しばらく体調不良で、山には行っていませんでした。
今はもう大丈夫だけれど、まだ、薬を飲んでいる状態。
なので、お休みにどこの山に行こうか迷っていました。
そこで思いついたのが、昨年初めて行って気に入った、音江山に行く事にしました。

イルムケップスカイラインを走り、登山口へ。
誰もいません(^^;;
午前8時43分出発。
階段上がればすぐ沖里河山、なのに…
登る途中で3回も休む。

大丈夫か、私。
そして、迷わず先に進む。
これが下りなんだよね〜、帰りに登るのが嫌だわ〜。

ツルアジサイ、見頃で綺麗!

昨年は6月下旬でした。キバナノニガナの、もう少しで咲きそうな群落があって、咲いたら綺麗だろうなって思っていました。
コウリンタンポポと一緒に道端を飾っていました。

その量に最初は感動していたのですが…
他の花がほとんど無い!
去年は、マイズルソウやエゾノヨツバムグラ、オドリコソウの群落が見事で、感動したのですが、すでに終わっていました(T ^ T)

無名山、展望の良いところまで来ました。
ここは、オオタカネイバラが咲く山。
でも、もう終わっていました(T ^ T)
ここからの下りもキツイ(T ^ T)

晴れて展望が素晴らしく、多分夕張岳。

ピンネシリだよね!

十勝連峰も。
何度もアップダウンを繰り返し、結構疲れる。
あれ?
そういえば、アップダウンを繰り返しながら、音江山って沖里河山より低いよね。
800無いもんね。

795.6m
という事は、いわゆる帰りの下り、本当は登りになるんじゃ無いのか?

など考えていたけれど、壮大な景色に励まされる。

ミヤママタタビの花を久しぶりに見ました。
ツリバナのような可愛い花。
美瑛でも葉は見たことがあるけれど、そばに寄って花を見たことが無い。


ヤマブキショウマ

オニシモツケ

エゾノヨツバムグラは、ちょっとだけ。

マイズルソウ、一輪だけみっけ。

行者ニンニクの花(^^;;

楽しみにしていたエゾアジサイの群落は、まだ蕾のまま。残念!
ふー、無名山からアップダウンをいくつも繰り返す。長いなぁ。

青空が綺麗。
多分山頂はもう少し、頑張れわたし!

はい、到着。相変わらずの展望の無い山頂。
でも、辿り着いたのが嬉しい!
5分だけ休憩。
暑くて、スポドリの減りが早い。
さあて、戻りますよ〜!

それにしても、お天気良すぎで、暑い。
こんなに汗をかくのは久しぶり。

去年はとても見通しが良くて、歩きやすい道だった。
今年は藪コギも少しあった。笹竹って、一年であんなに伸びるのね。

あー、大きなトンボ。
7.8cmはありますよ。なにトンボ?

この花は?
ガマズミだと思うんだけど、どうかな。

終わりかけのタニウツギ。

エゾノレイジンソウ。
ふー、無名山まで長い長い。

はぁはぁと、息も荒く、やっと無名山まで戻って来ました。
昼食〜〜。
やっぱり展望はここが一番良いね。

20分休憩。
そして、沖里河山まで頑張る。


マルバシモツケ。登りでは気づかなかった。

エンレイソウの葉が面白い!
絵的にアート!

オンコの大木があった。樹齢は何百年かな。

そして沖里河山まで戻って来ました。
車の音がする。駐車場に人がいるのね。
ずーっと1人。怖いくらい1人。山鳩のホーホーも1人で聞くと怖い。
でも、一人歩きは結構好き。
駐車場に戻り、軽トラで来ていた男性に挨拶。
音江山の麓に住んでらっしゃる、地元の方。
翌日、イルムケップスカイラインを小学生が歩き、沖里河山の駐車場をゴールにした遠足が催されらしく、そのために仮設トイレを設置しに来たのだそうです。
多分この方、音江山の見張り番なんだと思います(^^)
そして、車を出し、1分も経たないところで、ベニバナイチヤクソウの群落を道路脇で発見!

林道脇も見逃せません。
登り 1時間45分
下り 1時間50分
やっぱり下りの方が時間かかってるし(^^;;
追記です。
あぐり工房まあぶの湯に寄ってから、早めに美瑛に戻って、町立病院に行きました。
(胃カメラの時、後日血液検査をするように、と言われていたので)
貧血は改善されていました\(^o^)/
まだ夏風邪の症状(咽喉痛)があったので、トローチ出して貰って、無事、帰宅。
久しぶりに、思いっきり遊んだ1日でした。
今はもう大丈夫だけれど、まだ、薬を飲んでいる状態。
なので、お休みにどこの山に行こうか迷っていました。
そこで思いついたのが、昨年初めて行って気に入った、音江山に行く事にしました。

イルムケップスカイラインを走り、登山口へ。
誰もいません(^^;;
午前8時43分出発。
階段上がればすぐ沖里河山、なのに…
登る途中で3回も休む。

大丈夫か、私。
そして、迷わず先に進む。
これが下りなんだよね〜、帰りに登るのが嫌だわ〜。

ツルアジサイ、見頃で綺麗!

昨年は6月下旬でした。キバナノニガナの、もう少しで咲きそうな群落があって、咲いたら綺麗だろうなって思っていました。
コウリンタンポポと一緒に道端を飾っていました。

その量に最初は感動していたのですが…
他の花がほとんど無い!
去年は、マイズルソウやエゾノヨツバムグラ、オドリコソウの群落が見事で、感動したのですが、すでに終わっていました(T ^ T)

無名山、展望の良いところまで来ました。
ここは、オオタカネイバラが咲く山。
でも、もう終わっていました(T ^ T)
ここからの下りもキツイ(T ^ T)

晴れて展望が素晴らしく、多分夕張岳。

ピンネシリだよね!

十勝連峰も。
何度もアップダウンを繰り返し、結構疲れる。
あれ?
そういえば、アップダウンを繰り返しながら、音江山って沖里河山より低いよね。
800無いもんね。

795.6m
という事は、いわゆる帰りの下り、本当は登りになるんじゃ無いのか?

など考えていたけれど、壮大な景色に励まされる。

ミヤママタタビの花を久しぶりに見ました。
ツリバナのような可愛い花。
美瑛でも葉は見たことがあるけれど、そばに寄って花を見たことが無い。


ヤマブキショウマ

オニシモツケ

エゾノヨツバムグラは、ちょっとだけ。

マイズルソウ、一輪だけみっけ。

行者ニンニクの花(^^;;

楽しみにしていたエゾアジサイの群落は、まだ蕾のまま。残念!
ふー、無名山からアップダウンをいくつも繰り返す。長いなぁ。

青空が綺麗。
多分山頂はもう少し、頑張れわたし!

はい、到着。相変わらずの展望の無い山頂。
でも、辿り着いたのが嬉しい!
5分だけ休憩。
暑くて、スポドリの減りが早い。
さあて、戻りますよ〜!

それにしても、お天気良すぎで、暑い。
こんなに汗をかくのは久しぶり。

去年はとても見通しが良くて、歩きやすい道だった。
今年は藪コギも少しあった。笹竹って、一年であんなに伸びるのね。

あー、大きなトンボ。
7.8cmはありますよ。なにトンボ?

この花は?
ガマズミだと思うんだけど、どうかな。

終わりかけのタニウツギ。

エゾノレイジンソウ。
ふー、無名山まで長い長い。

はぁはぁと、息も荒く、やっと無名山まで戻って来ました。
昼食〜〜。
やっぱり展望はここが一番良いね。

20分休憩。
そして、沖里河山まで頑張る。


マルバシモツケ。登りでは気づかなかった。

エンレイソウの葉が面白い!
絵的にアート!

オンコの大木があった。樹齢は何百年かな。

そして沖里河山まで戻って来ました。
車の音がする。駐車場に人がいるのね。
ずーっと1人。怖いくらい1人。山鳩のホーホーも1人で聞くと怖い。
でも、一人歩きは結構好き。
駐車場に戻り、軽トラで来ていた男性に挨拶。
音江山の麓に住んでらっしゃる、地元の方。
翌日、イルムケップスカイラインを小学生が歩き、沖里河山の駐車場をゴールにした遠足が催されらしく、そのために仮設トイレを設置しに来たのだそうです。
多分この方、音江山の見張り番なんだと思います(^^)
そして、車を出し、1分も経たないところで、ベニバナイチヤクソウの群落を道路脇で発見!

林道脇も見逃せません。
登り 1時間45分
下り 1時間50分
やっぱり下りの方が時間かかってるし(^^;;
追記です。
あぐり工房まあぶの湯に寄ってから、早めに美瑛に戻って、町立病院に行きました。
(胃カメラの時、後日血液検査をするように、と言われていたので)
貧血は改善されていました\(^o^)/
まだ夏風邪の症状(咽喉痛)があったので、トローチ出して貰って、無事、帰宅。
久しぶりに、思いっきり遊んだ1日でした。