季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-05-16 05:23:48 | インポート

一日一言

一言一句(いちげんいっく)

一言一言、ほんの僅かな言葉と言う意味で

人の話を熱心に聞こうとするとき、また、相手

の話に胸打たれた時などに、特に、その言葉

の内容を強く指示するために用いる。

★特訓授業では、講師の言葉を一言一句聞き

洩らさないように真剣に取り組んでいる。

類語:①一言半句   ②片言隻句(へんげんせっく)


4月に咲いていた花「大紫つつじ」

開花時期は、  4/20頃~  5/15頃。     
・「大紫躑躅」は、躑躅のなかで花が一番大きい。 
  ふつう「つつじ」と言えばこの種類を指す。     
  赤紫色の大輪の花を咲かせるところから         
  「大紫」となった。                           
  単に「大紫」と呼ぶこともある。               
  厳密には「平戸躑躅(ひらどつつじ)」の一品種。

・躑躅は万葉集の時代から親しまれており、       
  花が連なって咲くことから「つづき」、         
  また花が筒状であることから「つつ」などと     
  呼ばれていて、次第に「つつじ」になったらしい。
・道路の歩道脇によく植えられる。               
・種類も色もいろいろある。                     
  現在300種を超える園芸品種がある。         


・英語では、つつじ、皐月など全般を             
  「Azalea(アザレア)」と呼ぶ。               
・5月4日の誕生花(山躑躅)                   
・花言葉は「努力、訓練」(山躑躅)             
・栃木県の県花(八入(やしお)躑躅)           
  静岡県の県花(躑躅)                         
  長崎県の県花(雲仙(うんぜん)躑躅)         
  鹿児島県の県花(深山霧島(みやまきりしま)) 
  福岡県の県の木(躑躅)                       


・「水伝ふ  磯の浦回(うらみ)の  岩つつじ     
      もく咲く道を  また見なむかも」           
                                    万葉集     

  「つつじいけて  其陰(そのかげ)に           
          干鱈(ひだら)  さく女」  松尾芭蕉   

  「百両の  石にもまけぬ  つつじ哉(かな)」   
                                    小林一茶   

  「近道へ  出てうれし野の  躑躅かな」         
                                    与謝蕪村    

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする