遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 




見にゆきました。夢現無双 吉川英治 宮本武蔵の宝塚化 です。
吉川英治の宮本武蔵にしてから 史実ではなくほぼ創作ですが わたしは この小説に書かれた 武蔵像もぜーーんぜん好きじゃない。遅刻してじらして勝つとか 自分勝手に夢を追いかけ お通をほっとばかすとか.... 

問題は この作品がなんの因果か 美弥るりかさんの退団公演ということです。

ひとことで言ってすじを追うだけの紙芝居でした。そのすじすら小説を読んでないひとにはついてゆくのがむつかしかったようです。そして 影の声多様で 内面の心理をあらわすとは 客をなめているとしか 思えない。脚本がひどい。

主役は ぼうようとした包容力は感じるものの 軸がない。なぜ 無双になりたいのか なぜお通をすててゆくのか 説得力がない。口跡がクリアじゃないので セリフがききとれない。

そんなわけで 美弥るりかさんの 小次郎は 出番もすくなく 本人も不完全燃焼だったのではと思います。

よかったのは あかねさん と 太夫 でした。アリちゃんは 今回 芝居もショーも 今一の役が多かった。

ショーでは 美弥さんの片鱗を見せていただきました。この方だけ 異なる空気をまとっているように見えます。所作の流麗さはいうまでもなく ロングヘアを かきあげるしぐさのなんとうつくしく色っぽいこと。研磨の技術のちがう ダイヤを見るようです。男役というのは磨きに磨いた 洗練の極致 型でもあるとおもいます。マッチョでいいならエグザイル うつくしさにおいても いまは若手の男優の宝庫です。吉沢亮さんとか... 青春の匂うようないのち萌えるような...しかし それは長続きしない すぐに おじさんになってしまう。なかにはおりますよ。永遠にみずみずし...かった 長谷川一夫さまとか市川雷蔵さま くだって市川仁左衛門さま 田村正和さま  歌舞伎系ですね。やはり 型のうつくしさ。あわせて中世的なうつくしさ。

歌舞伎は何代もかけてつくりあげてゆく。宝塚は 男役がやはり 命がけでつくりあげてゆくんです。立ち姿 マント捌きも 目力も。だから 男役のピークは三十代 時間がかかるんです。

美弥さんは 男役として 自分の型をつくりあげた。それがTOPになることもならず 消えてしまう。星が砕け散る。なんと もったいないことでしょう。玉城さんは 美弥さんのあとでもよかったと思います。人間として男役としてある程度できてからで。人気も期待したほどでないのではないですか? そして もう 次ねらいですか? 夏目さんの姪御さん??

はっきり もうしあげて 歌劇団は愚かです。促成栽培ではいいものは育たない、じっくり 育ててください。脚本家もスターさんも。ミバエじゃないですよ。


さて 時間がなくなったので 早足で... 霧深きエルベ 予想に反して 紅さん 最高でした。悪声も気にならなかった。客席のあちこちから 叔母さま方の嗚咽 すすりなき (若手のファンの冷めた目もあり)内重さっちゃんを超えたとおもいます。これが サヨナラ公演なら よかったですね。

美弥さまの目は濡れて耀いていました。美弥さんを見ると 往年の真帆さんをなぜか 思い出します。タイプはまったく違うのですが.... 美弥さんのおしあわせ ご活躍を心から お祈り申し上げます。

追加
感情のボルテージの幅 繊細さ 風景が見えるか 口跡のうつくしさ これは 語りにも通じるのです。所作がうつくしければ なお 可
役になりきる うつわになりきれば ある程度まではいきます。しかし 日頃の修練が そのときモノをいうのです。

研ぎ澄まされたうつくしさ 順不同 仁左衛門 田村正和 市川雷蔵 長谷川一夫 美弥るりか











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )