一日一言
笈(きゅう)を負う
「笈」は、背に負う本箱を意味し、本箱を
背負って故郷を出ると言う中国の故事
から、郷里を遠く離れて勉学にいそしむと
言う場合のたとえに用いる。
★故郷の先人である民族学者となった
宮本博士は、中学を出て笈を負って東京に
向かったと言われる。
10月より咲いている花「菊」
開花時期は、10/20頃~12/20頃。
・東洋で最も古くからある鑑賞植物らしい。
平安時代に中国から渡来。
改良が重ねられ多くの品種がある。
園芸品種としては「スプレーマム」や「ポットマム」
などがよく知られる。「マム」=「菊」、とのこと。
(「小菊」「スプレーマム」「ポットマム」の区別が
私にはよくわかりません。「スプレーマム」や
「ポットマム」の名前の看板がついているものは
その名前を、
路地ものなどで看板のないものは「小菊」と
表示したケースがあります。ご了承ください。
どれもきれいな、菊の花です)。
・「きく」は漢名の「菊」を音読みしたもの。
また、「菊」の漢字は、散らばった米を
1ヶ所に集める、の意で、菊の花弁を米に
見立てたもの。
漢名の「菊」は”究極、最終”を意味し、
一年の一番終わりに咲くことから名づけられた。
・大輪の菊はよく菊花展で見かける形で
11月の上、中旬頃が見頃。
菊花展で見られるのは
「厚物(あつもの)→ 大輪もの」と
「管物(くだもの)→ 細い花びら」に分けられる。
・中国では菊は不老長寿の薬効があるとされ、
陰暦の9月9日(重陽の節句)には菊酒を飲み
長寿の祈願をした。これがしだいに日本にも伝わり、
菊の花を酒に浮かべて飲み花を鑑賞する
「重陽の宴」が催されるようになった。
のちに菊は皇室の紋章になり、日本の国花になった。
(日本の国花は、この菊と桜の2つ)
・中国で呼ばれる「四君子(竹、梅、菊、蘭))」
の一つ。水墨画の画材にもよく使われる。
・花の盛りは11月だが、冬になっても「残菊、晩菊」
というサブネームで咲き続ける。これらはだいたい
小菊のことだが、野性味の濃い小菊は寒さには強い。
これらは冬になっても咲いているので「冬菊」とも、
寒気の中で咲いているので「寒菊」とも呼ぶ。
しかし、年を越える頃にはやはり枯れてしまう
→ 「枯れ菊」になる
・ことわざ。「春蘭秋菊倶に廃す可からず」、
(しゅんらんしゅうぎくともにはいすべからず)。
両者ともにすぐれており捨てがたい、の意。
・兵庫県の県花(野路菊)
・12月3日の誕生花(菊)
1月5日、8月6日の誕生花(小菊)
10月10日の誕生花(蛇の目菊)
10月20日の誕生花(スプレー菊)
11月22日の誕生花(東雲菊)
・花言葉は「思慮深い」(菊)
「真実、元気」(小菊)
「いつも愉快」(蛇の目菊)
「私はあなたを愛する」(スプレー菊)
「困難に耐える」(東雲菊)
・「父母が 殿の後方(しりへ)の
百代草(ももよぐさ) 百代いでませ
わが来たるまで」 (百代草=菊) 万葉集
生玉部足国(いくたまべのたりくに)
「心あてに 折らばや折らむ 初霜の
置きまどはせる 白菊の花」
凡河内躬恒 古今集 百人一首(29)
(おおしこうちのみつね)
「濡れて折る 袖の月影 ふけにけり
籬(まがき)の菊の 花のうへの露」
金槐和歌集 源実朝
「秋のきく おのずからなる 華は見で
うるさく人の 作りなすかな」
橘曙覧(たちばなのあけみ、江戸末期の国学者)
「冬菊の まとふはおのが ひかりのみ」
水原秋櫻子(みずはらしゅうおうし)
神社境内の黄色の菊を見て詠んだ筆者の句
「撮ってくれと 言はんばかりの 菊の花」'05.11.3
(季節の花300より)