ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

スマートウェイ2007

2007年10月16日 | ITS
スマートウェイ2007に行ってきた。結構気合のはいった催しだった。
内容について何回かに分けて報告しよう。

まず、慶応大学の川嶋教授から「セカンドステージを迎えたITS,道路交通社会の課題解決へ」と題した基調演説があった。

前半はわが国のITSの歴史というべき内容で、特に1973年から通産省主導で行われた大型プロジェクトCACSによる初期のナビゲーションなど、非常に興味深いものがあった。

その後、VICSの普及、ETCの普及という一定の成功を収めたのがわが国のITSであることは、私にも異論はない。VICSはサステイナブルなビジネスモデルだと思うし、ETCは、まあ成功して当たり前ともいえるが、普及した。

そして、これからが第2ステージで、それがスマートウェイだという。
ここからは異論がある。

まず、ご存知参宮橋実験
導入した平成17年3月以降、事故がドラスティックに減っている、ということでまったく疑いようのないスマートウェイの成功例として紹介されている。

しかし、以前に紹介したとおり平成17年3月に導入して3ヶ月試験した後、17年9月20日までサービスは停止されている。つまり、平成17年6月から9月は、このサービスが行われていないのだ。それはここにはっきりと書いてある。

そして、不思議なことにその平成17年6月から9月の間においても、それ以前・それ以降とまったく同じ傾向で事故は減少している。

これについては、この過去エントリーを参照ください。

次。

ITSの当初予測を上回ったものはカーナビ、ETCで下回ったものはテレマ、DSRCだ、という三菱総研の調査を引用している。そして、これに変わる新たな市場の広がりとして、「利用者の嗜好に応じたカーナビへの広告配信サービス」をあげている。

本気だろうか。最近の調査で、ケータイへの広告配信を迷惑だと思うユーザーは92%に上がっている。
しかし、ケータイはまだ良い。メール受信に気をとられて電車を乗り過ごしたり転んだりするかもしれないが、死傷事故にはならないだろう。

しかし、本気でクルマの表示機にそんなコマーシャル情報を流そうとしているのだろうか?ITSは安全を目指すのではないのか?

どうやらこの教授は本気なのだ。
プレゼンの最後で、これは私の思いだ、としながら
「美しい日本の秋(稲穂の田んぼ)」が「ロードサイドの消費者金融の看板によって汚されている」ので、「こうした広告は禁止し、車載器に表示する」べきだといっている。

景観が大切だとは思うが、まさか安全に優先するとは思わなかった。

首都高の簡易無線装置 続き

2007年10月15日 | 高速道路
首都高の簡易無線装置については、多くのコメントを頂いた。
既にかなり完成されているようで、海外への売り込みも視野に入っているという情報も頂いたが、どこのメーカーさんのことなのかは想像するしかない。

さて、この新システムで思うのは、「今ETCをつけていない人」が本当にこのシステムを導入するのかな、ということだ。

以前、つけない理由でもっとも切実だったのは、「クレジットカードが作れない」ということであったが、今はデポジット預託の「ETCパーソナルカード」がある。

次によくいわれる費用面であるが、今やETCは実質無料~5000円程度で装着ができる。また、決済用の専用カードも年会費無料が主流だろう。ETCの装着に関して、費用面の制約はほとんどなくなってきているというのが実態だ。

では、何が制約なのか?
「それほど使わないから手間をかけてETC装着するまでもない」
というのがほとんどの未装着ユーザーの気持ちだと思う。

一方、導入検討中の簡易無線装置だが、
・コンビニで貸与、3000円程度のデポジット
・装着はダッシュボードにおくだけ
・電子マネーに入金必要
・入口の一旦停止が必要
・返金を実現するためにはコンビニなどでの手続きが必要
 (実際にはチャージ時に返金、ということだろう)
・首都高でしか使えない

これらの内容であれば、ETCをつけちゃったほうが良い。
初期導入コストはほとんど差がない。つけた後の利便性はETCが断然高い。

繰り返しになるが、こんな新しい規格を新規導入するよりもETCの仕様を簡便方向に見直して普及させるほうがはるかに賢いと思う。
たとえばダッシュボード上の簡易装着とか、車両データとのマッチング廃止とか。
料金に影響する車の大きさはゲートで測定しているんだから、どうしても車載器側で車両データとのマッチングをしなければならない理由はないだろう。

実際ナンバープレート情報とのマッチングでゲート制御なんてやっていないらしいし。

きみまろズーム

2007年10月12日 | 雑記
今朝は首都圏のJR,私鉄の自動改札が不調ということで、山の手はフリーパスだった。都内は正常らしいが、どこかが不調でフリーパスにしていると他もフリーにしないと、後処理が大変なんだろう。

JRも私鉄もだめになっちゃうってのが面白い。
これがHAL9000のように中央コンピューターの反乱の始まりだとしたらもっと面白いけど。SUICAの電子マネーを操って国家を支配するとかね。

話変わって。ITSとは関係ありませんが。

パナソニックのデジカメLUMIXはFX33を若者向け、TZ3を中高年向けに明確にターゲット別のマーケティングを行っている。タレントはそれぞれ浜崎あゆみと綾小路きみまろ+長山藍子。

で、TZ3だけど。

いまや団塊世代は購買力をもつ非常に大きなマーケットとして無視できない存在となっており、そこにフォーカスして企画する商品も増えてきた。
一昔前の常識では、年寄りを狙ってこの手のハイテク商品を作っても誰にも売れない、といわれていたが、どうやら時代は変わってきている。

さて、問題はこの商品のCM
長山藍子が「バッグにすっぽりすっぽり」
きみまろが「伸びて縮んできみまろズーム」

あきらかに、「オヤジ下ネタ」を意識している。

行楽の電車のなかで「すっぽりすっぽり」ととかいって大笑いするおじさんおばさんが目に浮かんでとってもほほえましいのだが、松下電器という日本を代表する電機メーカーでこのCMのプレゼンテーションがどのように行われたのかを想像するのも楽しい。

実はこのTZ3、商品企画段階では特別に団塊だけを狙った訳でもなかったようだ。
発売の直前、このままではパッとしないぞ、という牛丸副社長の命で急きょ団塊世代に絞ったマーケティングに変更となり、きみまろの採用が決まったらしい。

松下のような巨人企業がここまで柔軟なマーケティングをしてくるというのは同業者にとっては大きな脅威だろう。

首都高X

2007年10月11日 | 高速道路
首都高で検討されている簡易型通信装置について、ベストカーに情報がのっているというコメントを頂いたので早速買ってきた。

コンビニでは若者のクルマ離れを反映し、大抵のカー雑誌が棚落ちしてしまっているが、ベストカーはなんとか生き残っているようで、ローソンでなんとか購入することが出来た。

さて、この補完システムだが、開発コードネームは「首都高X」だそうだ。
首都高速㈱のコードネームなのか、開発会社のコードネームなのかはわからないが、爆走ビデオゲームとしか思えない名称は笑える。
さらに写真を見る限りでは「裏物」系にしか見えない。

なめさんからのコメントで頂いているとおり、タバコより小さいシガーライタ電源の本体はなめさん推定で幅約46mm、縦約66mm。明らかに電子マネーより小さい。(電子マネーがクレジットカードサイズであるということが前提になるが)

ということは、カードは内蔵しない、ということになる。
カードと機械は一対一対応させるのだろう。

2000-3000円程度のデポジットで貸し出され、返却時にデポジットは戻るようだ。

入口では電子マネーを収受員に手渡しし、最高金額を引き落としてもらう。
しかし、これは鉄道の自動改札のようにバーとタッチ式でいいように思う。

出口では通信機の情報をアンテナが読み取り、首都高のサーバーにその電子マネーIDと返金額の情報が蓄積されて、コンビニなどで返金されるという。
つまり、出口でユーザーの電子マネーに直接返金されるわけではない。

入口・出口ともなかなか面倒な仕組みになっている。
これが技術的な制約によるものか、意図的なものははわからないが、多分後者だろう。
なぜなら、ほとんどの海外のETCがこの程度の仕組みでノンストップを実現している。
(注:この部分については筆者の憶測で技術的な検証が必要です)

日本のETCはグローバルスタンダードからみれば遥かにオーバースペックになっている。

その理由は二つある。
ひとつは、回数券やハイウェイカードの偽造に相当懲りているということ。
まあ、わが国の高速道路料金が偽造に値するほど高価だ、というのがその背景ではあるが。

もうひとつ、その決済機能を商業利用に開放し、民間の力を活用し普及をすすめ、AHSなどのITSへと展開を図ろうとした、ということだ。
しかし、それがために高価で面倒な手続きが必要となり、思いのほか普及に時間がかかってしまったし、普及率もある程度までいったら頭打ちとなるだろう。

そしてそれ以上に愚かな結果となっているのは、このオーバースペックにした理由である商業利用やAHS的な利用は今もって出口のない手探り状態である、ということだ。

こうした状況が、今回のような中途半端な新しいシステムの導入という結果を生んでいるといえるのではないか。

もう、根本的に考え方を変えたほうがいいと思う。

ETC車専用インターチェンジ

2007年10月10日 | ITS
今日の朝日新聞一面トップに、「ETC車専用インター整備へ 地方に200~300カ所」という記事が載っていた。新聞社のリンクはそのうち消えちゃうけど、とりあえずここに貼りましょう。

これは、国交省がスマートICと称しているもの。スマートICって名称は何かICチップを使ったハイテク系装置のような感じがするので、どうもピンとこない。

このスマートICについては私の過去のエントリーも参照ください。

まあ、出入り口を増やして利便性を高めるというのと、ETC専用にするというのは実は「違う話」なんだけど、どうも意図的にMIXED UPされているように思えて仕方がない。

それはそれとしても、どうしても納得できないのが

---ここから引用---
ICはふつう高速道路会社が整備するが、ETC専用ICは、高速道路の利用促進と地方活性化を目的として、国の負担でつくる方針。揮発油税(ガソリン税)などの道路特定財源を事業費にあてる考えで、使い道を限らない一般財源に回る額を抑える思惑もありそうだ。
---ここまで---

というところだ。

高速道路会社って、民営化したんでしょ?
で、スマートICってのは利用者の利便向上、ひいては売上げ向上になる話だ。それなのになんで国の負担で作る、なんてことになるのだろうか?
まったく理解できない。

SA,PAがあってその横を走る公道があるなら、誰だってここから出入りできれば便利だ、と思うだろう。徴収コストはかかるにしても、簡単に作れたはずだ。
それをもう何十年も放置していて、いまさらなにか大発明のようにスマートICとかいってぶち上げ、ETC以外は使えないといい、しかも税金を使いたいという。
工事費は3億から8億って、本当にあんな駐車場ゲートみたいなもんにそんなにかかるのか?
(周辺道路の整備は必要だろうが)

利用者の利便だけがいつも置き去りにされているように感じて仕方がない。

首都高速のETC代替無線装置

2007年10月08日 | 高速道路
首都高速はETC未装着ユーザーの救済策として簡易無線装置という名のETC類似機器を導入するといっている。
これが具体的にどんな機械になるのかは分からないが、いずれにしても非常に苦しい自己矛盾を孕んだものになるだろう。

簡易無線装置はコンビニなどでの販売を想定し、簡易的に車両に装着できるものにするという。シンガポールのERP機器(これは日本製だそうで)のような大きさ、形状で、乾電池かシガーライタ電源を使いダッシュボード上に据え置き、小売価格3000円程度、という感じであろうか。

入口では一旦停止をして、有人ブースで電子マネーから最高料金を引き落とす。
この段階で不足があれば現金でチャージをすることになるのだろう。そのための一旦停止ということらしい。

一方、入口と出口の情報は車載器にETC類似技術で無線通信され(=DSRC)、出口で差額を電子マネーに戻すという。これはノンストップになる。首都高の出口には一車線のところが多く、一旦停止をするクルマがあると渋滞を招く。

出口での返金がノンストップで可能なら、入口での課金も技術的にはノンストップで出来るはずだ。前述のとおり、チャージ額が不足してチャージするケースを想定しているのかもしれないが、ゲート方式ならノンストップにすることは可能だろう。
これは現在のETCと変わらない。

なぜ入口で一旦停止させるのか?
おそらくはETCとの利便性における意図的な差別化だろう。
装着作業や手続きが面倒で価格も高い通常のETCに対して、コンビニで買え、簡単に装着でき、価格も安い簡易無線機が同じ使い勝手じゃまずいだろ、ってことなんじゃないかと思う。
しかし、似たような、それでいて違う支払い規格・仕様を持つシステムをあらためて導入することが本当に正しい選択肢なのか、良く考えた方が良い。

私は単にプリペイカード利用で、簡便装着に対応したETCを廉価で分譲すれば良いだけだと思う。

CEATEC 2007 ITS関連 その3

2007年10月07日 | ITS
パイオニアは実写ナビゲーションというコンセプト「リアルビューナビ」を披露していた。
オンボードカメラの映像にナビゲーション情報を被せて車載モニターに表示するというもの。

地図や簡易図形より、実際に見えている風景をベースに道案内してもらうほうが確かに分かりやすいだろう。

ここまできたら、フロントウインドシールドに見えている実際の景色にかぶさるように半透明の矢印表示がされたほうが、視線の移動もなく、さらに安全ではないかと思う。

今のわが国の道交法ではフロントウインドへの表示が禁止されているのでだめだけど、技術的には実現可能だろう。
モニターへの視線移動とどちらが危険か、というのは良く考えた方が良い問題だと思う。特に高齢になると、視線を移したモニター上の情報を理解するまでに時間が掛かるようになる。

ナビの経路誘導としては、海外には音声案内を強化して視線移動をなくした方がいいという議論もある。
しかし、複雑な交差点ではなかなか難しいかもしれない。

「その先のセブンイレブンの手前を鋭角に」といった、タクシーで運転手さんに指示をするようなレベルまで音声案内が充実するといいのだろうが。

会場で、骨伝道のヘッドフォンを展示しているメーカーがあり、体験されてもらったが、クリアに聞こえるのに驚いた。

ナビの経路案内音声なんてのは同乗者には関係ないんだから、運転席のシートやヘッドレストに骨伝道装置を埋めばいいんじゃないか、とも思ったが、どなたか実用化してみませんか?

独裁

2007年10月06日 | 雑記
日本テレビの「たけしの独裁国家で何が悪い」という番組でブータンが紹介された。いわく、国民の97%が幸せで、2008年に民主化することを宣言した国王に、「民主化はやめてください」と国民がお願いをした、というような話だった。

しかし、民族衣装の着用を法律で義務付けられたり、(つい7-8年前まで)TVもインターネットも禁止されていたりする国なんて、私はまっぴらだ。
国王がまじめな賢主であることは多分事実なんだろうが、それよりも国民が御しやすい、ってことじゃないの?

実際、民族衣装着用やチベット系のゾンカ語の公用化を嫌って南部のネパール系住民は難民化している。
現実にはネパール系住民に対して民族衣装着用は強制されていないが、その服(ゴというらしい)を着ないことで非チベット系であることが一目でわかってしまう。その危険性についてはいうまでもない。

マスコミは物事を単純に善悪に区別するのが大好きだ。
そのほうが大衆にとって分かりやすく受けが良いからだろうが、世の中そんなに単純になんでも正義の味方と悪の帝王に分かれているわけがない。

番組でも、インターネットの解禁でネットカフェで一人称シューティング系のゲームに興じる子供たちの映像がながれ、それを憂慮するようなコメントがでていたが、シューティング系のネット対戦ゲームに夢中になるって、そんなに眉をひそめるような悪い事なのか?
それともスーパーマリオなら良いのか?

こうした、物事に単純に白か黒かのレッテルを貼りつけるような風潮はよっぽど気をつけないと、最後には「異質の排除」に繋がる。

CEATEC 2007 ITS関連 その2

2007年10月06日 | ITS
パナソニックはDSRC車載器の展示をしていた。

実は私はその隣に展示されていた「全周囲監視カメラ」の方に感銘を受けた。(写真)
車両の周囲4箇所(若しくはそれ以上)に設置されたカメラからの映像を処理・合成し、車の上方からの俯瞰画像に変換してナビモニターに映し出す。
カメラが存在しない場所からの映像はまるで魔法のようだ。

この装置、10年後の車には標準装備になっていると思う。

で、DSRC車載器だが。

首都高の実証実験に使用している車載器が展示されていた。
DSRC(ETCの通信に使われる技術)を使い、前方の渋滞や合流車両の接近を警告する、というシステム。
通常のETCより2まわりは大きいが、説明員の方によれば、市販される時には通常のETCの大きさになるという。
で、肝心の市販はいつか。これは明確にお答えいただけなかった。

ここからは私の憶測も入るが、おそらく現時点での市販化計画は白紙だと思う。

だって、まったく売れる見込みがない。
首都高速の安全警告路側装置は実験用に5-6箇所設置されているが、同様の装置が全国展開されて少なくとも数千のレベルまで増加しなければ、だれもわざわざ高い機械を買うわけがない。

しかし路側機側、-これは設置をする官(それが国交省か警察庁かは微妙)ということになるが- も、車載器の普及が見込めなければ事業を進めることは出来ない。

もともとのシナリオでは、駐車場や給油所でのDSRC決済(商業利用)を拡大することで多機能型ETC=DSRC車載器の普及を民間主導で行う、一方、その為の規格統一は官主導で行う、ということだった。結果DSRC車載器が増加すれば、路側機の設置も可能になる。

しかし、規格統一などの基盤整備は終わったのだが、肝心の商業利用がまったく始まらずに完全にスタックしてしまっている。

結局のところ、現在の状況を打破するためにはDSRC車載器に国が補助をだすか、先行投資として路側機設置を開始するかしかない。いずれにしても税金投入だ。

しかし、私にはこの事業、これ以上国庫を使って進める価値があるようにはとても思えない。

そもそもシナリオが無理筋なのだ。
給油所やドライブスルーでのキャッシュレス決済なんかにそんな大きな市場は存在しない。個人経営が多い駐車場が高額のシステム投資をするわけがない。

官にはこうしたところが見えないのだろう。
民間も、複数社が関係するとお互いヘジテイトして正論が出せなくなる。
結局、こうした官民共同プロジェクトはマネジメントが不在になっちゃうんだね。

CEATEC 2007 ITS関連情報

2007年10月05日 | ITS
まずは日産。
カーメーカーとして唯一の出展。カーウイングスとSKYプロジェクトを中心とした紹介となっていた。
カーウイングスはつい最近WILCOMの定額通信を導入したばかりだが、果たしてどれだけの需要があるのだろうか。ホンダはインターナビで既にWILCOMを導入し、トヨタのG-BOOKも車載通信器DCMを展開しているが、あまりパッとした話は聞かない。

SKYプロジェクト(KとYが神奈川・横浜だというのは初めて知った)では、GPSケータイと連携した人車間通信による事故防止をアピールしていた。
この内容はNTTDOCOMOのブースでも紹介されていた。

これは、「見通しの悪い交差点でケータイのGPS機能を使い接近情報をサーバ経由で接近する車両のナビ画面に表示し、事前に伝えることで事故の発生を防ぐ」というもの。
わが国では交通事故死の1/3を歩行者、自転車がしめており、特に見通しの悪い交差点での事故が問題だ、としている。

歩行者、自転車の事故低減がわが国の交通事故死削減のキーであることは、まったく否定のしようがない事実だ。
しかし、この仕組みが本当に成立するのだろうか。

まず、対応するGPSケータイを保有している歩行者しか感知出来ない。法律などで100%携帯義務付けなどが出来るなら別だが、特定の個人だけを守る仕組みってのは成立しないように思う。

また、GPSケータイと車のナビに付属する通信機器はどちらもネットワークに常時接続していなければならない。将来はともかく、少なくとも今時点ではまったく現実的ではない。

さらに、仮にある程度普及したとすると、機器の故障や障害が重大な事故を全国同時多発的に引き起こす可能性がある。システム障害は致命的だ。
少なくとも、このサーバー管理者だけはやりたくない。

そもそも、交差点での人車接触防止を携帯通信でサーバー経由でやる、ということに無理があるように思えてしかたがない。
センサー技術で交差点に警告システムを作るほうが余程現実的だろう。

それ以前に、見通しの悪い交差点があるような住宅地域を飛び出しに対応できない速度で走行することが間違っているのだ。
25キロ以下なら致命的な障害を与える確率は極めて小さくなる。

私はこっちの規制が先だと思っている。

CEATEC2007

2007年10月04日 | ITS
CEATECにいって来た。
展示会はコタエル。しかも幕張は駅から遠い。

ソニーの有機ELテレビの薄さはちょっと触手が動いたけど、ウォークマンはいったいどうしちゃったんだろう。
SONYのロゴがなければアジア製品。前に「満を持して」投入した商品は白金カイロとか百円ライターとか散々言われてたけど、これはそれ以前にデザインでアップルと戦うのをあきらめているかのように見える。
それ以上になんだかな~、なのはローリー。これがヒットしたら、私は引退するね。
なんか最近SONYはおかしい。

ITS系の話も多少あります。引き続きアップします。