6月に入って、毎週木曜日が雨となり、本当に泣きたくなります。
6/1は、無理やり岐登牛(途中から雨)、6/8、オダッシュ山の予定が雨で富良野観光。
6/15、フルートレッスンで札幌、で、雨。
その後の天気予報で、しばらく雨は降らない、と言っていたのに…
当初は6/8のオダッシュ山に再挑戦と思ったのですが、こちらも雨(T . T)
で、雨の影響が少なそうな、道北の山「天塩岳」に決定!
お昼頃から雨が上がりそうだし。
同行のエミさんと連絡を取って、雨天決行!
当麻町で朝6時に待ち合わせ。
愛別で道を間違えるというアクシデントがあったけれど、その後は順調に道道101号線を北上。
7時40分には、ヒュッテのある登山口に到着です。
でも、雨、降ってるなぁ…
20分ほど様子を見て、8時に準備開始、8時20分に出発しました。
事前の調べでは、旧道コースが不通の様子?
でも、エミさん情報で、通行できる様になったらしいので、旧道を行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/84/f5261bbc28305749a72eec798c6fdfdd.jpg)
最初の橋です。
天塩川源流の水の音が、心地良い。
勾配の緩やかで、何度か川を越えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/b3456aea59d172e445701420740c07a8.jpg)
ズダヤクシュが可愛い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/ed874a449c5bbf7777841cab34e42f6e.jpg)
キバナノコマノツメ、だよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c5/cd53bda543a8918c118f578a5afc6151.jpg)
サンカヨウ、可愛いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/50/aa9078b28f52b24c5ce79a2a4bb59f5b.jpg)
多分、新しく掛けられた橋だと思います。
昨年の秋の台風で流されたんだね。
可愛いお花たちに歓声を上げながら、あっという間に分岐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ef/63f338907d9cc88c3b3f080ad714cbe2.jpg)
旧道と新道を繋ぐ連絡道、ここから尾根に上がって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f8/729433b8c2901017dec6841106c38db7.jpg)
ツバメオモトの群落がたくさんある!
白い花が清楚で可愛い。
少し勾配もキツくなり、高度を稼ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/fa09ca6a49086c3e86898158ffcc466f.jpg)
目の前に森。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8c/63132f3ea15e4b3eb0a0ac80acd45c71.jpg)
葉はツツジ。
この季節に、もう、実がなっているこれは何でしょう?
ムラサキヤシオかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/50/5cdeffeb8d6a9514bf4baae5c2c8c34f.jpg)
ダケカンバのモニュメントです(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/22907248a0d019ceb6a073f2210500f8.jpg)
そうこうしているうちに、新道と合流しました。
9:55 登山開始から1時間35分経過。
ここからが、また楽しい。
利尻山を除いて、道北最高峰のこの山、傾斜が緩やかで、本当に歩きやすい。
予想してたのと違います。
オオバナノエンレイソウや、赤いエンレイソウ。
そして、このエンレイソウは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0a/401488e75432cbe8af854556f49dc096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/37/1bac23b6c809982b650bf3d57e087a8d.jpg)
わー、雨の日のご褒美、透き通るサンカヨウ!
毎年のように、どこかの山で見る花なんだれど、見るたび可愛いと思ってしまいます(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/aa/83f124f005cee4010bba3486dc2f198c.jpg)
シダの広がる登山道も、緑色が新鮮で、雨の日も良いなぁと、感じさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/24/76415ac2788b941673ab489954b130a6.jpg)
緑。
順調に進んでます。
良い感じ良い感じ。
桜が咲いてました。ミネザクラだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/916dde051872245f580bd5c59cad5c13.jpg)
淡いピンクと赤みのかかった葉が綺麗!
小さな雪渓を1つ越えて行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/289730d4f682fae4bd9ba6301178c3b3.jpg)
ショウジョウバカマの群落がありました。
もう終わりかけかな?と思ったのですが、綺麗な花を見つけました。
そして、道の前には大きなピークが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/82e9c17301937c71725ab346962601cc.jpg)
大きなピークを過ぎると、ハイマツ帯になり、この高さでハイマツなんだと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ac/f049b8c12a3c021b41c6320c604f10db.jpg)
このハイマツの間にキバナシャクナゲが可憐に咲いているのを、カメラに収めようとしたら、カメラが変な音を立て、起動しなくなりました(T . T)(T . T)
他に写してないお花もまだ有ったのに(T . T)
一瞬モチベーションが下がる…
それでも、緩やかな登山道は歩きやすく、晴れていたら絶景なんだろうなぁ、と想像しました。
エミさんと地図で確認しながら、取り敢えず避難小屋まで行ってみる事にしました。
雨のため見通しが悪く、中々避難小屋が見えません。
霧の中やっと四角い屋根が見えてきて、到着です。
立派な避難小屋です。
そこでレインウエアを脱ぐ。
いやいや、長く着ているレインウエアは、撥水性が無くなり、スプレーかけても浸透します。
寒いので、ライトダウンを着て、昼食。
エミさんのレインウエアは新しく、ちゃんと雨を弾いていたので、(やっぱりレインウエアは新しくないとダメだわ)と認識しました(←今更)
昼食をとりながら、これからの行動を相談。
山頂まで、約50分。往復2時間かかると計算すると、下山が遅くなる。
なので、ここで引き返そうという事になり、また雨具を着ます。
替えの手袋、替えの帽子を持参していたので、取り替えました。
雨の中、下山。
ハイマツ帯を越え、森林の中に入ると、また、緑の綺麗な世界です。
全身びしょ濡れだったけど、またワクワクします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/69/ec57a1cd8bf58a1ac7722cb8abc8ebc7.jpg)
エミさん提供、ミツバオウレンが可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a9/fed4353856a68b6bf9556af4c5e2672b.jpg)
ウコンウツギも終わりかけだけど、咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/37/7bf26789afe3fff67f98df9f370ce8f6.jpg)
巨大ダケカンバの中に咲く、ど根性マイヅルソウ(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/a89e1330465a49c29195925ed1cf1667.jpg)
群落がたくさんあった、ズダヤクシュ。
白いお花たちのたくさん咲く登山道、本当に素敵な山です。
帰りは、連絡道を通らず、林道歩き1kmを覚悟して、新道をそのまま降りました。
足元が滑るし、旧道と比較すると、楽しくない。
ピストンで同じ道を戻れば良かった、と、少し後悔したけれど、歩いて見なくちゃ分からない。
経験できて良かったです。
雨は、終始小雨だったのですが、長い時間歩いているうちに、私の靴の中まで浸透し、足までべちゃべちゃになる気持ち悪さ。
この経験は、ニペソツ山以来です(^_^;)
何となく、周りの気配が林道に近づいている頃、大きな、立派なフキ、と遭遇。
美味しそうな匂い。
で、お土産にフキを採って、長いフキを持って、無事、登山口に到着です。
そこから1km林道歩き。
ヒュッテには、もう3時頃になっていました。
本日山に入ったのは、私たち2人だけ〜。二百名山も雨の日は登っていないですね。
帰りは、当麻のヘルシーシャトーに寄って汗を流しました。
足は大丈夫、と思っていたけれど、車を降りる時、腰が抜けた感じになりました(^_^;)
雨天決行で、同行して頂いたエミさん、ありがとうございました。
山の先輩が一緒だったので、今回登ることが出来ました。
登り 旧道コース→連絡道→新道→避難小屋 3時間40分
下り 新道コース 2時間20分。
6/1は、無理やり岐登牛(途中から雨)、6/8、オダッシュ山の予定が雨で富良野観光。
6/15、フルートレッスンで札幌、で、雨。
その後の天気予報で、しばらく雨は降らない、と言っていたのに…
当初は6/8のオダッシュ山に再挑戦と思ったのですが、こちらも雨(T . T)
で、雨の影響が少なそうな、道北の山「天塩岳」に決定!
お昼頃から雨が上がりそうだし。
同行のエミさんと連絡を取って、雨天決行!
当麻町で朝6時に待ち合わせ。
愛別で道を間違えるというアクシデントがあったけれど、その後は順調に道道101号線を北上。
7時40分には、ヒュッテのある登山口に到着です。
でも、雨、降ってるなぁ…
20分ほど様子を見て、8時に準備開始、8時20分に出発しました。
事前の調べでは、旧道コースが不通の様子?
でも、エミさん情報で、通行できる様になったらしいので、旧道を行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/84/f5261bbc28305749a72eec798c6fdfdd.jpg)
最初の橋です。
天塩川源流の水の音が、心地良い。
勾配の緩やかで、何度か川を越えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/b3456aea59d172e445701420740c07a8.jpg)
ズダヤクシュが可愛い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/ed874a449c5bbf7777841cab34e42f6e.jpg)
キバナノコマノツメ、だよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c5/cd53bda543a8918c118f578a5afc6151.jpg)
サンカヨウ、可愛いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/50/aa9078b28f52b24c5ce79a2a4bb59f5b.jpg)
多分、新しく掛けられた橋だと思います。
昨年の秋の台風で流されたんだね。
可愛いお花たちに歓声を上げながら、あっという間に分岐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ef/63f338907d9cc88c3b3f080ad714cbe2.jpg)
旧道と新道を繋ぐ連絡道、ここから尾根に上がって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f8/729433b8c2901017dec6841106c38db7.jpg)
ツバメオモトの群落がたくさんある!
白い花が清楚で可愛い。
少し勾配もキツくなり、高度を稼ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/fa09ca6a49086c3e86898158ffcc466f.jpg)
目の前に森。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8c/63132f3ea15e4b3eb0a0ac80acd45c71.jpg)
葉はツツジ。
この季節に、もう、実がなっているこれは何でしょう?
ムラサキヤシオかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/50/5cdeffeb8d6a9514bf4baae5c2c8c34f.jpg)
ダケカンバのモニュメントです(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/22907248a0d019ceb6a073f2210500f8.jpg)
そうこうしているうちに、新道と合流しました。
9:55 登山開始から1時間35分経過。
ここからが、また楽しい。
利尻山を除いて、道北最高峰のこの山、傾斜が緩やかで、本当に歩きやすい。
予想してたのと違います。
オオバナノエンレイソウや、赤いエンレイソウ。
そして、このエンレイソウは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0a/401488e75432cbe8af854556f49dc096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/37/1bac23b6c809982b650bf3d57e087a8d.jpg)
わー、雨の日のご褒美、透き通るサンカヨウ!
毎年のように、どこかの山で見る花なんだれど、見るたび可愛いと思ってしまいます(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/aa/83f124f005cee4010bba3486dc2f198c.jpg)
シダの広がる登山道も、緑色が新鮮で、雨の日も良いなぁと、感じさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/24/76415ac2788b941673ab489954b130a6.jpg)
緑。
順調に進んでます。
良い感じ良い感じ。
桜が咲いてました。ミネザクラだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/916dde051872245f580bd5c59cad5c13.jpg)
淡いピンクと赤みのかかった葉が綺麗!
小さな雪渓を1つ越えて行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/289730d4f682fae4bd9ba6301178c3b3.jpg)
ショウジョウバカマの群落がありました。
もう終わりかけかな?と思ったのですが、綺麗な花を見つけました。
そして、道の前には大きなピークが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/82e9c17301937c71725ab346962601cc.jpg)
大きなピークを過ぎると、ハイマツ帯になり、この高さでハイマツなんだと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ac/f049b8c12a3c021b41c6320c604f10db.jpg)
このハイマツの間にキバナシャクナゲが可憐に咲いているのを、カメラに収めようとしたら、カメラが変な音を立て、起動しなくなりました(T . T)(T . T)
他に写してないお花もまだ有ったのに(T . T)
一瞬モチベーションが下がる…
それでも、緩やかな登山道は歩きやすく、晴れていたら絶景なんだろうなぁ、と想像しました。
エミさんと地図で確認しながら、取り敢えず避難小屋まで行ってみる事にしました。
雨のため見通しが悪く、中々避難小屋が見えません。
霧の中やっと四角い屋根が見えてきて、到着です。
立派な避難小屋です。
そこでレインウエアを脱ぐ。
いやいや、長く着ているレインウエアは、撥水性が無くなり、スプレーかけても浸透します。
寒いので、ライトダウンを着て、昼食。
エミさんのレインウエアは新しく、ちゃんと雨を弾いていたので、(やっぱりレインウエアは新しくないとダメだわ)と認識しました(←今更)
昼食をとりながら、これからの行動を相談。
山頂まで、約50分。往復2時間かかると計算すると、下山が遅くなる。
なので、ここで引き返そうという事になり、また雨具を着ます。
替えの手袋、替えの帽子を持参していたので、取り替えました。
雨の中、下山。
ハイマツ帯を越え、森林の中に入ると、また、緑の綺麗な世界です。
全身びしょ濡れだったけど、またワクワクします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/69/ec57a1cd8bf58a1ac7722cb8abc8ebc7.jpg)
エミさん提供、ミツバオウレンが可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a9/fed4353856a68b6bf9556af4c5e2672b.jpg)
ウコンウツギも終わりかけだけど、咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/37/7bf26789afe3fff67f98df9f370ce8f6.jpg)
巨大ダケカンバの中に咲く、ど根性マイヅルソウ(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/a89e1330465a49c29195925ed1cf1667.jpg)
群落がたくさんあった、ズダヤクシュ。
白いお花たちのたくさん咲く登山道、本当に素敵な山です。
帰りは、連絡道を通らず、林道歩き1kmを覚悟して、新道をそのまま降りました。
足元が滑るし、旧道と比較すると、楽しくない。
ピストンで同じ道を戻れば良かった、と、少し後悔したけれど、歩いて見なくちゃ分からない。
経験できて良かったです。
雨は、終始小雨だったのですが、長い時間歩いているうちに、私の靴の中まで浸透し、足までべちゃべちゃになる気持ち悪さ。
この経験は、ニペソツ山以来です(^_^;)
何となく、周りの気配が林道に近づいている頃、大きな、立派なフキ、と遭遇。
美味しそうな匂い。
で、お土産にフキを採って、長いフキを持って、無事、登山口に到着です。
そこから1km林道歩き。
ヒュッテには、もう3時頃になっていました。
本日山に入ったのは、私たち2人だけ〜。二百名山も雨の日は登っていないですね。
帰りは、当麻のヘルシーシャトーに寄って汗を流しました。
足は大丈夫、と思っていたけれど、車を降りる時、腰が抜けた感じになりました(^_^;)
雨天決行で、同行して頂いたエミさん、ありがとうございました。
山の先輩が一緒だったので、今回登ることが出来ました。
登り 旧道コース→連絡道→新道→避難小屋 3時間40分
下り 新道コース 2時間20分。