季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「唐種招霊(からたねおがたま)」

2021-05-02 05:05:55 | 暮らし
人生日訓(661)

「これを知る者はこれを好む者に如かず」

それは蜂のことを見たり、読んだり、いじったりすることが、とても楽しいと

いう状態、つまり、はたから頼まれて蜂の研究をしているのではなくして、自

分から楽しみで、あけくれ蜂の生態を喜び眺めているようになったら、この人

こそ、本当に蜂を知る者、蜂を好む者といっていい。誰に褒められようと、そ

の成果について世人が評価してくれようとくれまいと、一向そんなことに頓着

なく、人知れず、密かに、蜂の研究を楽しんで居る人こそ、ついに世間から尊

敬される人物と言うべきである。

歳時記

八十八夜

5月1日。立春から数えて八十八日目。 

春から夏に移る節目の日で、この日から夏の準備を始めま

す。「夏も近づく八十八夜~」という歌もあるように、暖

かくなってきます。

最近は品種改良などが進み、昔ほど種まきに気を遣うこと

もなくなったようですが、かつては八十八夜は種まきの大

事な目安となっていたようです。

「八十八」という字を組み合わせると「米」という字にな

ることから、農業に従事する人にとっては五穀豊穣を願う

特別重要な日とされてきました。今でも、農耕開始の到来

を祝って神事が行われるところがあります。

==============================

5月から咲く花「唐種招霊(からたねおがたま)」

開花時期は、 5/ 1 ~ 6/10頃。 ・中国原産(「唐種」の語源)。 ・香りがとてもよい♪  バナナのガムの香りがする♪ ・「おがたま」は  「招霊(おきたま)」の  ことばに由来する。  神社などにも  植えられることがある。 ・「唐種小賀玉」とも書く。 ・原産国の中国名は  「含笑花」と書く。

(花図鑑より)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする