人生日訓(684)
「眠りえぬ者に夜は長し」
これに対して、疲れて、ぐっすり寝込んだ夜分などm夜の明ける
ことの早さに驚くばかり、「さっき寝たばかりなのに、もう夜明
けになったのか」と不思議に思うことがある。長い、短いと受け
取るのは時間そのものばかりでなく、その時間に対する我々の身
体の様子、気持ちの相違によるのであり、従って、自分が真剣に
、打ち込んで仕事をしている時、時間を短く感ずる時が本物では
あるまいか。我らの一生八十年も、緊張した気持ちで意味深く、
送りたいものである。
=================================
5月から咲く花「ブラシの木」
開花時期は、 5/15 ~ 6/10頃。 ・オーストラリア原産。 ・明治中期に渡来。 暖地に栽培される。 ・花の形が、 ビン洗いのブラシにそっくり♪ ・実は、枝にずらっとついて並ぶ。 翌年の花はその上部に咲き、 実は次々と何年も残っていく。 その後もずっと大きく なりつづけ、 7~8年は枝についていて 発芽能力も持ち続ける。 この木は、乾燥地が原産地のため、 極端な乾燥や山火事のときに パァーンと実が開いて 中の細かい種子が 風に飛んで散布される、 という仕組みになっている。 山火事でまっさらな土地に なったところに すばやく芽を出して、 その土地一帯の 優占種になるのが目的らしい。 (ユーカリの木も同じ) ・別名 「花槇(はなまき)」 葉が槇の葉に 似ているところから。 「金宝樹(きんぽうじゅ)」 「カリステモン」(学名から)
(花図鑑より)
