってください


ずっと気になってた勝浦タンタンメンを買ってみました

なかなか辛いと噂の勝浦タンタンメンですが、本当になかなか辛くてイイ感じ

山椒が合いそうな味だったので、さらに刺激を足して食べちゃいました

お初の勝浦タンタンメンの味は、醤油ラーメンと味噌ラーメンを足してさらに薄めたような味だったかな?
これを買うより、カップ麺やチルド麺の勝浦タンタンメンを買ったほうが安かったね

ごちそうさまでした。
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




いつもありがとうございます








