Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

蟹味濃厚♪ マクドナルドのかにコロッケバーガー

2014-12-28 | コンビニ&ファストフード他食べレポ
おはようございます。
女子ショート(フィギュア)の採点にちょっと納得がいきませんが・・・
久々に崇ちゃんのガッツポーズと笑顔と表彰台が見れたのが嬉しいですね



昨日の夜、ポイント3倍のスーパーへおせちの買い出し第一弾に出かけてみました
が、欲しいおせちの材料が売ってないわ、普段使いしたいキノコ類や三つ葉まで値上がりしてるわで・・・。
(しかも値引き品が少なかったので夜行った意味がなかった)
やっぱり冷凍するハメになってしまっても、早めに買い物をしておかないとダメだと痛感



モヤモヤしながら帰りにマックへ寄り、0時近くにデブの素を食べてしまったんですが
(全量は食べてないです)



超蟹味だった、マックお初メニュー?のかにコロッケバーガー
甲殻類(特に身より殻エキス)を摂取するとお腹の調子が悪くなるワタス
まさかのかにコロッケ半量で、 呼びたいほどの腹痛にうなだれました



まさにこんな感じの廃人状態
効能を信じてやまない富山の赤玉を飲んだら、ピタリと痛みが治まったのでよかったわぁ~
蟹成分のせいではなく、夜中に油もの食べて水分とって、さらに夜風とスーパーの冷気で冷えただけかもしれないけどね
ハライタに追い討ちをかけたのは、巨体ミー助のお腹ふみふみ
かーさんを殺す気かっ



チーズがけポテトも美味しかったデス
太るものは美味しいよね~
ジャンクフードってのは、食べてはいけない時間に欲するんだよね



ぢゃぁね


おまけ

大根のつまを食べるカンカン


ランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ       


いつもありがとうございます



12月27日の報告 
Cpicon コーラと醤油だけ!“鶏手羽先のコーラ煮” by らるむ。
12月26日のクックパッドニュースに掲載されました

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
5人 (現在2,005人)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせちを手作りしよう! <帆立の照り焼き>

2014-12-28 | イベント料理

帆立の照り焼き

おせちの由来 ・ 帆立
海中で泳ぐホタテの姿が、帆を上げて風に乗って走る帆船のようであることから「帆立貝」と呼ばれるようになった。
新しい年の順風満帆を願い、貝が末広がりで縁起が良いことからもおせちに用いられます。



去年は2通りの作り方を試してみました
結果的には大差なしですが、長期保存する場合はきちんと下処理をした方がよいと思います。
一応手順を載せますが、レシピは美味しく作れた時点で更新されます
今年は生姜煮にするかも?
帆立が買えたらですが。。。。 昨日は売ってなかったのよ(汗)


  帆立の照り焼き
[材料] 数人分
ボイル帆立 適量
下味(醤油と酒=同量程度)
サラダ油 少量
蒲焼のタレ 適量

[作り方
1.帆立に醤油と酒を振りかけて下味をつけておく (数時間)
  (若干酒の方を多めに)
  

2.フライパンにサラダ油を少量熱し、水気を拭いた帆立を入れて両面をさっと焼く
  

3.蒲焼のタレを入れて煮絡める
  
  タレの濃度が強い場合は水で薄めて使う

[作り方
1.フライパンにサラダ油を少量熱し、水気を拭いた帆立を入れて両面をさっと焼く
  

2.蒲焼のタレを入れて煮絡める
  
  タレの濃度が強い場合は水で薄めて使う


Cpicon 万能☆蒲焼のタレ by らるむ。

蒲焼のタレを作らずに、必要なだけの分量の調味料を直にフライパンに入れて煮詰めてもOKです (調味料の比率は変えない)
甘味が強すぎる場合は醤油の量を増やしてください。



帆立の旨煮のレシピはこちら


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ        


いつもありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせちを手作りしよう! <数の子の醤油漬け>

2014-12-28 | イベント料理

数の子の醤油漬け

おせちの由来 ・ 数の子
数の子は卵の数が多く、ニシンは「二親」に通じ、五穀豊穣と子孫繁栄を願ったものです。



追い鰹の漬け汁に浸けるので、旨味が濃く美味しいです
子供の頃、数の子の塩抜きをよく目にしてたんですが、いざ自分で作ってみると塩抜きの塩梅が難しい
初めて作った時は塩を抜き過ぎてしまったようで、苦みが出てしまいイマイチな仕上がりになってしまいましたが、塩抜き数の子を使えば失敗知らず
今年は美味しく作れました


  数の子の醤油漬け
[材料] 数人分
塩数の子 10本
塩水 適量
かつお節 適量

漬け汁
お湯 160㏄
日本酒 大さじ2
本みりん 大さじ1
薄口醤油 大さじ1
濃口醤油 大さじ1弱
花かつお 軽くひとつかみ

[作り方]
1.塩数の子はたっぷりの真水に半日ほど浸す
  その後薄い塩水に換え、1~2時間ほど浸してつけて塩抜きをする
  (端をかじってみて少し塩味を感じるくらいに塩を抜く塩を抜きすぎると苦くなる)
  

2.表面の薄皮は指の腹でこすりながらキレイに取り除く
  くし目の間は楊枝などを使うと作業しやすい
  

3.鍋に漬け汁の材料を合わせて火にかけ、沸いてきたら花かつおを入れてひと煮たちさせる
  そのまま冷まし、冷めたら濾す
  

4.塩気が程よく抜けた数の子の水気を拭いて保存容器に入れ、3の漬け汁を注ぐ
  1日以上浸して味を浸み込ませる
  
  時々天地を返すとまんべんなく味が浸み込む
  

5.盛り付ける時に一口大に切り分け、かつお節を少量かける
  (数の子がバラけないように、くし目に包丁を入れて削ぎ切りにする)
  


ポイント
漬け汁にお湯を使うのは、沸騰による水分の蒸発で濃さが一定じゃなくなるのを防ぐため
かつお節の生臭みが残らないように、漬け汁に花かつおを加えたら必ずひと煮たちさせる



皮剥き数の子を使うと作業時間が短縮できます。
また、塩抜き数の子を使えば塩抜きに失敗することなく、美味しく作れます


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ        


いつもありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする