だって見たいんだもん!

映画と共に生きてきた私。大好きな映画と芝居と絵画をメモします。

鉄の女、メリル

2012-01-17 21:00:34 | 映画
コリン・ファースがアカデミー賞主演男優賞を受賞した「英国王のスピーチ」(10)。トム・フーパー監督作品で、コリンはジョージ6世を演じました。アカデミー賞は、実在の人物の伝記映画がお好き。

スティーヴン・フリアーズ監督「クィーン」(06)では、現エリザベス2世女王をヘレン・ミレンが演じ、主演女優賞受賞。見事でしたね~。そしてまた、ショーレースに名乗りを上げた映画が。

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」(11)です。なんたって、主演がメリル・ストリープですから。1月15日開催の第69回ゴールデン・グローブ賞<ドラマ部門>主演女優賞受賞!

数ある映画賞をいつもいつも賑わす、メリル・ストリープ。ちなみにアカデミー賞だけ見ると…助演女優賞を受賞した「クレイマー、クレイマー」(79)、主演女優賞受賞は「ソフィーの選択」(82)。

助演女優賞ノミネート作には「ディア・ハンター」(78)と「アダプテーション」(02)があります。主演女優賞ノミネート作は「シルクウッド」(83)「フランス軍中尉の女」(81)「愛と哀しみの果て」(85)

「黄昏に燃えて」(87)「A CRY IN THE DARK」(88)「ハリウッドにくちづけ」(90)「マディソン郡の橋」(95)「母の眠り」(98)「ミュージック・オブ・ハート」(99)「プラダを着た悪魔」(06)

「ダウト ~あるカトリック学校で~」(08)「ジュリー&ジュリア」(09)とほぼすべての出演作!すごい!なんだかいつもノミネートされているので、受賞作がまだ2作というのが信じられない。

3作目になるかもしれない本作では、英国史上初の女性首相になったマーガレット・サッチャーを描きます。監督は、ストリープ主演「マンマ・ミーア!」(08)を大ヒットさせたフィリダ・ロイド。

マーガレット・ヒルダ・サッチャー(ストリープ)は、1925年10月13日リンカンシャー州グランサム出身。オックスフォード大学を経て、1950年保守党から下院議会議員選挙に立候補し、落選。

51年、事業家で10歳年上のデニス・サッチャー(ジム・ブロードベント)と結婚。59年下院議員初当選し、政治家としての階段を登り始めます。映画は“鉄の女”の本当の姿を描いていきます。必見ですよぉ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の注目は、ロンドン

2012-01-16 21:39:06 | 映画
日本でも最近結構見かけるようになった“監視カメラ”。個人宅でも玄関のチャイムにカメラが付いた防犯カメラが普及。わが家にもあります。繁華街にはもちろん、1日に何回写っているのやら。

日本の監視カメラ事情は、実はイギリスを目指しています。イギリス国内に設置され始めたのは90年代初頭。現在約423万台もの防犯カメラが設置。当初、個人のプライバシ-侵害で反発の声が…。

しかし、1993年に発生した少年2人組による幼児殺害事件(ジェイムス・バルガー事件)をきっかけに、防犯カメラが凶悪事件解決に役立つと、今ではイギリス国民に広く認知されています。

まさかそんなイギリスの監視カメラを使ったのかどうかは定かではないですが、とんでもないストーリーの映画がやって来ます。スコット・マン監督作品、「ザ・トーナメント」(09)です。

7年に1度、世界中から最強の殺し屋が集結し殺し合う“トーナメント”。実は金を持て余した連中を集めて、警察権力も手の届かない秘密組織が主催するアンダーグラウンドな賭博大会でもあります。

今回の開催地はロンドン。制限時間は24時間。出場者は体内に発信機を埋め込まれ、街中に仕組まれたカメラの監視下で殺し合い、最後に生き残ったひとりに、多額の賞金が与えられるというもの。

前回の優勝者ジョシュア(ヴィング・レイムス)は大会後に妻を殺され、犯人が大会に参加しているのを知ります。その復讐心から参加を決意。他にアジアNO.1の殺し屋ライライ(ケリー・フー)

アメリカ、ロシアなど世界各国から30名の殺し屋が集結。殺人競技会がスタート!ところがアル中で気弱な神父マカヴォイ(ロバート・カーライル)が、酒場である発信機を飲まされてしまいます。

こうして事態は思わぬ展開に…。果たして、優勝して生き残るのはいったい?本作の製作年は09年ですが、公開の今年2012年7月27日~8月12日は、第30回ロンドンオリンピック開催の年。

思いがけず注目のロンドン(?)。ちなみに監督のスコット・マンは、黒澤明監督代表作の1本「七人の侍」(54)をリメイクする監督に選ばれました。舞台はタイ北部の村だとか。注目ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーカスは、お好き?

2012-01-15 21:19:55 | 映画
ジョージ・ルーカスが生まれたのは、1944年5月14日カリフォルニア州モデスト。学生時代に撮った短編「電子的迷宮/THX-1138:4EB」(67未)をフランシス・フォード・コッポラが製作。

長編にリメイクしたのが、「THX-1138」(71未)。ロバート・デュヴァル主演の本作を後にビデオで見ました。「アメリカン・グラフィティ」(73)を経て、あの「スター・ウォーズ」(77)を監督

思い出しますねぇ~。日本初公開は1978年6月30日。テアトル東京に朝一の回を見るべく、朝早く出向くとすでに1回目上映中。前年のアメリカでの影響を受けたファンが、早朝から並んだのでした。

そんなわけで私は2回目を観賞。大いに興奮しましたっけ。翌年、初めてアメリカ西海岸に旅しましたが、スター・ウォーズ熱は続いていましたねぇ~。SW大好き!実はトレッキーなんですが、あはは。

「スター・トレック」(66~69)も、TV・映画界にいろいろな影響を与えています。あまりにも有名なTVシリーズは、パロディ映画が誕生。ディーン・パリソット監督「ギャラクシー・クエスト」(99)

カイル・ニューマン監督「ファンボーイズ」(08)なんて作品も。で、「スター・ウォーズ」もそれ以降に多大なる影響を与えています。なによりすごいのはファン!STもSWもファンあってこそ。

ピープル VS ジョージ・ルーカス」(10)は、SWファンの映画。監督は、アレクサンダー・O・フィリップ。世界中の映画ファンに、SWの世界観共有という現象を巻き起こした「スター・ウォーズ」

特に「スター・ウォーズ」(77)「スター・ウォーズ/帝国の逆襲」(80)「スター・ウォーズ/ジェダイの復讐」(83)の3作を、ファンは特別な愛情を持って支持しているのです。私も。

時代はまだまだ手作り感のある特撮でしたが、それでも十分素晴らしかった…。当初、ルーカスは3部作の前3部作、後3部作の全9部作の予定だったのですが、前3部作のみ製作を発表。

「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」(99)「エピソード2/クローンの攻撃」(02)「エピソード3/シスの復讐」(05)。果たして、ファンの本音は?ルーカス愛、憎しみ、どっち?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤにご注意!

2012-01-14 22:02:53 | 映画
スティーヴン・キング原作のホラー小説を映画化したものに、ジョン・カーペンター監督、キース・ゴードン主演「クリスティーン」(83)があります。1958年型のプリマスが、自らの意思で人を殺すお話。

過去の事故からその真っ赤な車は呪われ、1972年に手に入れた高校生アーニーがクリスティーンと名付けるのでした。キング自身が初監督し、エミリオ・エステヴェス主演「地獄のデビル・トラック」(86)も。

こちらは、地球のそばを通過した彗星の影響を受け、地上のあらゆる機械が人間を襲い始めるというお話。相手は巨大トレーラー。さらにトビー・フーパー監督、ロバート・イングランド主演「マングラー」(95)

少女の血で邪悪な魂を持った巨大な洗濯用プレス機が人間を襲うというお話。「悪魔のいけにえ」(74)の監督、「エルム街の悪夢」(84)のフレディことイングランドが組めば、そりゃ~すごいことに。

そんな人ではないものが、人間を襲うというお話は他にもいろいろありますが、スティーヴン・スピルバーグ監督の出世作「激突!」(71)も。何気なく追い越したタンクローリーに追われ、襲われるお話。

「激突!」の原作は、リチャード・マシスン。ドン・マンシーニとトム・ホランド原案の「チャイルド・プレイ」(88)は、射殺された凶悪犯の魂が乗り移った人形、チャッキーが殺人を犯します。

今度の映画は、タイヤが人を殺します。笑っちゃいけません!真剣です。「ザ・ラバー」(10)です。これ、フランス映画。監督はカンタン・デュピュー。監督の他、脚本、音楽、編集、撮影も。

砂漠に捨てられた古タイヤ。ある日突然、どういうわけか命が宿り、動き始めます。彼(?)の名前はロバート。そうなんだぁ~。さらに荒涼とした砂漠を彷徨う内、テレパシー能力を持っていることが判明。

ロバート自身が動かなくても、念じるだけで物を破壊!つまり殺人も可。始めは砂漠のゴミや小動物。やがてもっと大きなものへ。果たして、ロバートの目的は?主演は「ミルク」(08)のスティーヴン・スピネラ。

YouTubeの予告編150万回再生、5000近くのコメント投稿を記録した本作。評価が高くても日本では劇場公開されにくい17作品を映画館で観賞しようという“未体験ゾーンの映画”第1弾です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見るニャン。

2012-01-13 20:53:14 | 映画
大ヒットした映画はシリーズ化されるのが、お約束。もともと原作が長編だったりすれば、3部作だったり、4部作だったり。「スター・ウォーズ」6作(77~05)、「ハリー・ポッター」8作(01~11)

「ロード・オブ・ザ・リング」3作、(01~03)「パイレーツ・オブ・カリビアン」4作(03~11)、「トワイライト」5作(08~12)…と延々と続くのです。もちろん、ファンにとってはうれしかったり…。

そして脇役が主役になってしまうのが、スピンオフ。ドリームワークスのアニメ「マダガスカル」(05)に出ていた“ペンギンズ”は、現在NHKのEテレで放送中の「ザ・ペンギンズ」(08~ )に。大~好き!

他にもたくさんありますが、同じドリームワークスの大ヒットアニメ「シュレック」4作(01~10)からも、スピオンオフが完成!2作目の「シュレック2」(04)に登場して、瞬く間に人気者になったあの猫です。

そう、「長ぐつをはいたネコ」(11)。監督はクリス・ミラー。製作総指揮には「シュレック」の監督、アンドリュー・アダムソンと「パンズ・ラビリンス」(06)「ダーク・フェアリー」(11)のギレルモ・デル・トロ。

「シュレック」では“長ぐつをはいたネコ”と呼ばれていた彼の名は、“プス”。うむ。可愛すぎる子ネコ時代も登場する、「シュレック」以前の物語です。無実の罪で街を追われた、長ぐつをはいたネコ。

プス(声:アントニオ・バンデラス)は、兄弟分のハンプティ・ダンプティ(声:ザック・ガリフィナーキス)と久しぶりに再会します。ハンプティは“永遠に富をもたらす”という伝説の金の卵探しを持ちかけます。

そして雌ネコのキティ・フワフワーテ(声:サルマ・ハエック)を仲間に。目的は街の人々の信頼を取り戻すこと。捨てネコだったプスを育てた母イメルダ(声:コンスタンス・マリー)に会いに行くこと。

プスとハンプティとキティは悪の手から奪い取った魔法の豆に導かれ、たどり着いたそこは、なんと天上の楽園。果たして?どんな冒険が待っている?ガリフィナーキスは「ハングオーバー!」のアラン。

他にジャックとジルの声をビリー・ボブ・ソーントンとエイミー・セダリスが担当。こんな豪華だもん、オリジナル・スーパーで見ましょうねぇ~。バンデラスの声にメロメロよん。ゴロニャ~ン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートの鍵と機械人形

2012-01-11 22:05:21 | 映画
現在活躍する俳優で、1番長命なのは?う~む、たくさんいるとは思いますが、今思い浮かぶのは、イーライ・ウォラック。1915年12月7日NYブルックリン出身。映画デビューは、「ベビイドール」(56)。

テネシー・ウィリアムズ原作、エリア・カザン監督作品でした。最近では、ロバート・ハリス原作、ロマン・ポランスキー監督「ゴーストライター」(10)に出演。監督が、彼のためにワンシーンを用意しました。

ウォラックは現在96歳ですが、出演作が120本以上(声の出演を含む)となるのが、クリストファー・リー。1922年5月27日ロンドン出身。今年90歳ですが、ウォラックの倍の出演本数です。

身長193cmを活かして、ハマー・プロのホラー映画に主演。「吸血鬼ドラキュラ」(58)のドラキュラ伯爵役で大人気に。ヴァン・ヘルシング役のピーター・カッシングと共に、数々のホラー作品に出演。

ジョニー・デップの「スリーピー・ホロウ」(99)や「チャーリーとチョコレート工場」(05)にも出演。「ロード・オブ・ザ・リング」(01~03)シリーズでは、白のサルマン役を演じてました。

最新作は、ブライアン・セルズニックの原作をマーティン・スコセッシ監督が、初の3Dに挑んだファンタジー・アドベンチャー「ヒューゴの不思議な発明」(11)です。製作は、ジョニー・デップ他。

1930年代のパリ。父(ジュード・ロウ)を火事で失った12歳のヒューゴ・カブレ(エイサ・バターフィールド)は、リヨン駅の時計台に隠れ住んでいました。そして時計のネジを巻いて毎日を過ごしていました。

ひとりぼっちのヒューゴの唯一の友だちは、亡き父が遺した壊れた“機械人形”。修理に必要なハート型の鍵。ある日ヒューゴは、その鍵を持つ少女イザベル(クロエ・グレース・モレッツ)に出会います。

そして駅の玩具屋の主人で、過去の夢を捨てた老人ジョルジュ・メリエス(ベン・キングズレー)。父の残した人形には、それぞれの人生と世界の運命を変えてしまう秘密のメッセージが…。果たして?

サシャ・バロン・コーエン、レイ・ウィンストン、リチャード・グリフィス、エミリー・モーティマー共演。エイサは「縞模様のパジャマの少年」(08)に主演。リーは、ラビス氏役。どんな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピルバーグ、65歳の新作

2012-01-10 21:02:25 | 映画
2007年10月、イギリス・ロンドンのナショナルシアターで初演された、『War Horse』。邦題は『軍馬ジョーイ』。マイケル・モーパーゴの原作(82)を、マリアンヌ・エリオットとトム・モリが演出。

音楽:エイドリアン・サットン、脚色:ニック・スタフォード。その後、ニューロンドン・シアターで上演され、2011年からNYブロードウェイで上演されました。そして第65回トニー賞最優秀作品賞受賞。

ピーター・シェーファー作『エクウス』(73)でも馬が出てきますが、役者が金属製の馬のマスクをかぶり観客を静謐でドラマチックな舞台に引き込みます。『War Horse』にも等身大の馬が出てきます。

ハンドスプリング・パペット・カンパニーの制作した馬(パペット)には、3人の役者が入って操作。実際にご覧になった方もいらっしゃるでしょう。うらやましい。それをスティーヴン・スピルバーグが映画化!

戦火の馬」(11)です。スピルバーグ、キャスリーン・ケネディ、フランク・マーシャル製作、撮影は「プライベート・ライアン」(98)「宇宙戦争」(05)と何本もスピルバーグと組んでいるヤヌス・カミンスキー。

第1次大戦前夜のイギリスの農村。貧しい農家の少年アルバート・ナラコット(ジェレミー・アーヴィン)は、父テッド(ピーター・ミュラン)と母ローズ(エミリー・ワトソン)と暮らしていました。

この家に引き取られた1頭の馬。彼はジョーイと名付けられ、アルバートと家族のようなかけがえのない絆で結ばれるのでした。しかし戦争がはじまり、ジョーイとアルバートは引き離されてしまいます。

ジョーイは、英国軍の軍馬として戦場の最前線に送られてしまったのです。死と隣り合わせの過酷な日々。しかし、それはジョーイの驚くべき旅の始まりでした。軍馬を誰よりも大切にするイギリス人将校…

ドイツ軍を脱走した幼い少年兵の兄弟…両親を亡くしたフランスの少女…死と隣り合わせの戦場ですれ違う名もなき兵士たち…。敵味方の区別を知らない馬の目を通して描かれる、戦争。

出演者にベネディクト・カンバーバッチの名前が。彼は1976年7月19日ロンドン出身。「アメイジング・グレイス」(06)でデビューし、TV「SHERLOCK」(10)で主演。楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃墟のロベールを知る

2012-01-09 21:45:27 | 展覧会
上野国立西洋美術館では、現在「プラド美術館収蔵 ゴヤ 光と影」を開催中。出品作品123点、すべてゴヤの作品というのがすごい!油彩画、素描など72点、版画51点です。

『着衣のマハ』(1800~07年頃)『日傘』(1777)『洗濯女』(1779~80年頃)『魔女たちの飛翔』(1798)『ホベリャーノスの肖像』(1798)など油彩画は、本当に見応え十分。

版画は20cmとかの作品が多く、小さいのでグッと近づいて見なくてはなりません。1月29日までですから、どうぞお見逃しなく。そして国立西洋美術館の収蔵作品を展示した“常設展”も必見です。

セザンヌ、コロー、クールベ、クラナッハ、ドラクロワ、エル・グレコ、ゴーギャン、マネ、ミレー、モネ、ムリーリョ、ピサロ、ルノワール、ロセッティ、ルーベンス、セガンティーニ、シャニック、シスレー

ティントレット、ゴッホ、ブリューゲル、ラ・トゥール、ヤン・ステーン、ポロック、デューラー、藤田嗣治など有名画家の作品が並びます。ねっ、一軒の価値があるでしょ?ご来館の際はぜひぜひ。

そしてフランスのユベール・ロベール(1733~1808)の作品も、見逃せません。18世紀のフランスを代表する新古典主義の風景画家で、廃墟や古代建築物のある風景を得意しています。

“廃墟のロベール”として名声を築き、西洋美術館には3点収蔵。『マルクス・アウレリウス騎馬像、トラヤヌス記念柱、神殿の見える空想のローマ景観』(1733)。長い…。

『モンテ・カヴァッロの巨像と聖堂の見える空想のローマ景観』(1786)、『牢獄風景』/陶製皿…現在は未展示。そんなユベール・ロベールの展覧会が「ユベール・ロベール -時間の庭‐」です。

展覧会では6つの章に分け、紹介します。『サン・ピエトロ大聖堂の柱廊の開口部の人々』(1763~65)、ポスターになった『古代遺物の発見者たち』(1765)『アルカディアの牧人たち』(1789)

他に『赤ん坊に哺乳瓶をさしだす若い女』(1772)のような家族の肖像も。世界有数のロベール・コレクションを誇るヴァランス美術館の所蔵品から、油彩画・素描など約130点が来日します。素晴らしい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルジアから、映画に愛を込めて

2012-01-08 21:25:07 | 映画
歴史と地理のお勉強。旧ソビエト連邦を構成する共和国。加盟したのは1922年から1940年の間になりますが、1991年にソ連解体と共に消滅。その共和国とは…以下、解体後の国名です。

ロシア、ウクライナ、ベラルーシ、ウスべキスタン、トルクメニスタン、タジキスタン、アゼルバイジャン、アルメニア、グルジア、カザフスタン、キルギスタン、エストニア、モルドバ、ラトビア、リトアニア

う~む、聞いたことのある国名ばかりですね。でもよく知らない…。その中で、ソビエト連邦共産党中央委員会書記長を務めたヨシフ・スターリンの出身地ゴリがあるのが、グルジアです。

そのグルジアから、映画に愛を込めた作品がやって来ます。1934年2月2日、ソ連グルジア共和国出身のオタール・イオセリアーニ監督の「汽車はふたたび故郷へ」(10)です。

牧歌的な少年時代を過ごしたニコラスこと、ニコ(ダト・タリエラシュヴィリ)は、自分の夢を叶え、映画監督になりました。しかし、ようやく完成させたニコの映画は、検閲で“上映禁止”と判定されます。

ある日、ニコは友人の手引きで、フランスからやって来た大使に会うべく大使の滞在先を訪れます。ここでも盗聴に気を配りつつ会談するニコたち。ところが、何者かによって監視されていたのです。

投獄され、暴行を受けるニコ。どうにか祖父母が用意してくれたワイロ代わりのワインを片手に、政府高官の元へ。するとニコは出国を勧められるのでした。グルジアでは自分の映画を作ることはできない…。

ニコはフランスへと旅立ちます。プロデューサーに気に入られ、出資を受け映画制作に取り掛かります。しかし、ここでもニコは思うように映画を作ることができなかったのです。それは…

『独創性が強すぎる』とか、『映画は90分を越えてはならない』とか…。果たして、ニコは自分の作りたい映画を作れるのでしょうか?監督が初めて自分自身の半生を主人公に投影した作品。

イオセリアーニ監督は、自ら監督、脚本、編集、出演した「月曜日に乾杯!」(02)でベルリン国際映画祭銀熊賞(監督賞)受賞。未見ですが。本作は、2010年カンヌ国際映画祭特別招待作品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマ、デ・ニーロの恋

2012-01-07 22:05:37 | 映画
ニューイヤーズ・イブ」(11)で、エイミー看護師(ハル・ベリー)のいる病院で1人淋しく大晦日を迎えるスタン。それがロバート・デ・ニーロでした。病室のベッドに横たわるデ・ニーロ、年取ったなぁ~。

確かに。1943年8月17日ニューヨーク州出身の現在68歳。今まで「タクシードライバー」(76)でタクシー運転手、「ゴッドファーザーPARTⅡ」(74)でマフィア、「レイジング・ブル」(80)でボクサー

「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」(84)でギャング、「エンゼル・ハート」(87)で悪魔、「レナードの朝」(90)で重症患者、「フランケンシュタイン」(94)で人造人間を演じました。

数多くの作品で様々な役柄を演じ、出ているだけで風格!デ・ニーロの演技は多くのアカデミー賞ノミネートと受賞とで、誰もが認める演技派ですが、さすがに最近は助演が多くなっていますね。

そんなデ・ニーロの久々の主演作品。しかもロマンチックな役。さらにイタリア映画。「イタリア的、恋愛マニュアル」(05)のジョヴァンニ・ヴェロネージ監督の「昼下がり、ローマの恋」(11)です。

ローマ。移植手術をして新しい心臓を手にいれた元歴史教授エイドリアン(デ・ニーロ)。ある日、彼はアパートの管理人オーグスト(ミケーレ・プラチド)の娘ビオラ(モニカ・ベルッチ)と出会います。

パリから帰国したビオラは、ある秘密を抱えていました。エイドリアンは彼女と本音で語り合ううち、自分の気持ちに素直に生きることの大切さを強く感じ、ある決意をするのでした。

野心的な弁護士ロベルト(リッカルド・スカマルチョ)は、恋人サラ(ヴァレリア・ソラリーノ)と結婚秒読み。しかし出張先のトスカーナ地方の小さな村で、ミコル(ラウラ・キアッティ)と出会い一目ボレ。

有名キャスターのファビオ(カルロ・ヴェルドーネ)は、エキセントリックなエリアナ(ドナテッラ・フィノッキアー)に翻弄され、大騒動を起こしてしまいます。3つの恋模様を描く本作ですが…

デ・ニーロとベルッチ以外では、リッカルド・スカマルチョがわかるのみ。「あしたのパスタはアルデンテ」(10)のトンマーゾですね。そんなわけですが、デ・ニーロとベルッチ。見るしかないですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする