季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(公孫樹)

2010-11-24 03:47:05 | インポート

一日一言

帰らぬ人

再び戻って来ない人と言う意味から、

死んでしまった人を指して言う。

★有名な作詞家であったH氏もつい先日

惜しくも帰らぬ人となった。


秋の紅葉「公孫樹(いちょう)」

公孫樹(いちょう)科。                               
・学名  Ginkgo biloba                                  
          Ginkgo : イチョウ属                          
          biloba : 二浅裂の                            
  Ginkgo は、日本名「銀杏(ぎんなん)」の音読みの      
  ”ギンキョウ”がもとになっており、                   
  さらに”ギンキョウ”のつづり「Ginkjo」を「Ginkgo」と 
  誤植したことで、今の属名「Ginkgo」になった。          

・黄色の紅葉がきれい。葉っぱは扇形で切れ込みがある。   
・”イチョウ並木”                                     
・中国原産。昔、留学僧が持ち帰って広まったらしい。     

・「公」は祖父の尊称。                                 
  祖父がタネをまいても、                               
  実がなるのは孫の代になることから「公孫樹」。         
・「銀杏」とも書く。                                   
  「銀杏」は唐音で「インキャウ」と読み、               
  それが「イキャウ」となりしだいに「イチョウ」になった。


★葉っぱが色づくわけ                                   
  <簡単説明>                                         
    秋になり日光が弱くなり、気温が低くなると、         
    葉っぱのつけねのところに壁ができてきて、           
    葉っぱから枝の方に養分が流れなくなり、             
    そのため赤や黄色に変わっていく。                   
  <複雑な説明>                                       
    木々は冬に近づくと、葉を落とす準備のために         
    葉と枝との間にしきり(離層)を作り、そのため、     
    葉っぱのところで光合成でできた糖分は枝に回らずに   
    葉の中にたまっていく。                             
    一方、気温が低くなると葉の緑色の色素(クロロフィル)
    が壊れてきて、その下に隠れていた黄色の色素         
    (カロチノイド)が表面に出てくる。                 
    公孫樹(いちょう)などがこの種類に該当する。       
    また葉に取り残された糖分は赤色の色素(アントシアン)
    に変わっていき、それが目立つのがカエデやモミジなどの
    種類である。                                       
        公孫樹(いちょう)など                         
                緑(クロロフィル) → 黄(カロチノイド)
        カエデ、モミジなど                             
                緑(クロロフィル) → 赤(アントシアン)


・雌株には実がなる。                                   
  種子の中身はいわゆる「ぎんなん」で食べられる。       
  中国料理では炒め物やデザートに、                     
  日本では煎ったり茶碗蒸しの具にして食べる。           
・東京都、神奈川県、大阪府の県の木(公孫樹)   

(季節の花300より)

         
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする