天気予報では曇りのち雨。
長雨が続くけれど雨量が割と少ない美瑛。
ざんざん降りなら諦めて帰ろう、気軽に向かった登山口。
夏場は入れない位の駐車場も、車4台と、その少なさにビックリです。
別の車の方が20分程先に登り始め、人がいることにホッとする。
午前7時半登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/af/768ecf2333369aca5170b0c3f685142b.jpg)
山が霧で全然見えない(T ^ T)
でも、今日はそれでも良い。
安政火口からいよいよ登り。
ナナカマドの花が咲いたばかりで綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ec/ee8bf1841bd2ab7542f913db02078211.jpg)
いつもイソツツジの群生を楽しみにしているのですが、まだ咲いていなく、ウコンウツギが綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/03/7c79b4c5fcd0e9605a61ae033a4add83.jpg)
登山道と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/95f7be844a4ff91fc69d43f577f42b9a.jpg)
6月に富良野岳に登るのは初めてです。
今年は雪解けが早く、新緑が美しいと感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/94/f091ce24d98af6f2873ea3d4a9e27b70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fb/74246688533a53b5433c632f1b79ad50.jpg)
コヨウラクツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/40/c551b0bda32acd2c5555a5e3c1c0aade.jpg)
ミツバオウレンが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ec/1a1167cb96522367dd2e948a11d36b54.jpg)
あちこちに雪渓が残り、踏み抜きに注意しながら歩きます。
でも下り上りが無くショートカットになるので、結構好きです(^_^;)
前が見えない程の霧でも無く、雨も降っていない、風も無く歩きやすいです。
ずーっとこんな調子でマイペースで歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/93/7ef88ee24f19b51444ddebd5051a3cc5.jpg)
ショウジョウバカマ
お花の時期の初めに咲くので、シーズンによっては見逃すこともあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/18/0a169f52de39b94212cba6b0d9377a78.jpg)
エンレイソウ
そっか、まだまだ山はお花の咲き始めなんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0d/da83f9aef3d4fd9df159b337c8c3dc37.jpg)
サンカヨウ
大きな葉に白い花が可憐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/306b253a5bbd97cce3fb453a496fb807.jpg)
階段を上がります。
この階段はよく覚えているけれど、こんなに上に上がった場所だったんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e6/bd68ee135267ae3c7e6827b5c74af33a.jpg)
あまりお花も無く、お花畑の期待薄と感じていたその時、エゾノハクサンイチゲに遭遇です。
もしかして、山頂下のお花畑期待できるかも~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/3b43a83f205907bb077b40e994a2d181.jpg)
エゾイチゲも可愛いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/76/88bf0321549f5a2321bd17255bdf89a0.jpg)
上ホロカメットク山との分岐に来ました。
少し霧が深くなって雨具を身につけようと準備を始めたら、1人下りて来ました。
身軽な格好だったので、霧雨は降っていないと判断。
お花も結構咲いていた、ということで期待しながらそのまま登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/584091781d99d09ce4cfda599fa25be0.jpg)
イワウメが咲いてますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e0/a522d7f733eab3cc39c145778b7ab544.jpg)
チングルマも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1e/1facf4e7b2ca731917344712a52497ab.jpg)
キバナシャクナゲ
すごいすごい。嬉しいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/ca77664365e194490c044ad6725bdd7d.jpg)
白い花の間にエゾコザクラも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7b/66227676672ef7aabedf269bb933dc3c.jpg)
そして現れるエゾノハクサンイチゲの群生!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/d715e2c91bdbeea783c71c51c78dabeb.jpg)
急な斜面いっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/15/d7b1de86765f68518561f6dcce30263f.jpg)
コエゾツガザクラも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dd/cce7a9db7aac0d94cc95d3d0c29f76f4.jpg)
ミヤマキンバイも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/aa/65c8b472988626fcedb8d4ac81391a84.jpg)
ミネズオウも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/51/85caf31810b6258c706f2e26c6c9bfba.jpg)
エゾノツガザクラも。
山のお花がいっぱい待っててくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/16075de5189a1084c1b52e923709210e.jpg)
そしてあっという間に山頂です。
2時間50分。
雪渓のショートカットのお陰で、結構早かったです。
歩いてきた登山道と違って、山頂はうらうらと暖かく、昼寝したい気分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d5/760b1a17258c3a7afc0a05a2592e77f6.jpg)
原始ヶ原が上から見えました。
山頂でカップ麺が最高に美味。
そして後ろ髪を引かれるけれど、雨の心配もあるので下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/ebd27e76af848aaaad454ab33e9fcd4b.jpg)
ホソバベンケイソウの赤ちゃん見っけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/03/f00178893f7adfd5e04e162227b60576.jpg)
三峰山を望む。
もう少し晴れたら絶景が見られたのにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3a/e07df94315f46a7a0bb0ec8d3f982044.jpg)
僅かに下ホロカメットク山も見えました。
さて下山。
山頂下は晴れていたものの、暗い雲と霧が深くなって来ました。
雪渓の踏み跡が見えずらいので少し不安になる。
途中、上りの時に出会ったおじさんに会う。
「速いですね~」と言われた。
おじさんはゆっくり歩き、そして富良野岳登山道ではたぶん一番最後になっちゃう。
「気をつけてお帰りくださいね」と声を掛ける。
でもちゃんとGPSを持参していたみたいなので、大丈夫ね(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6a/719f4487b6ebf63c98cfd58be5e6e249.jpg)
安政火口の上側の斜面が見えて来ました。
ここまで来ると登山口まであと一息。
下り切ってヌッカクシ富良野川を越える。
あれ?
ここ雪渓の上を越えたよね?
下りで越えた場所はもう雪渓が切れています。
振り返って上りの歩いた道を見ると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/db/34a2a68b8945a0a87205f1b56636ed64.jpg)
じぇじぇ。
こんなに危ないところ歩いていたんだ。
踏み抜いたら腰まで落ちる~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/88/2e8bf38706fb3cf8c1cf5535f2506925.jpg)
振り返って今歩いて来た道を望む。
雨に当たらず、静かでいい登山だったよ!
ところが……
登山口の入山記帳の場所約10m手前でポツポツ雨が降り出しました。
雨脚が強くなるのが早い。
記帳を終えて自家用車までダッシュ。
登山靴も脱げないうちに、激しい雨。
車に乗り込んだら、スコールのような降りになりました(>_<)
さっきのおじさん大丈夫かな?
心配になりました。
結局、登山靴を履いたまま自宅まで帰りました(^_^;)
地元は強い!
春早く、キトウシ山に2回登っただけでだったので、やっとシーズンイン出来た感じです。
山はやっぱり良いなぁ。
そして山の花は、佇まいに静けさがあって素敵だなぁと思いました。
登り 2時間50分
下り 2時間10分
長雨が続くけれど雨量が割と少ない美瑛。
ざんざん降りなら諦めて帰ろう、気軽に向かった登山口。
夏場は入れない位の駐車場も、車4台と、その少なさにビックリです。
別の車の方が20分程先に登り始め、人がいることにホッとする。
午前7時半登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/af/768ecf2333369aca5170b0c3f685142b.jpg)
山が霧で全然見えない(T ^ T)
でも、今日はそれでも良い。
安政火口からいよいよ登り。
ナナカマドの花が咲いたばかりで綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ec/ee8bf1841bd2ab7542f913db02078211.jpg)
いつもイソツツジの群生を楽しみにしているのですが、まだ咲いていなく、ウコンウツギが綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/03/7c79b4c5fcd0e9605a61ae033a4add83.jpg)
登山道と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/95f7be844a4ff91fc69d43f577f42b9a.jpg)
6月に富良野岳に登るのは初めてです。
今年は雪解けが早く、新緑が美しいと感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/94/f091ce24d98af6f2873ea3d4a9e27b70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fb/74246688533a53b5433c632f1b79ad50.jpg)
コヨウラクツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/40/c551b0bda32acd2c5555a5e3c1c0aade.jpg)
ミツバオウレンが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ec/1a1167cb96522367dd2e948a11d36b54.jpg)
あちこちに雪渓が残り、踏み抜きに注意しながら歩きます。
でも下り上りが無くショートカットになるので、結構好きです(^_^;)
前が見えない程の霧でも無く、雨も降っていない、風も無く歩きやすいです。
ずーっとこんな調子でマイペースで歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/93/7ef88ee24f19b51444ddebd5051a3cc5.jpg)
ショウジョウバカマ
お花の時期の初めに咲くので、シーズンによっては見逃すこともあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/18/0a169f52de39b94212cba6b0d9377a78.jpg)
エンレイソウ
そっか、まだまだ山はお花の咲き始めなんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0d/da83f9aef3d4fd9df159b337c8c3dc37.jpg)
サンカヨウ
大きな葉に白い花が可憐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/306b253a5bbd97cce3fb453a496fb807.jpg)
階段を上がります。
この階段はよく覚えているけれど、こんなに上に上がった場所だったんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e6/bd68ee135267ae3c7e6827b5c74af33a.jpg)
あまりお花も無く、お花畑の期待薄と感じていたその時、エゾノハクサンイチゲに遭遇です。
もしかして、山頂下のお花畑期待できるかも~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/3b43a83f205907bb077b40e994a2d181.jpg)
エゾイチゲも可愛いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/76/88bf0321549f5a2321bd17255bdf89a0.jpg)
上ホロカメットク山との分岐に来ました。
少し霧が深くなって雨具を身につけようと準備を始めたら、1人下りて来ました。
身軽な格好だったので、霧雨は降っていないと判断。
お花も結構咲いていた、ということで期待しながらそのまま登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/584091781d99d09ce4cfda599fa25be0.jpg)
イワウメが咲いてますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e0/a522d7f733eab3cc39c145778b7ab544.jpg)
チングルマも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1e/1facf4e7b2ca731917344712a52497ab.jpg)
キバナシャクナゲ
すごいすごい。嬉しいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/ca77664365e194490c044ad6725bdd7d.jpg)
白い花の間にエゾコザクラも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7b/66227676672ef7aabedf269bb933dc3c.jpg)
そして現れるエゾノハクサンイチゲの群生!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/d715e2c91bdbeea783c71c51c78dabeb.jpg)
急な斜面いっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/15/d7b1de86765f68518561f6dcce30263f.jpg)
コエゾツガザクラも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dd/cce7a9db7aac0d94cc95d3d0c29f76f4.jpg)
ミヤマキンバイも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/aa/65c8b472988626fcedb8d4ac81391a84.jpg)
ミネズオウも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/51/85caf31810b6258c706f2e26c6c9bfba.jpg)
エゾノツガザクラも。
山のお花がいっぱい待っててくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/16075de5189a1084c1b52e923709210e.jpg)
そしてあっという間に山頂です。
2時間50分。
雪渓のショートカットのお陰で、結構早かったです。
歩いてきた登山道と違って、山頂はうらうらと暖かく、昼寝したい気分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d5/760b1a17258c3a7afc0a05a2592e77f6.jpg)
原始ヶ原が上から見えました。
山頂でカップ麺が最高に美味。
そして後ろ髪を引かれるけれど、雨の心配もあるので下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/ebd27e76af848aaaad454ab33e9fcd4b.jpg)
ホソバベンケイソウの赤ちゃん見っけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/03/f00178893f7adfd5e04e162227b60576.jpg)
三峰山を望む。
もう少し晴れたら絶景が見られたのにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3a/e07df94315f46a7a0bb0ec8d3f982044.jpg)
僅かに下ホロカメットク山も見えました。
さて下山。
山頂下は晴れていたものの、暗い雲と霧が深くなって来ました。
雪渓の踏み跡が見えずらいので少し不安になる。
途中、上りの時に出会ったおじさんに会う。
「速いですね~」と言われた。
おじさんはゆっくり歩き、そして富良野岳登山道ではたぶん一番最後になっちゃう。
「気をつけてお帰りくださいね」と声を掛ける。
でもちゃんとGPSを持参していたみたいなので、大丈夫ね(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6a/719f4487b6ebf63c98cfd58be5e6e249.jpg)
安政火口の上側の斜面が見えて来ました。
ここまで来ると登山口まであと一息。
下り切ってヌッカクシ富良野川を越える。
あれ?
ここ雪渓の上を越えたよね?
下りで越えた場所はもう雪渓が切れています。
振り返って上りの歩いた道を見ると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/db/34a2a68b8945a0a87205f1b56636ed64.jpg)
じぇじぇ。
こんなに危ないところ歩いていたんだ。
踏み抜いたら腰まで落ちる~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/88/2e8bf38706fb3cf8c1cf5535f2506925.jpg)
振り返って今歩いて来た道を望む。
雨に当たらず、静かでいい登山だったよ!
ところが……
登山口の入山記帳の場所約10m手前でポツポツ雨が降り出しました。
雨脚が強くなるのが早い。
記帳を終えて自家用車までダッシュ。
登山靴も脱げないうちに、激しい雨。
車に乗り込んだら、スコールのような降りになりました(>_<)
さっきのおじさん大丈夫かな?
心配になりました。
結局、登山靴を履いたまま自宅まで帰りました(^_^;)
地元は強い!
春早く、キトウシ山に2回登っただけでだったので、やっとシーズンイン出来た感じです。
山はやっぱり良いなぁ。
そして山の花は、佇まいに静けさがあって素敵だなぁと思いました。
登り 2時間50分
下り 2時間10分