2日目。
今回の函館旅行のメインイベント、函館山。
ロープウェイで上がったことはあるけれど、歩いて登りたかった。
コースはたくさんあるけれど、旧登山コースを行く事にした。
市電十字街から登山口のある、ふれあいセンターを目指す。
登山する前から住宅地の坂がキツく😅、大変。
ロープウェイ駅の横を通って行き、ふれあいセンターと駐車場の間に登山口はあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/32/4f1bd42c726443fa4907d8a82c1d867b.jpg?1604798003)
分かりやすくて良かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/99/a5956b0c2cf50310692aa9cdaeb821a3.jpg?1604798002)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/99/a5956b0c2cf50310692aa9cdaeb821a3.jpg?1604798002)
看板を見て確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bc/55791a09af0311679486fe7c403fa04e.jpg?1604798002)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bc/55791a09af0311679486fe7c403fa04e.jpg?1604798002)
杉の木がたくさん。
やっぱり道南です。木が違う。
車道は横切るだけで、広い散策道がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/c43c7f16d8c2ac291b0ddab57560b4db.jpg?1604798001)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/c43c7f16d8c2ac291b0ddab57560b4db.jpg?1604798001)
勾配も緩く、歩きやすい道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/90/2fd1b030af3e15d506be7fee5037831c.jpg?1604798003)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/90/2fd1b030af3e15d506be7fee5037831c.jpg?1604798003)
紅葉は終盤の様です。
所々にモミジが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/98/09efa426026144da42f56d28b910a169.jpg?1604798003)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/98/09efa426026144da42f56d28b910a169.jpg?1604798003)
この赤い実は何?
地元の人に聞いてみました。
「コリンゴ」と言う事でした。
後で調べてみたら、正式名称は「ズミ」なんですね。
たわわに実った可愛い実でした。
見上げると山頂のアンテナ群が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a8/9defa512cc03cc45c0ab929a658164d6.jpg?1604798003)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a8/9defa512cc03cc45c0ab929a658164d6.jpg?1604798003)
そして展望が開ける場所になり、うっすらと下北半島が見えて来ました。
そして天から注ぐ光が海に映り込む。
まさに「海峡の光」辻仁成ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e8/b0f9408f158a6e663d188eeb1a2fff14.jpg?1604798004)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e8/b0f9408f158a6e663d188eeb1a2fff14.jpg?1604798004)
いよいよ山頂です。
伊能忠敬が、最初に北海道を測量した場所。
測量系の仕事をしていたので、尊敬する偉大な人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7b/71dd7348411ae44750686f4420235e8b.jpg?1604798003)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7b/71dd7348411ae44750686f4420235e8b.jpg?1604798003)
コンクリートの山頂。
何度も来たけれど、ロープウェイか、バスでした。
歩いて来たよ!やった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ee/dda6a8d082145b0db8f32d8ddcdb27cd.jpg?1604798003)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ee/dda6a8d082145b0db8f32d8ddcdb27cd.jpg?1604798003)
ロープウェイがまだ運行していない時間だったので、誰もいない。
写真を撮るのも順番待ちだった混み振りを知っているから、誰もいない展望は新鮮。
でも、風強い〜。スマホを持つ手も揺れる〜。
しかも気温が低くて寒い。
登山道は暖かかったのになぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bc/591add5c0af74f52a6834cc9eac7b129.jpg?1604798079)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bc/591add5c0af74f52a6834cc9eac7b129.jpg?1604798079)
それでも上から見た教会群が可愛らしくて、画質悪いけどズームしてパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a6/70f7cd66bdd609bb4338abf4f9de3896.jpg?1604798080)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a6/70f7cd66bdd609bb4338abf4f9de3896.jpg?1604798080)
綺麗だね。
でも、長く居られない、寒くて。
せっかく来たのに、残念!
また風の当たらない道に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/20/7a98ceedeb06b16a081e1d4cc74d09a5.jpg?1604798080)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/20/7a98ceedeb06b16a081e1d4cc74d09a5.jpg?1604798080)
函館山。まあるい背中の山です。
ロープウェイで展望台しか行かなかったら、見る事の出来ない景色ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/99/7543e1f2b7f55cc740b77944101baf58.jpg?1604798079)
山頂下にある地蔵群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3b/6e46f3bbce25d82224009f500b9fee9b.jpg?1604798081)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3b/6e46f3bbce25d82224009f500b9fee9b.jpg?1604798081)
隙間から見える風景も素敵。
大分下りて来ました。
大分下りて来ました。
登る時に気になっていた、薬師山コース。
ちょっと歩いてみましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/a1284d9c6376798bd481a9c991e81e75.jpg?1604798079)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/a1284d9c6376798bd481a9c991e81e75.jpg?1604798079)
わーい、紅葉綺麗!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7b/fd3ffc0380849ec630915f97b5b8bdba.jpg?1604798080)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7b/fd3ffc0380849ec630915f97b5b8bdba.jpg?1604798080)
あ、ムラサキシキブ!
綺麗な紫色だなぁ。
以前にガーデナーが苗木を買って来て、ガーデンに植えた事があるの。
でも、美瑛の気候が合わなかったか、3、4年で消えちゃった。
函館では自生するんだね。
出会えて嬉しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7d/73bfb100dd1573d079063d673a5d0295.jpg?1604798081)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7d/73bfb100dd1573d079063d673a5d0295.jpg?1604798081)
大きな岩。横を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d3/d633bfc2980989b7bf2de1eb35b360d0.jpg?1604798079)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d3/d633bfc2980989b7bf2de1eb35b360d0.jpg?1604798079)
落ち葉の道も綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f2/77ed80be48d6ce7e4640a97522c80499.jpg?1604798145)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f2/77ed80be48d6ce7e4640a97522c80499.jpg?1604798145)
少し低い場所から見える景色。
そして、何箇所か分岐があり、ここが正しい道か分からなくなった😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e9/ad800d598cbe4bad5d8deecc459f9c11.jpg?1604798145)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e9/ad800d598cbe4bad5d8deecc459f9c11.jpg?1604798145)
行き着いた先は、要塞?砲弾跡かな?
初めて見た。函館山にはいっぱい在るらしい。
夜景だけでは無い、歴史の跡が見える山でした。
そこから引き返し、登山口に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b6/2aebcdf126a65e009255e00b8d42abd6.jpg?1604798145)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b6/2aebcdf126a65e009255e00b8d42abd6.jpg?1604798145)
2時間半ほど楽しみました。
以前は本当に観光だけで来ただけだったけれど、こうして歩いてみると発見がいっぱいあります。
そして、小一時間で登れる山としては、絶景過ぎる!
本当に美しい景色、楽しかった!歩いて良かった!
近くに函館山がある地元の人が羨ましい!
登り ゆっくり1時間
下り 薬師山経由で1時間半
ありがとう、函館山。
その3に続く。
その3に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます