季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-05-09 05:34:58 | インポート

一日一言

一牛鳴地

牛が鳴いているのが聞こえるほどに近い

距離の所と言う意味から、隣接する地区

をたとえて言う時に用いる。

★息子夫婦とは、一牛鳴地の隣町に住んでいる。

今風に言えばスープが冷めない所と言えるかも。

類語:①一牛吼地(いちぎゅうこうち)  ②一衣帯水

    ③眼と鼻の先  ④手の届くほどの距離


4月に咲いていた花「八重桜」

開花時期は、  4/15頃~  5/  5頃。         
・野生の山桜に対して人里の桜ということから         
  里桜(さとざくら)とも呼ばれる。                 
  また花の形から牡丹桜(ぼたんざくら)とも呼ばれる。
  「八重桜」「里桜」ともに総称名です。             
・桜より咲き始めが2週間ほど遅い。                 
  「あれ、もう桜は終わったのでは・・?」という頃に、
  葉をつけた状態で咲き出す。                       
・「関山(かんざん)」「一葉(いちよう)」         
  「普賢象(ふげんぞう)」「鬱金(うこん)」       
  などの種類がよく知られている。                   


・鈴なりの花をいっぱいつける。                     
  運動会で子どもが踊りに使う「ポンポン」みたいです。
・花びらが多い。なかでも兼六園菊桜という種類の     
  八重桜は、花びらがなんと300枚くらいある。     
・塩漬けにした花にお湯をそそぐと「桜湯」になる。   
  塩辛いです。「茶」=「濁す」ということから       
  お茶でなくこの桜湯を婚礼の席でよく使います。     
・大阪市造幣局(ぞうへいきょく)の有名な           
  「桜の通り抜け」は、この八重桜の開花時期に行うこと
  が多いようです(毎年4月中旬)。                 

・4月5日の誕生花(八重桜)                       
・花言葉は「理知に富んだ教育」(八重桜)           
・奈良県の県花(奈良の八重桜)                     


・「いにしへの  奈良の都の  八重桜                 
        今日(けふ)九重(ここのえ)に             
        匂ひぬるかな」                             
          伊勢大輔(いせのだいふ)  詞花集  百人一首(61)

・東京周辺の見どころ                               
  <新宿御苑>                                     
        各種の桜がいっぱい咲く。                   
        特に八重桜の種類が多いことで有名。         
        新宿区内藤町。                             
        最寄駅 → 地下鉄丸ノ内線新宿御苑駅、       
                  地下鉄丸ノ内線新宿三丁目駅  

(季節の花300より)

     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする