季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「浜柃 (はまひさかき)」

2011-10-26 04:56:24 | インポート

一日一言

胸襟(きょうきん)を開く

胸の内を開いて真情を相手に伝えると言う

意味で、心中をありのままに打ち明けること

をたとえて言うのに用いる。

★高校の同級生である彼には、胸襟を開いて

色々なことを相談している。

類語:①胸臆(きょうおく)を開く   ②襟を開く

   :③胸を開く   ④心を開く


11月から咲く花「浜柃 (はまひさかき)」

開花時期は、11/10頃~12/10頃。  
・海岸近くによく植えられる。                
・ちょっと香るが、あまりいい匂いではない。  
・葉っぱは内側に反りかえる。                
・花のあとで実をつける。緑から黒に変わる。  

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「枇杷(びわ)」

2011-10-25 04:58:21 | インポート

一日一言

叫喚地獄(きょうかんじごく)

生前に罪深い事をして来た亡者が、熱湯や

火攻めの苦痛に耐えれずに泣き叫ぶ地獄と

という意味から、人が喚(わめ)き叫ばずには

いられない、地獄の様な凄惨な状態をたとえ

て言う場合の用いる。

★あの3月の大震災による大津波の襲来は

まさに叫喚地獄絵を見る思いいであった。


11月から咲く花「枇杷(びわ)」

開花時期は、11/  5頃~12/25頃。 
・中国、日本原産。                         
・葉の形が楽器の琵琶(びわ)に似ているところ
  から名づけられた。「枇杷」の字は漢名から。
・花は白い地味なもので気づきにくい。       
・翌年5月頃、実がなる。店頭に並ぶのは     
  5月と6月頃。すごく甘い。タネがでかい。 
  種類としては長崎市の「茂木(もぎ)枇杷」と、
  「田中枇杷」の2種類が多い。             
  「茂木」は実がやや長めで「田中」は丸い。 


・「桃栗3年、柿8年」ということわざがあるが
  さらに「ビワは9年でなりかねる」ということ
  わざもあるらしい。                       
  (実はなかなかできないらしいです)       
・葉は厚くて固く、薬用になる。             
  関節の痛みによく効くらしい。             
  また、ビワの葉を2枚、産毛のあるほう(裏)
  をこすり合わせて患部に貼るのも効き目が   
  あるらしい。                             
・材は粘り強いので                         
  木刀、杖、くし、印材などに使われる。     
・「比波」と書くこともある。               

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(八手)

2011-10-24 05:13:17 | インポート

一日一言

今日が今日まで

今日と言う日まで、という意味で、

今日という時点を特に強調して言う

場合に用いる。

★亭主の不行跡を今日が今日まで

大目に見てきたが、もうこれ以上我慢

出来ないので、里に帰ることにした。


11月から咲く花「八手」

開花時期は、11/  5頃~12/10頃。     
・日陰でもよく育つ。                           
・掌状に7~11裂する葉を「手」に見立てた。   
  実際には7裂または9裂するものが多いようだ。 
  「八」は”数が多い”という意味からの命名。   
・別名  「天狗の羽団扇」(てんぐのはうちわ)。 
  でかい葉っぱに、魔物を追い払う力があると     
  考えられてこの別名がついた。

(季節の花300より)

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「柊(ひいらぎ)」

2011-10-23 05:15:03 | インポート

一日一言

灸(きゅう)をすえる

もぐさに火を付けて病気の治療をする

という意味から転じて、痛めつけて厳重

に戒めるkとを言うのに用いる。

★放蕩息子にあきれ果て、ここで確り

灸をすえないと駄目になる。


11月から咲く花「柊(ひいらぎ)」

開花時期は、11/  1頃~12/20頃。 
  金木犀や柊木犀(ひいらぎもくせい)のあと、
  11月になってから咲く。                 
・葉は固くてギザギザ(さわると痛い)。     
  さわると「ひいらぐ(疼く。ひりひり痛む)」
  ことから、「ひいらぎぎ(疼木)」となり、 
  次第に「ひいらぎ」になった。             
  老木になるとこの刺がなくなり葉も丸くなる。
    (板橋区の神社で実際に見たことがある) 
  角(かど)がとれる、ということでしょうか。
  (それを人生になぞらえる向きもある)     
・葉には光沢あり。ぴかぴか。               
・よい香りの白い花(目立たないけど)。     
  花弁は強く反り返る。                     


★古くからその鋭いトゲによって邪気を払う木と
  され、庭に植える習慣があった。           
  また、鬼が目を突かれて退散したという伝説 
  (別名「鬼の目突(おにのめつき)」)から、
  2月の節分(せつぶん)には、             
    ・柊の枝葉を戸口に立てて、その葉っぱの 
      とんがりで鬼を追い払う。             
    ・イワシの頭を柊の枝の先端に刺して     
      その匂いで鬼を退散させる。           
    ・豆がらをたくさん巻き付けて、         
      ガラガラ音を鳴らして鬼を退散させる。 
  という厄除けの習慣が現在も残っている。   

  また、ネズミが通り抜けるようなところへ   
  柊の枝葉を立てておくと、ネズミもトゲを   
  恐れて通らなくなるという”効き目”も     
  あったらしい。                           
  また、中国では鬼を爆竹の音で追い払う慣習が
  あるが、ヒイラギも葉をくべると葉が膨張して
  はぜるので、その音で鬼は逃げていく、     
  という話もある。                         

・12月24日の誕生花(柊)               
・花言葉は「先見の明」(柊)               

・クリスマスの飾りでよく使うのは、         
  この「柊」ではなく、                     
  柊黐(ひいらぎもち)。                     
  (赤い実。 葉っぱのとげの形も違う)      


・「柊の  葉の間より  花こぼれ」  高浜虚子

(季節の花300より)

  



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(シクラメン)

2011-10-22 05:40:49 | インポート

一日一言

彊埸多事(きょうえきたじ)

彊埸」は、田畑の境、国の境を意味し、

国境では小競り合いなどを含めて戦争が

起こりやすく多忙であるということを表すの

に用いる。

★イスラエルとパレスナの中東では彊埸多事

の緊張した日々が続いている。


10月より咲いている花「シクラメン」

開花時期は、10/25頃~翌4/20頃。   
・地中海沿岸地方原産。明治末期に渡来。       
・花屋さんでよく見かける。                   
・花びらは5枚あり、                         
  いずれも上に強くそりかえる。               

・初冬から春まで咲く。                       
  年末年始頃から室内でもよく飾られる。       
  色はさまざま。鑑賞用の園芸植物。           
  寒さに強い品種のことを                     
  「ガーデンシクラメン」と呼ぶ。             
  また、シクラメンのことを、                 
  園芸では「ミニシクラメン」と呼ぶことが多い。

・1月7日、2月4日、12月8日の誕生花     
・花言葉は「清純、思慮深い、内気、はにかみ」 


・別名  「篝火花」(かがりびばな)、         
            花の形が、ひっくりかえったような 
            形であるところから、篝火を連想。 
        「豚の饅頭」(ぶたのまんじゅう)。   
            シクラメンの原産地であるトルコや 
            イスラエルの方で、野生の豚が     
            シクラメンの球根を食べたことから。
            豚にとっては饅頭がわり、         
            ということで・・・。

(季節の花300より)

             


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする