飯能ツーデーマーチに参加のため二日間休みます。
一日一言
老いらくの恋
老人になってからの恋愛と言う意味で、
分別のついた大人同士の、感情の起伏
がゆったりした愛情の交際を指して言う
場合に用いる。
★友人の一人である彼も早くから奥さんを
亡くし、今は子供も独立したので、願わくば
老いらくの恋でもされて余生を楽しんでほしい。
5月に咲いている花「芍薬(しゃくやく)」
開花時期は、5/10頃~ 5/ 末頃。
・中国原産。
・牡丹(ぼたん)とそっくり。
牡丹は”樹木”、芍薬は”草”に分けられる。
牡丹が咲き終わるのを待つようにして咲く。
・漢名の「芍薬」を音読みして「しゃくやく」。
・「芍」は味がよい、の意味。
根を乾燥したものは「赤芍(せきしゃく)」、
「白芍(びゃくしゃく)」として
鎮静、鎮痛剤として使われている。
・「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
美人の姿を形容することば。芍薬と牡丹の違いは
芍薬は枝分かれせずにまっすぐに立つのに対し、
牡丹は枝分かれしやすく横張りの樹形になること
から。
・別名 「枸杞」(ぬみぐすり。
”のみぐすり”ではないようです)。
「花の宰相」(はなのさいしょう)。
・5月8日の誕生花(芍薬)
・花言葉は「生まれながらの素質」(芍薬)
・「芍薬や 棚に古りける 薬箱」
水原秋桜子
・東京周辺の見どころ
<大船フラワーセンター>
大船駅の近くにある大規模植物園。
四季さまざまな花が咲き乱れる。
なかでも芍薬は量、質ともに素晴らしい。
花見頃5月中旬~5月下旬。
鎌倉市岡本。
最寄駅 → JR東海道線大船駅
<マザー牧場>
房総半島の鹿野山(かのうざん)にある、
大規模牧場。
菜の花、サルビアも咲きそろう。
花見頃5月中旬~5月下旬。
千葉県富津市田倉。
最寄駅 → JR内房線佐貫町駅からバス
(季節の花300より)