散歩は日課にしていて、家の周辺を4、5km歩いているのですが、平坦な道ばかり。





そして、1番標高が高いと思われる場所に来ました。






ハナヒリノキ。





去年は行かなかった奥の方、森と湿原の感じが良いです。

(それでも美瑛はアップダウンがある方ですが)
ただ散歩をしていても、登山の訓練にはならないと感じ、火曜日は岐登牛山に登った訳ですが…
まだ、夕張岳登山の疲れが身体に残っていて、大きな山には行けず、旭岳温泉自然探勝路を歩く事にしました。
昨年行った時は、予想以上の花の多さに感動!
今年も同じ時期なのでお花に期待です。
旭岳温泉ビジターセンターに車を止め、出発。

ミツバオウレン、いつも日陰に咲いていて葉が写らないのですが、三つ葉なんですね。


ヤマザクラ、丁度咲いていました。


こんな丸太橋を渡ります。


お、ムラサキヤシオツツジです。綺麗!

エゾイチゲ


ノウゴウイチゴ


エゾイチゲとツバメオモト


ムラサキヤシオツツジ、アップで。
探勝路と言っても、結構なアップダウンがあり、普通の登山道と変わりません。
色々コースがあり、見晴台に行くコースを辿ると、一気に下ります。
そこにはたくさんお花が咲いていました。

シャク?でしょうか。


苔むした丸太橋の真ん中に咲いていたズダヤクシュ(ピンボケ😅)


サンカヨウ。
昨年より少し季節が遅いかな?
昨年はサンカヨウはほんの少ししか咲いていませんでした。


ミヤマスミレじゃないかと思う。


コヨウラクツツジ


エゾノリュウキンカ
一回下ってからの上りも意外と急です。

ウコンウツギ


オオカメノキ


こんな場所に…


ゴゼンタチバナが可愛く並んでる〜😊


アップで!

そして、1番標高が高いと思われる場所に来ました。
でも見晴台はもっと低いところなんだなぁ。

見晴台には、標識があります。


旭岳は雲の中、残念!
そしてさらに進み(下り)道道に向かいます。

ツマトリソウ

橋
昨年は花の多さに喜んで覚えていなかったが、この道道に出る道、すごい急な下り坂でした。
逆から上って来たら嫌になりそうな😅
少しの雪渓が残って居ましたが、無事に道道に出ました。

旭岳が見えて来ました。
今日も登っている人、居るんだろうなぁ…


道路脇から見える滝。
いつも車で通過するから気が付かなかった。
道道を歩き、その後クマゲラコースに入る。

緑が綺麗!


ここにもエゾイチゲの群落がありました。


ミツバオウレン、いっぱい。


ピンボケです。
クルクルと風に舞い、子孫を増やしていくのだなぁ。

ハナヒリノキ。
ここで写真を撮っていると、ご夫婦に会った。
「この花はなんという名前ですか?」

「エゾイチゲです」
「遠くからいらしたの?」
「いいえ、地元です」
山でもソーシャルディスタンス。
少し離れて話をするのは、ちょっと寂しいね。
探勝路で人と会うのは滅多にないのですが、会話するのは楽しいです。

クロツリバナがありました。
先日の夕張岳でも見ました。


ノビネチドリ!
白いの、家の庭にも咲いて居たんだけど、いつの間にか無くなってしまった😅


マイヅルソウ。


マイヅルソウ。とても雰囲気が有って、2枚載せてみました。


コミヤマカタバミ。好きなんですよね〜!
葉もハート型で可愛い。


オオタチツボスミレでしょうか。
自然探勝路を一通り回り、ロープウェイ下の湿原に行って見ました。
昨年は、花がほとんど終わって居てがっかりしたのですが、今年は雪融けが遅いようなので、色々咲いてるかも?と期待して行って見ました。


ツボスミレ。


ネコノメソウ。
木道を歩きます。


エゾノリュウキンカは見頃でした。

去年は行かなかった奥の方、森と湿原の感じが良いです。

木道の終わりの方には、まだミズバショウが咲いていました。
良いお散歩ができました。
旭岳温泉までは車で45分くらいです。
1時間未満でこんなに良いところに行けるなんて、近さって良いよね。
約、1時間半の散歩でした。
帰って来てお昼ご飯を食べた後は、土手の草刈りを頑張りました。