遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



 

宮川さんからチケットをいただいたので 友人を誘い横浜みなとみらいホールで待ち合わせしました。無常にも目の前で湘南新宿ラインのドアはしまり 一電車乗り遅れてしまい、1曲目は映像で聴きました。

シューマンの子どもの情景 を聴いたときは まるで別の曲を聴いているようでした。ベースを四面の琴が受け持っています。琴もですが 和楽器の音色には 揺らぎ 唸りのような 爽雑音が多く含まれます。そのせいか 西洋音楽を和楽器で演奏するのを聴くとクリアーではないのです。元気なにぎやかな曲は祭のような雰囲気があっていいのですが 研ぎ澄まされた旋律のときは違和感を感じないわけでもありませんでした。

けれども 有馬礼子作曲の 「春の宵」 「春のラプソディ」はすばらしかった。琴の音がさざなみのようでした、それに笛 尺八 二胡 .... 鼓 太鼓 ..... 風のそよぎ 葉ずれの音 鳥の声 岩を打つ水の音...... 一幅の絵を見るよう...... そうか 和楽器は自然にある音色を模した音色なのかと得心がいきました。身体も心も飛翔していく...心地よさ 思わず涙がにじみました。 杏色といいますか伽羅色といいますか ベージュがかったオレンジ色の着物の方の琴の響きがことに胸に沁みました。

日本人は澄んだ声より 浪曲師のダミ声が好きだったそうです。(今はどうだか知らないけれど)倍音をたくさん含んだ声なんですね。自然のんかにも倍音がたくさんあります。生命の音です。

帰り ポンパドールでパンを買いました。昔 横浜に住んでいました。森永ラブという喫茶店があって 顔を白く塗ったメリーさんがときおりきていました。お化粧をしてロングドレスを着たメリーさんはちいさなお人形さんのようでした。

宮川さん ありがとうございました。音楽の響きとともにパンフレットのなかの「芸術品をみなが下でじっと鑑賞するという一方通行ではなくて音楽とみなさまの心の対話がはずむ演奏会にしたい 聴いていただくだけでは音楽は生き物にならない」という指導者のことばに頷きました。そうです 語りもおなじ 語るだけではさみしいのです。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「本当の敵はアメリカ国内にいた!」

→ こちら

 

 


元動画 戦争のプロによる素晴らしいスピーチ
 こちら 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

宮本さん うまい役者さんですね、

→ こちら

以下転載

映画監督の伊丹万作は父。女優宮本信子は妻。長男は池内万作(俳優)。次男は池内万平。作家の大江健三郎は義弟。ギタリストの荘村清志は従弟。料理通としても知られた。

国税局査察部・通称「マルサ」に対する徹底した取材を元にした『マルサの女』、ヤクザ民事介入暴力と戦う女弁護士を描いた『ミンボーの女』など、日本の社会に対する強い問題意識をもちながら、かつエンターテイメント性に富み、映画史的引用や細部にこだわった映画作品を作り、一躍当時の日本を代表する映画監督となり、「伊丹映画」というブランドを築く事に成功する。

1992年、特に『ミンボーの女』では、ゆすりをやる暴力団は市民が勇気を持って賢く行動すれば引き下がることを描き、観客は大喜びした。これまで日本では、映画でヤクザ(暴力団員)をヒーローとして扱い礼賛していた(「ヤクザ映画」という一ジャンルが存在する)。公開1週間後の5月22日夜に、自宅の近くで刃物を持った5人組に襲撃され、顔や両腕などに全治三ヶ月の重傷を負うが、「私はくじけない。映画で自由をつらぬく。」と宣言した(病院に搬送された際に取材陣から「大丈夫ですか!?」と声をかけられて、声こそ出なかったもののピースサインで応えた)。警察は現場の車より山口組稲川組)系後藤組の犯行であることを突き止めた。5人の組員が4年から6年の懲役刑となった。

1993年6月には自称右翼の男が『大病人』公開中の映画館のスクリーンを切り裂く事件が起こるなど数々の被害や脅迫・嫌がらせを受ける事となったが、襲撃事件により身辺警護を受けた。

1997年12月20日、伊丹プロダクションのある東京麻布のマンション下で遺体となって発見された。当初から、経緯について様々な諸説が飛び交うことになった。

以下は、その諸説を書く物で、事実かどうかは定かではない。

かつて『ミンボーの女』(1992年)公開後に襲撃事件があった経緯から、当初から暴力団の関与を疑う声はあった。ただ、事務所にワープロ印字の遺書らしきものが残されていて、そこに「身をもって潔白を証明します。何もなかったというのはこれ以外の方法では立証できないのです」との文言があったことから、写真週刊誌フラッシュ」によりSMクラブ通いや不倫疑惑が取り沙汰されたことに対する抗議の投身自殺か、とも推測されるようになった。だが、手書きでなくワープロというのが不自然だとされた。また、死の直前、FLASHの記者から不倫疑惑について問われた際、伊丹は笑いながら「妻に聞いてみればいいよ」「(不倫疑惑は)いつものことだから」と軽口で答え、その様子がFLASH誌面に掲載されている。また死の5日前まで医療廃棄物問題の取材も続けていた。「飛び降り自殺」はまさにその直後のことであり(インタビュー、FLASH発売直後)、自殺直前の様子との不自然さから、その「自殺」には強い疑惑が持たれ続けている。ジェイク・エーデルスタインの著書によれば、伊丹は当時後藤組創価学会の関係を題材にした映画の企画を進めており(実際1997年に公開された映画マルタイの女は創価学会を題材にしていた[)、創価学会関係者や後藤組組長の後藤忠政がそれを快く思わず、後藤配下の5人が伊丹の体をつかんで銃を突きつけ屋上から飛び降りさせたと、自身が取材した人物が語ったという[14][15]。また大島渚立川談志など古くから伊丹十三を知る人物も、警察が死因を「自殺」と断定した後も「不倫報道ぐらいのことで、あいつは自殺しない」「飛び降り自殺は絶対に選ばない」と話し自殺を否定した[。

以上



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

今 困っている健康上のこと

① のどがイタイ ..... しばらくラクだったのですが このごろのどが痛くて耳まで痛いです。

② 肌が荒れる と思ったら → こちら こういうこともあるかも

③ カンセン → こちら 

足の指の間ですとか足のウラがとても痒いのです。

伝染することはなく命にかかわることも全くない病気であるが、一般への認知度がまだ低い。日本では戦後に増加した病気であり、現在の日本人の頻度は約0.1%である。日本では比較的、認知度の低い病気となっている。皮膚の表皮を作るスピードが通常の10倍速を上回り(正常皮膚の細胞周期は約457時間、対して病変部位は37.5時間と1/10以下。癌細胞の増殖を超える速度)、真皮の血管が肥大しつつ組織を炎症しながら、表皮が角化し剥離する入れ換わり周期(ターンオーバーと呼ばれる)が通常なら4週間のところ3~4日で完了し、どんどん表皮が増殖し角化が亢進している状態によって白いカサブタ状の皮疹を多く生じる。

白色人種系に多く、ゲノムワイド連鎖解析では、HLA class I近傍のほか、6番染色体上のPSORS1、17番染色体上のPSORS2をはじめとする複数の遺伝子座が候補遺伝子領域として報告がある。

近年、乾癬は関節リウマチCrohn病とならぶ代表的なTh17細胞性慢性疾患と考えられるようになり、治療上も抗TNF-αモノクローナル抗体であるアダリムマブ とインフリキシマブと抗ヒトIL-12/23p40モノクローナル抗体であるウステキヌマブが認可されて効果を上げつつある。

また、内外のストレス、気候の変化、高脂肪摂取など生活環境で増悪するという事例も多い。そのため、元々の体質的な素因に精神的、肉体的なストレスや紫外線不足、西洋系の食生活などが関係して発病している可能性も考えられ、研究されている。その原因はまだ明確には解明されていないのが現状である。

① ② ③ とも 3.11以前は なんともありませんでした。 カンセンも身体の反応なのでしょう。

以上

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

戦後 皇太子御成婚 正田美智子さんが1959年(昭和34年)4月10日、皇太子明仁親王と結婚、明治以降初めての民間出身[2]の皇太子妃となったとき 戦後にピリオドが打たれ あたらしい時代がはじまったような気がわたしはする。おふたりの晴れの姿を見ようと その頃はまだぜいたく品であったテレビに余裕の在る人々は飛びつき 親戚のテレビや該当テレビのまえで世紀の婚礼を観たのだった。その後爆発的にテレビは売れ 三種の神器 冷蔵庫 洗濯機 テレビの時代がやってきた。今テレビ文化は落日のごとくだが 当時はテレビからつぎつぎにヒーローが生まれた。力道山 長嶋茂雄 若乃花 栃錦 などなど スポーツ選手だけではなかった。テレビからは実在の人物以上のインパクトをもったヒーローたちがつぎつぎ生まれ 少年少女を熱狂させた。

① 月光仮面(げっこうかめん)は、KRテレビ(現・TBSテレビ)と宣弘社が制作し、『タケダアワー』第1作として1958年(昭和33年)2月24日から1959(昭和34年)7月5日まで放送されたテレビ冒険活劇番組、またその覆面主人公ヒーローの名。日本初のフィルム製作による国産連続テレビ映画である。川内康範原作。

♪ 月光仮面のおじさんは 正義の味方よ よいひとよ

② 『少年ジェット』武内つなよし原作 月刊誌『ぼくら』に1959年から3年間連載されていた。→ こちら

1959年3月4日から1960年9月28日まで大映テレビ室製作でフジテレビ系にて放映された。ヱスビー食品の一社提供番組。また1961年7月2日から1962年4月1日までは続編『新少年ジェット

 少年ジェットこそはまことの少年の姿なのである...と言うナレーションからはじまる。少年ジェットは探偵事務所で助手をしている。ミラクルボイスで敵を倒す ♪ 勇気だ 力だ だれにも負けないこの意気だ ヤッ  

→ こちら 

『変幻三日月丸』(へんげんみかづきまる)は、19593月4日から1960年2月4日までフジテレビ系列の毎週木曜19:30 - 20:00に放送された時代劇である。

♪ 百里の海を乗り切って 都の空に巻き起こす 疾風か龍か 稲妻か 邪悪をこらす天の声 あぁ 変幻三日月丸は快男児♪

 → こちら

海底人8823』(かいていじんはやぶさ)は、1960年に製作された特撮テレビ番組、および劇中の主人公であるヒーローの名称。大映テレビ室製作。1960年1月3日から1960年6月28日まで

→ こちら

怪傑ハリマオ』制作は宣弘社で5部構成の全65話。太平洋戦争直前前後にマレー半島で日本軍に協力したマレーの虎と言われた谷豊をモデルに山田克郎の『魔の城』を原作として制作された。抑圧される東南アジア(第4部を除く)の人々を解放すべく、正義の使者ハリマオが活躍する。森下仁丹の一社提供番組

放送期間: 1960年4月5日- 1961年6月27日

 ♪......8823海底人 8823謎のひと 正義の勇者だ ハヤブサだ ♪

そして いよいよ アニメの時代

①『鉄腕アトム』→ こちら 

1963年1月1日~1966年12月31日まで放送。全193話。

世界初の毎週放送の本格的テレビアニメ。テレビアニメの基本形態を作り、日本におけるテレビアニメシリーズの嚆矢とされている。

ある意味でアトムはモノセックス 少年ではなかった 両親も兄もあとからつくられた ロボット...としてあまりに巨大な力を持つことの誇りと哀しみ またエネルギーが切れると動かなくなるという弱点があった。すでにヒーローとしてのジレンマを抱えていた。そこが魅力だったのだと思う。

②『鉄人28号』→ こちら

太平洋戦争末期、大日本帝国陸軍が起死回生の秘密兵器として開発していた巨大ロボット「鉄人28号」が戦後に現れ、鉄人を自由に操る小型操縦器(リモコン)を巡って悪漢、犯罪組織にスパイ団までもが入り乱れる争奪戦に、主人公の少年探偵・金田正太郎も巻き込まれる。数々の苦難の末に鉄人を手に入れた正太郎は、今度は鉄人28号の力で次々と現れる犯罪者や怪ロボットを倒して平和を守る為に活躍する。

金田正太郎 たぶん国鉄スワローズの金田正一がモデル 学校へ行くヒマあるのだろうかと思っていた。リモコンというのがハンドルがひとつだけで アレでどうやって複雑な動きができるのか謎だった。リモコンを奪われると鉄人は敵の味方になってしまう。心がない。そのへんがほろ苦かった。

1956年(昭和31年):漫画『鉄人28号』が月刊誌『少年』で連載開始される。

1963年(昭和38年10月8日):テレビアニメ第1作『鉄人28号』(白黒アニメ)(全84話)がフジテレビ系で放送される。スポンサーは江崎グリコ・グリコ乳業。

♪ 夜の街にガオー ビルのハイウェイにガオー ダダダと弾がくる バババと跳ね返す ビューんと飛んでく 鉄人28号 手をにぎれ正義の味方 叩き潰せ 悪魔の手先 誰にも渡すな大事なリモコン 鉄人 鉄人 早く行け ビューんと飛んでく 鉄人28号 グリコ グリコ グリコー

③『宇宙少年ソラン』(うちゅうしょうねんソラン)→ こちらは、19655月4日 - 1967年3月28日にTBS系で全96話で放送された日本テレビジョン映画部(TCJ。現エイケン)製作のSFアニメ。本放送時の提供スポンサーは森永製菓

ソランははじめての 恋を知るヒーローだった。ちょっと萌えでしたね、声優の朝井ゆかりさんの声がすてきでした。この方と 北条美智留?さん お二人の声は少年の声...でしたね。

♪ソラーン ソラーン ソラーン はるかな宇宙から ソラーン ソラーン ソラーン 星に乗ってやってきた 胸に輝く 秘密のペンダント 燃え上がるファイト みなぎる力 さぁ 行くぞ チャっピー みんなが待っている 宇宙少年ソラーン ソラーン ソラーン ソラーン

④『エイトマン』 → こちら

8マン』(エイトマン)は、週刊少年マガジンに19635月から連載された漫画、及び同作品を元に1963年11月8日から1964年12月31日までTBS系で全56話が放送されたSFテレビアニメ、およびそれに登場する主人公の名前。漫画版の表記は数字の『8マン』だったが、テレビアニメ版の表記はカタカナの『エイトマン』に変更されている。

原作は平井和正 漫画 桑田次郎 仮の姿私立探偵、東八郎(あずま はちろう)。生前も同じ名前(生前の職業は刑事)。仕事の依頼は少ない(第1話で、さち子が給料の心配をしているほど。ただし、多いと本業である「警視庁の秘密捜査官」に差し支える)。「谷博士がNASAで製作した」、と言及している。さらに、「8マンに使われている技術は、超古代文明に由来する」とも述べている。は超音波を捕らえることができる。顔は人工皮膚(プラスティック)で覆われており、どのような顔にも変装できる。関節は伸縮可能(関節を縮めることによって、女性など小柄な人物にも変装できる)。予備電子頭脳が肩にセットされている。ボディの骨格はハイマンガン・スチール。動力源は内蔵の小型原子炉。

♪ ひかる海 ひかる大空 ひかる大地 ゆくぞ 無限の地平線 走れ エイトマン 弾よりも早く 叫べ 胸を張れ 鋼鉄の胸を エイト エイト エイト エイト エイト ファイト ファイト ファイト ファイト ファイト エイト

 

テレビアニメ アトムのヒットにより 各局こぞって ロボットアニメを開発した。

鉄人28号は のちの巨大ロボット 戦隊ものの萌芽になったのではないか? エイトマンもまた サイボーグ009などへの流れをつくったような気がする。エイトマンは完全なロボットなのかサイボーグなのかよくわからないが 生前人間だったとすれば サイボーグなのだろう。完全無欠ではものがたりにならないので それぞれのヒーローには弱点もあれば 限界もある。そこが味付けなのである。子どもたちは 強くありたいとのぞみ同化する。同時にその弱点にも心を寄り添わせようとするのではないかと思う。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »