![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bd/4be72dd3ef52e5e6ca3d59139abde329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/b9a323b7ec5af21225d1951f0d6557b5.jpg)
【一晩のうちに大きくなる 「藜」 ~ by リンド夫人】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dd/39748aa52dffe5f65d6cfd0d0c8e48e2.png)
「木 も子供のようなものですよ。 ちょっと背を向けている間に 大きくなる事は恐ろしいくらいだものね。 フレッド・ライトを見てご覧。 まだ13だけれど、 背は父親ほどもあるじゃないかね」 【「炉辺荘のアン」 第1章】 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dd/39748aa52dffe5f65d6cfd0d0c8e48e2.png)
朝からカンカン照りの空となりました。
勿論、朝の早い段階で気温は30度越え。
案の定、こちらも梅雨明けです。例年より13日早いとか。
それでもこんな時、朝顔の白や水色の涼しげな色に
涼(りょう)や心和むひと時を貰っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/d32e5b6f262c697db5a79d8c85ebb931.jpg)
【小海老草(コエビソウ)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/43/ed1d7fd6701095c39e2ad4d0dc83ea32.jpg)
冒頭の写真の藜(アカザ)や
何もしないでも裏庭に
乱れ咲く小海老草でしょうか・・。
藜は一年草で野に咲く植物。
食すれば、ほうれん草に似た
味です。
しかしながら我家では今、
木になりつつあります。
今年は1本だけでなく、
数本伸ばしますから壮快です。
つい先日はまだお腹辺りの
高さでしたが、既に首辺りまで。
私の身長を追い越すのは、
もう時間の問題です。
この藜を大きくする目的。
既に何度も記していますね。
藜の木洩れ日の下で
お茶を頂くこと。
(こちらは 【去年】 の写真)
繁った葉っぱは格好の目隠しになりますし、
秋のかそけき葉っぱには何とも言えない趣きがありますから。
そうそう、この藜の茎。
木になりますと杖になるほど丈夫だと言います。
今年こそ、意識してこの茎を収穫してみましょう。
それにしても見る見る間に辺りを席巻する、
繁殖力の旺盛な藜や小海老草。
花言葉は意外にも 「恥じらい(藜)」 や
「思いがけない出会い(小海老草)」 とロマンティック。
~なんて言ってはこれらに失礼ですね。
この生命力こそ、あやかりたいものです。