一日一言
言に出ず
言葉に出すと言う意味から、はっきりと
言葉に出して言う、あるいは、人の噂に
上がる、人の口に出るということを表す
場合に用いる。
★悪い行いは、いずれ時間の問題で、
言に出ず結果になる。
歳歳時記
クリスマス
12月25日は、キリストの誕生を祝う日として、
前夜のクリスマス・イヴとともに盛大なお祝いを
します。キリスト教の信者たちは教会に行って
ミサをしたあと、家族や知人が集まってパーティ
を開き、プレゼントを交換したり、七面鳥の丸焼き
などのクリスマス料理で賑やかに祝います。
しかし日本では宗教的な意味から離れ、パーティを
開いたりプレゼントを交換したりする、年末の楽しい
行事になっています。
12月に実を付ける果樹「夏蜜柑(なつみかん)」
5月頃、白い5弁花が咲く。
・晩秋にだいだい色の
大きな実がなるが、
そのまま取らずに
翌年の初夏までたつと
樹上で熟し
酸味が抜けて食べやすくなる。
・本当の呼び名は
「夏橙(なつだいだい)」
だが、商品名としては
いまいちだったため
明治の末頃から
「夏みかん」
と呼ばれるようになった。
・江戸時代中期に
山口県の仙崎(長門市)に
漂着した果実の種子が
夏みかんの起源。
明治時代からは、
仙崎の近くの萩地方へ、
また、次第に全国に普及した。
現在、山口県の県花になっている。
・だいだいに似ている。
・別名
「夏柑」(なつかん)
「夏橙」(なつだいだい)
(季節の花300より)