季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(花菖蒲)

2010-06-20 05:38:34 | インポート

一日一言

奥行きがない

表から奥までの深さがないと言う意味から、

知識や考えが浅いことをたとえて言う場合

に用いる。

★あの教師の指導では、少し奥行くがない

ので、物足りない。


6月に咲いている花「花菖蒲(はなしょうぶ)」

開花時期は、  6/  1頃~  6/25頃。   
  梅雨の頃の代表的な花の一つ。               
・野生の「野花菖蒲(のはなしょうぶ)」を     
  原種として改良された、国産の園芸植物。     
・葉が菖蒲に似ていて                         
  美しい花が咲くことから「花菖蒲」。         


・500年くらいの栽培の歴史がある。         
  花の系統は江戸系、肥後系、伊勢系の3つに   
  大きくわかれる。                           
  (その他に、長井古種とアメリカ系、がある) 
・よく開催される「あやめ祭り」の”あやめ”とは
  この花菖蒲のことを指すことが多い。         
  昔の人が花菖蒲とあやめを間違えて、祭りの   
  名前にしてしまったらしい。                 
  (ただでさえ見分けにくいのに、よけいに     
    ややこしくなります)                     

・5月5日、6月8日の誕生花(花菖蒲)       
・花言葉は「うれしい知らせ、心意気」(花菖蒲)
・三重県の県花(花菖蒲)                     

・「わが恋は  人とる沼の                     
        花菖蒲(はなあやめ)」(泉鏡花) 

(季節の花300より)

     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(全手葉椎 (まてばしい))

2010-06-19 05:37:25 | インポート

一日一言

臆面(おくめん)なし

気後れした顔色や恐れの表情が全く

感じられないと言う意味から、恥を知

らず、ずうずうしいまでに堂々としてい

て、相手を恐れる気配がない状態を指

して言う場合に用いる。

★今回のワールドカップで強豪相手に

日本のチームの本田は、臆面なしに

戦っている。


6月に咲いている花「全手葉椎 (まてばしい)」

開花時期は、  6/  1頃~  6/20頃。
・「馬刀葉椎」とも書く。                 
・この全手葉椎や白樫(しらかし)などを   
  総称して「樫(かし)類」と呼ぶ。       
  また、「樫」に似ている「椎(しい)」に 
  ついての語源(いわれ)は、             
  実が自然に落下して木の下にあることから、
  ”下”を意味する「し」と”実”を意味する
  「ひ」を合成した名前が「椎(しひ)」に 
  なったらしい。               

・街路樹に植えられることが多い。         
・葉っぱが黄緑色で花の色と似ているため、 
  花はあまり目立たない。                 
・実はどんぐりになる。                   
  「杼」の字で”どんぐり”と読むらしい。 
・別名  「薩摩椎」(さつまじい)。  

(季節の花300より

     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(栗)

2010-06-18 04:25:32 | インポート

一日一言

臆病風に吹かれる

臆病な心が起きると言う意味で、怖気づいたり

怖くなったりする場合を言うのに用いる。

「臆病風が立つ」と言うようにも使う。

★彼ほどの男でも、今回の試合には臆病風に

吹かれて出場を辞退した。

類語:①臆病風に誘われる  ②臆病風を起こす

   :③臆病風を引く


6月に咲いている花「栗」

開花時期は、  6/  1頃~  6/20頃。
・芳香がある。                           
・実(み)は、あの”針山”の栗になります 
  触ると痛いんですよね。                 
・落ちた実が石のようであることから、     
  小石を意味する古語「くり」から         
  この名になったらしい。                 

  ・「 栗 3年、8年、は酸い酸い13年、
         柚子は大馬鹿18年、林檎ニコニコ25年」。
  実を結ぶ時期のこと。何事も、時期が     
  来なくてはできないというたとえ。       
・フランス語では「マロン Marron」ですね。


・「行く秋や  手をひろげたる  栗のいが」 
                          松尾芭蕉       
  「栗拾ひ  ねんねんころり  云いながら」 
                          小林一茶       
  「逗留(とうりゅう)の  窓に落つるや   
              栗の花」    向井去来       
  「月夜見(つきよみ)の  光を待ちて     
      帰りませ  山路は栗の  いがの多きに」
                          良寛  

(季節の花300より)

         


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(立葵)

2010-06-17 05:56:52 | インポート

一日一言

噯(おくび)にも出さぬ

何事があっても、その気配さえ感じさせない

ようにする、また、どんなことがあっても秘密

にして口に出して言わないと言う場合のたとえ

に用いる。

★彼は一旦他言無用の約束をすると、一切

噯にも出さぬ態度を貫く信頼できる男だ。

類語:①噯にも見せない  ②噯にも立てず

   :③素振りにも見せない


5月から咲いている花「立葵(たちあおい)」

開花時期は、  5/25頃~  8/  末頃。
・小アジア、中国の原産。日本へは古くに   
  薬用として渡来した。                   
  唐の代以前は、蜀葵(しょくき)の名前で 
  一番の名花とされた。                   
  日本では、平安時代は「唐葵」と呼ばれたが
  江戸時代に今の「立葵」になった。       
・人の背丈以上になり、ぐんぐん伸びる。   
  でも強風には弱いようです。             


・「葵」とはふつうこの「立葵」のことを   
  指すらしい(葉がどんどん太陽の方に向かう
  のところから「あうひ」(仰日)の意)。 
  ただし、京都で毎年5月15日に行われる 
  「葵祭り(あおいまつり)」の「葵」は   
  この立葵ではなくて、江戸徳川家の紋所   
  として知られる「双葉葵(ふたばあおい)
  という名の草です。                     

・別名  「葵」(あおい)、               
        「花葵」(はなあおい)、         
        「梅雨葵」(つゆあおい)、       
        「唐葵」(からあおい)、         
        「ホリホック」 「ホリーホック」  
            英名。”ホリーホック聖地”から
            きており、12世紀頃の十字軍が
            シリアからこの花を持ち帰ったこ
                                  とから。


・「梨棗(なしなつめ)  黍(きみ)に     
    粟(あは)嗣(つ)ぎ                 
      延(は)ふ  田葛(くず)の         
        後も逢(あ)はむと               
          葵(あふひ)花咲く」  万葉集   

  「くやしくぞ  つみをかしける  あふひ草 
    袖のゆるせる  かざしならぬに」       
                      源氏物語  柏木 

(季節の花300より)

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(鼠黐)

2010-06-16 05:40:04 | インポート

一日一言

噯(おくび)に出るほど

「噯」とは、胃にたまったガスが口外に

飛び出すげぅtぷのことをいい、既に十

分満足していると言う意味で、厭になる

くらい十分すぎる状態を表す場合に用いる。

★あの政治家の長口舌には、噯にでるほど

でうんざりする。


5月から咲いている花「鼠黐(ねずみもち)」

開花時期は、  5/25頃~  6/20頃。 
・実が「鼠のフン」に、葉が「黐の木」に     
  似ていることからこの名に。               
      「黐の木」→鼠黐に似ている。樹皮から、
            小鳥や虫を捕る鳥黐(とりもち)を
            採取することから命名。         
  「きなこもち」とかの”おもち”じゃないよ♪

・唐鼠黐より小型で、花も小さめ。           
  開花時期が唐鼠黐より早い。先に咲き出す。 
・花は香りはするがあまりいい匂いではない。

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする