☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

今日の朝食

2014-04-21 09:38:45 | ハーブ


札幌等のスーパーでは、普通にベビーリーフが置いてあるのですが、美瑛では時々です。

夏になると自家製の物が食べられますが、この時期は買って食べます。

昨日、地元のスーパーで安売りしていたので買って来ました。

画像のサラダ、野菜を盛りすぎてベビーリーフが隠れています(^_^;)
あ、セロリとレタスも混ぜてます(^^)
(昔、セロリは食べられなかった。中国旅行の後味覚が変わりました)

ミルクとカモミールのハーブティーを試してみました。
優しい味です。



昨日、ハーブの苗作りをしました。
ミントやセージ、タイムなどお茶にする物は、ガーデンにたくさんあるのですが、直接キッチンで料理に使えるものを、育ててみようと思います(^^)

ガーデンにはあちこちにお花が咲いて来ました。


クロッカス


原種系シクラメン


ミニアイリス



まだまだ雪の残る美瑛ですが、目に見えて季節が変わって、楽しいです(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブクッキー その2

2014-04-15 09:05:34 | ハーブ


先日、ハーブクッキーのレシピを載せてみました。

まだ、改良点がある様な気がして、何度か実験を繰り返しております。
(ある意味、科学の様な?)

で、ちょっとだけ油脂分を変えてみました。

そして、2種類作ってみました。
備忘録代わりに、今回作ったものを載せてみます。

ハーブクッキー

☆材料

フレッシュ ローズマリー2枝
フレッシュ レモングラス 20cm 位


薄力粉 150g
砂糖 45g
オリーブオイル75g
レモン水 大さじ1

卵黄 1個
塩 2つまみ


☆作り方

1、オリーブオイルをボールに入れます。(少し温かいお湯の上で湯煎する様にしてみました←まだ美瑛は気温が低く、調理していると、どんどん油の温度が下がって来たためです。)
ハーブは細かく切っておきます。


2、砂糖を2、3回に分けてそに中に入れかき混ぜます。
同じように卵黄2回に分けて入れ混ぜます。
塩も混ぜます。

3、そして、砕いたハーブも混ぜます。

4、薄力粉をふるい入れて混ぜます。

5、平らにしてラップにくるみ、冷蔵庫で15分寝かせます。

6、取り出して折ながら形を整え、棒状にしてラップにくるみ、冷凍庫で30分寝かせます。

7、取り出して、たくあんを切るような感じで、5mm位に切ります。

8、予熱170度に温めたオーブンにアルミホイルを敷き、切った生地を隙間を開けて並べます。

9、170度で15分 で、出来上がり。



あっさり目の美味しいクッキーが出来上がりました。

でも、オリーブオイルを使う時は、寝かせずに、クッキー型を使い、捏ねたらすぐ焼く方がお勧めです。

オリーブオイルは温度が低いと分離して白く固まるからです。

なので冷凍庫で30分は無駄でした(^_^;)




オレンジピールのクッキー

☆材料

オレンジの皮 (白いところは使わず、表面のオレンジ色の部分だけ) 1/4個位


薄力粉 150g
砂糖 45g
食塩不使用マーガリン75g
レモン水 大さじ1

卵黄 1個
塩 2つまみ


作り方はオリーブオイルとマーガリンの違いだけで、上記と同じです。


これは大成功!

オレンジの皮って焼いたら香ばしくて、本当に美味しいです。

マーガリンは、もう少し減らしてもいいかな?


分量が違うだけで、変わるなぁ~。
面白いけど、味見するたび、食べ過ぎ~と反省するのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブクッキー

2014-04-08 06:08:17 | ハーブ


クッキーは、自分で買って食べたりしないから、作ってもあまり美味しく無い(^_^;)

でもね、美味しいハーブクッキーを作りたくて奮闘中です。

今回は、2度目の挑戦で、やっと美味しくできたので、備忘録代わりにレシピを載せてみます(^^)

☆材料

スペアミント 5枚
バジル5枚
ローズマリー上記と同じ位

薄力粉 150g
砂糖 45g
食塩不使用マーガリン 100g
卵黄 1個
塩 2つまみ


☆作り方

1、マーガリンは常温で柔らかくし、ハーブは細かく砕きます。

2、ボールにマーガリンを入れて、クリーム状にします。
砂糖を2、3回に分けてそに中に入れかき混ぜます。
同じように卵黄2回に分けて入れ混ぜます。
塩も混ぜます。

3、そして、砕いたハーブも混ぜます。

4、薄力粉をふるい入れて混ぜます。

5、平らにしてラップにくるみ、冷蔵庫で15分寝かせます。


6、取り出して折ながら形を整え、棒状にしてラップにくるみ、冷凍庫で30分寝かせます。

7、取り出して、たくあんを切るような感じで、5mm位に切ります。

8、予熱170度に温めたオーブンにアルミホイルを敷き、切った生地を隙間を開けて並べます。

9、170度で15分 で、出来上がり。


歯ごたえサクサク。
今まで作ったクッキーの中で一番の出来に、ちょっと食べ過ぎてしまいそう(^_^;)


ドライのハーブは少なめ?
もう少し思いっきり入れても良いかも?
あと、レモンとかチーズとかも合いそうです。

ローズマリーは肉や魚料理には合うけれど、お茶は個人的に苦手。
香りが強く個性的なハーブは、クッキーに合いますね。

先日作ったクッキーは、フェンネルだったんです。
失敗というほどでは無いのですが、甘過ぎた事と、オーブンでは無く、オーブントースターで焼いたので、焼きムラがありました。

面倒臭がらず、丁寧に作ると上手く行くことが分かりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトルトのナポリタン

2014-04-07 06:18:11 | ハーブ


疲れている時や、時間の無い時、レトルトの物は超簡単で良いですよね。

チョコっと工夫するだけで、本格派?に変わります(^^)

それは。

◯フライパンにオリーブオイルを引く。

◯ニンニクを入れてオイルに香り付けする。

◯そこにレトルトナポリタンを投入。

◯かき混ぜて全体が温まったら、火を止め、茹でたパスタをフライパンに入れ、かき混ぜる。

◯お皿に盛り付け、バジルを砕きながら振りかける。


レトルトのものは色んな具材が入っているから、面白いです。

袋ごと湯煎した時と、出来上がる時間はほとんど変わらないことが判明。

昼食代、ほんの少し節約できました(^-^)/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンとキュウリのサラダ

2014-04-06 05:08:24 | ハーブ

ハーブセラピストの資格を取得してから、毎日ほんの少しでもハーブを取り入れるようしています。

そしてカテゴリにも「ハーブ」を増やして見ました。

とは言っても、この冬の季節、フレッシュハーブは手元に無いので、昨年収穫したドライハーブを、何気無く使ってみました。



◎ニンジンとキュウリのサラダ

☆材料(2~3人分)

ニンジン 1/2本
キュウリ 1/2本
レタス 2枚
オレンジ 1/2個
塩 小さじ1/2
レモン水 小さじ1

乾燥バジル ティースプーン 1杯
または葉のままで乾燥したものは2枚

(ドレッシング)

オリーブオイル 大さじ1/2
レモン水 大さじ1/2
醤油 小さじ1
コショウ 適宜



☆作り方

1、ニンジンは細長く切って塩を振り掛けます。
ニンジンがしんなりしたらすぐ水洗いしましょう。

2、キュウリも皮を剥き、細長く切り、レモン水を掛けます。

3、レタスは一口大の大きさに切ります。

4、オレンジも皮を剥きましょう。

5、上記の材料を混ぜます。

6、ドレッシングの材料を全部混ぜてから、5に加え、野菜に馴染む様に混ぜ合わせます。

7、お皿に盛り付けたら、乾燥バジルを指で砕きながら、振り掛けます。

完成です(^^) 簡単です!

オリーブオイルやレモン水は、お好みで増減してくださいね。


ここでバジルの説明を…

バジル シソ科
和名はメボウキソウと言います。
目の箒(ホウキ)の意味で、外用薬として目を洗うのに使われていたと言います。

βカロチンが豊富で、抗酸化作用があります。

漢方の「羅漢」って聞いたことがありませんか?
実はこのバジルの事なんです。
ですから漢方薬としての役割もあるんです。

フレッシュのバジルは、トマトやチーズとも相性が良く、ピッツァとかスパゲティに欠かせないものですね。

今の季節はまだフレッシュを収穫できないので、乾燥バジルで風味付けをしました。

ちょっと振りかけるだけで、今までと違ったサラダになります。


市販のバジルでも一緒です。


このサラダは、新緑のような色合いなので、目でも楽しめ、口の中もさっぱりします(^-^)/



拙い説明ですが、いろいろ試しながら紹介出来たらって思います(^^)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする