季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2010-05-03 05:24:22 | インポート

一日一言

縁者の証人

事件の被告の身内の者は、証人としての

客観性に欠けるところから、信用が置け

ないと言うことをたとえて言う場合に用いる。

★今回の殺人事件の裁判では、証人喚問

するが、当然縁者の証人は除外される。


4月から咲いている花金雀枝 (えにしだ)

開花時期は、  4/20頃~  5/25頃。
・黄色い蝶形の花がいっぱい咲く。         
  赤い種類もある。                       
・枝葉の形は「ほうき」形。               
・ヨーロッパ原産。                       
  日本へは江戸時代に渡来。               
・花びらの脇の方が赤い、「頬紅金雀枝     
  (ほおべにえにしだ)」が               
  園芸品種としてよく知られる。           
・「金雀児」とも書く。                   

・”エニシダ”の読みは、                 
  オランダ語の「genista」(ヘニスタ または
  ゲニスタ)あたりが語源らしい。         
・英語では「Broom(ほうき)」。          
  伝説の魔女が夜中にまたがって飛ぶほうきは
  この金雀枝のことであるらしい。         
  また、昔は実際にこの枝を束ねて         
  ほうきをつくっていたらしい。           
・聖母マリアが赤ちゃんの頃のイエスを抱いて
  逃げている時に、エニシダの草とすれる音で
  つかまりそうになった、との伝説がある。 

・「えにしだの  黄色は雨も  さまし得ず」 
                高浜虚子(たかはまきょし)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする