季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「禊萩 (みそはぎ)」

2014-08-16 04:44:51 | 暮らし
一日一言

陣笠連

「陣笠」都は、足軽や雑兵がが陣中で兜に代えて

かぶっていた笠の事で、その陣笠をかぶっている

連中と言う意味から、一般に、幹部級ではなく

幹部につき従う者を嘲って言う場合に用いる。

現在では、政党・政界で約付きでない議員などを

指して言う事が多い。

★国会議員とは言いながら、当選1回生では彼は

多数の陣笠連に過ぎない。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月から咲いている花「禊萩 (みそはぎ)」

開花時期は、 7/ 1 ~ 8/末頃。
・やや湿ったところに咲く。

・「みそはぎ」は
 「みそぎはぎ」を略したもの。
 「みそぎ」は水を注いで
  悪魔を払うこと。
 「はぎ」は「萩」。

 旧暦のお盆のときに、
 ミソハギの枝を水に
 浸して、仏前の供物に
 禊ぎ(みそぎ)をした。

 長野県などでは、
 お盆の日に、花に水をつけて
 玄関先でおはらいをして
 祖霊を迎える。


・別名
 「盆花(ぼんばな)」
   上記理由から。


★江戸時代までの「8月」は、
 明治以降は「7月」に
 前倒しになったので
  (旧暦→新暦)、
 江戸時代までの
 ”旧暦のお盆(8月中旬)”は
 今だと「7月中旬」に該当する。

 ただ、実際には
 「7月中旬」と「8月中旬」の
 お盆があり、また、
 お盆といえば
 ふつう「8月中旬」のことを指す。

= 8月13日~16日。
  8月13日は「祖霊を迎える日」
  8月15日は「お盆」
  8月16日は「祖霊を送る日」
     (京都、五山の送り火)

(季節の花300より)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする