土曜の夜、「明日、一緒にカミホロ行かない?」と画家から誘われました。
最近、十勝連峰の山を一座一座描くのにハマっている画家さん。
オプタテシケ山、ベベツ岳、美瑛富士、美瑛岳、鋸山、十勝岳、三段山からの上ホロカメットク山と続き、次は上富良野岳を描くという。
特に山の上まで行くということはそんなに無くて、目指した山が美しく、且つ、他の山に邪魔にならない方向に描ける場所を探す登山に同行する事になりました。
日曜日、営業の日なのですが、臨時休業(^_^;)
朝5時出発。
十勝岳温泉登山口から午前6時出発。
あれ、富良野岳手前の北斜面、紅葉して来ている。早い!と思いながら安政火口方向に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/06/906a6d05fa202aac12d9d07f604da8a8.jpg)
今まで絵のポイントなど考えないで黙々歩いているから、この場所でこんな風に見える、って思いながら歩くのは新鮮でした。
もうここから、上富良野岳見えてるし(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a9/ebb01e4776d0daeda6c94f5e47d3d95b.jpg)
遠くに登山道が見える。
斜面も色付き始めています。
ヌッカクシフラノ川、今日は水がありません。
順調に川を越え登りです。
張り出した木の枝に、画家さん難儀。
画材を背負っているので木の枝に引っかかること、大変。
ここまでして今、山の絵に夢中なんだなぁと感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/b3dbda3c422390ed9c9aa9822da7a358.jpg)
急登を登り切って現れる富良野岳。
朝日を浴びて美しい。
上富良野岳以外にも、三峰山、富良野岳を描くポイントも探しながら歩きます。
登山者の邪魔にならず、且つ、美しく見えるポイントを探すのは容易じゃありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/57/d6725d894ce91f258625e113703d0a15.jpg)
山の斜面は紅葉してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ff/c99e67dc961fef8afb9d5c8fee3c0e6d.jpg)
雲海も美しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e4/34bf968772b8f5a3a40dad43abc4784d.jpg)
わーい、紅葉が素敵!
あっという間にカミホロと富良野岳の分岐に来ました。
歩きながら振り返り、ここでもビューポイントを探します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/84/c2f6236928a82c0ea38082fdf919dea3.jpg)
こんな見え方も良いよね。
歩き進むと、紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/8867971807f2e054a40df07367680519.jpg)
わーい。期待していなかったけれど、こんなに綺麗な紅葉が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/7d020d8bce0aa2c3f88e277a7b90e19f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/8f3cbdcba917012776b39d6f8e012bf9.jpg)
紅葉になりたての、緑やオレンジ色が混ざった色合い。
北海道の紅葉色だよね。
一気にテンションが上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/e10268f8b7581d30a6298e6abe2e4b2b.jpg)
化物岩を見下ろす、お気に入りのテラスに到着。
少し長めの休みを取って昼ごはん?いやまだ8時過ぎたばかりだから朝ごはんだよね〜。
稜線に取り付き、今度は迫力ある安政火口を眼下に、高所恐怖症の画家さん、腰がひける(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bc/15b81e3fd2f12a45282252d764107708.jpg)
そして、絵のポイントを見つけ、ここで描くことになりました。
登山開始から2時間45分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d7/3805039f52deac4c797fdd506fb2ae86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/f090d90aabe98a298ac2c8c5e7ab8798.jpg)
そして、その後は単独で行動。
放牧状態の私です(=^・^=)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9c/459874ecca96b5c8dd759db9d8ba4b7f.jpg)
少し歩いて振り返ると、そこに画家さんは居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/74/de34d80ebf65d82f7c6ef9b697826496.jpg)
夕張岳が見える〜!
ぜーぜーはーはー、急登を登ります。
最近、他の登山者が後ろに付いて歩かれるのが嫌で(同行者は別)、先を譲ります。
筋力が落ちてるのかな、足が上がらない(T ^ T)
でも、無理してもしょうがないので自分のペースで歩きます。
上富良野岳の山頂って、平らなんだけど、そこまで取り付くのが急なんだよね〜、
あとどれくらい?と思いながらYAMAP見たら、ほぼ山頂近くにいることが判明、最後の一踏ん張りを登って到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/6c30f6a3d38ddea2b0878ec3879c597d.jpg)
少し風が強いけれど、上ホロカメットク山まで足を延ばす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/bacb1b25d7fe8cb6b2aa22750f27ac7f.jpg)
切り立った山。こうしてみるととても怖いけれど、山頂が平らなのは知っている。
一度下って登る時、振り返ったら上富良野岳も同じ山容だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2b/aa0025e72a93b3a8e5049bed78da104d.jpg)
登山道の脇から見える安政火口。
ほんと怖いよね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cc/b741d71a791073a1d48d92748b3b3f0d.jpg)
ぜーぜーはーはー。
頑張って登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f1/8e019b1bde247db81cd85950b4ceac16.jpg)
そして到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/ce046f5723dae2599f7d42a897d2824d.jpg)
3時間35分。
色々調査しながらの登山だったので、思ったより順調でした。
そして、今まで何度もこの山に登ったり、通過したりしているけれど、こんなに絶景だったのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/38/0205436c7439f9690ff74dd14cfbb72c.jpg)
三段山越しの上富良野町。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/f313918d8e99fba9335f0e6aeaeb5fe6.jpg)
美瑛町。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2f/c51ab52b71c12e5474b29101f1ca583a.jpg)
これは新得方面、日高の山だよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/9cb03cc7f9be310d843bea34605c4b3d.jpg)
富良野岳越しの夕張岳と芦別岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a9/93cfd035da29b51aae172a3785fbd4c6.jpg)
十勝岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f4/dc8b8f839fc3744832c8720f56d6a738.jpg)
東大雪の山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9a/32c90ba0d13a0e1b92155fd921f44dcf.jpg)
下ホロカメットク山方向。
いつもはそんなに長く居ない山頂だけど、ここでゆっくりしたくてカップ麺を食べる。
家にあった安いカップ麺は、残念ながら不味かった(^_^;)
でも、ちゃんと全部食べました。
15分ほど寛いで、下山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/23/7bfedb9bbcd2cca6a2fad2037d257236.jpg)
こんなゴツゴツした景色にも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3c/9821dc4698046bacfca4178111ecf868.jpg)
イワギキョウが可愛い。
上富良野岳まで戻り、急な下りを進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/37/ea26129529e006d99777f16eba4195b7.jpg)
あ、画家さん見えた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b2/db87905508ef9e339066c51026e11dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/18a6be434a4b8f0ed03f179007fe2eca.jpg)
側まで寄って絵を覗き込む。
まだ、時間がかかりそうですね〜〜。
では先に下山します。
ここから先は紅葉の中を歩けます。楽しみ〜〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c5/9356b62a91a8225b3baf1e325fb3239c.jpg)
安政火口を覗き込むと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/02/212393d4c6f443500fecb28943c74880.jpg)
険しい崖にも緑があって、紅葉してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9c/1744ceb57fcd8e19cd0cacaa2c0fd57e.jpg)
化物岩の斜面も紅葉してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4e/321488121ec97ed9d3d4e1731fcbe1f3.jpg)
手の届くところにも良い感じの色合いになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/06/46e80ea01499b6c30c2843a637faadb9.jpg)
日が高くなって一段と美しさを増しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/62/708217f72bdd98e40153802cb472a3c4.jpg)
良いよね〜〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a8/4e428f540d161f60b6597a2934045412.jpg)
青空も映えます(=^・^=)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/69/a74f6377b72d29f4870dd3c783917581.jpg)
あっという間に分岐まで戻って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c0/4ca2f71eb685828055cf770897b6616b.jpg)
ああ、もう最後の下りだ。早かったなぁ。
ひたすら歩く。
道端にはリンドウが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8c/7176c1af939f9f4da27a0f57e5f21bd2.jpg)
そして登山口へ戻って来ました。
まだ午前11時45分。お昼前です。
白銀荘で汗を洗い流し、帰りました。
猛暑で外は暑い!
でも山歩きは水500mlで済みました。
上ホロカメットク山まで
登り 3時間35分(休憩含む)
下り 2時間(休憩含む)
画家さんも、午後3時頃、無事下山して家に着きました。
最近、十勝連峰の山を一座一座描くのにハマっている画家さん。
オプタテシケ山、ベベツ岳、美瑛富士、美瑛岳、鋸山、十勝岳、三段山からの上ホロカメットク山と続き、次は上富良野岳を描くという。
特に山の上まで行くということはそんなに無くて、目指した山が美しく、且つ、他の山に邪魔にならない方向に描ける場所を探す登山に同行する事になりました。
日曜日、営業の日なのですが、臨時休業(^_^;)
朝5時出発。
十勝岳温泉登山口から午前6時出発。
あれ、富良野岳手前の北斜面、紅葉して来ている。早い!と思いながら安政火口方向に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/06/906a6d05fa202aac12d9d07f604da8a8.jpg)
今まで絵のポイントなど考えないで黙々歩いているから、この場所でこんな風に見える、って思いながら歩くのは新鮮でした。
もうここから、上富良野岳見えてるし(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a9/ebb01e4776d0daeda6c94f5e47d3d95b.jpg)
遠くに登山道が見える。
斜面も色付き始めています。
ヌッカクシフラノ川、今日は水がありません。
順調に川を越え登りです。
張り出した木の枝に、画家さん難儀。
画材を背負っているので木の枝に引っかかること、大変。
ここまでして今、山の絵に夢中なんだなぁと感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/b3dbda3c422390ed9c9aa9822da7a358.jpg)
急登を登り切って現れる富良野岳。
朝日を浴びて美しい。
上富良野岳以外にも、三峰山、富良野岳を描くポイントも探しながら歩きます。
登山者の邪魔にならず、且つ、美しく見えるポイントを探すのは容易じゃありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/57/d6725d894ce91f258625e113703d0a15.jpg)
山の斜面は紅葉してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ff/c99e67dc961fef8afb9d5c8fee3c0e6d.jpg)
雲海も美しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e4/34bf968772b8f5a3a40dad43abc4784d.jpg)
わーい、紅葉が素敵!
あっという間にカミホロと富良野岳の分岐に来ました。
歩きながら振り返り、ここでもビューポイントを探します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/84/c2f6236928a82c0ea38082fdf919dea3.jpg)
こんな見え方も良いよね。
歩き進むと、紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/8867971807f2e054a40df07367680519.jpg)
わーい。期待していなかったけれど、こんなに綺麗な紅葉が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/7d020d8bce0aa2c3f88e277a7b90e19f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/8f3cbdcba917012776b39d6f8e012bf9.jpg)
紅葉になりたての、緑やオレンジ色が混ざった色合い。
北海道の紅葉色だよね。
一気にテンションが上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/e10268f8b7581d30a6298e6abe2e4b2b.jpg)
化物岩を見下ろす、お気に入りのテラスに到着。
少し長めの休みを取って昼ごはん?いやまだ8時過ぎたばかりだから朝ごはんだよね〜。
稜線に取り付き、今度は迫力ある安政火口を眼下に、高所恐怖症の画家さん、腰がひける(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bc/15b81e3fd2f12a45282252d764107708.jpg)
そして、絵のポイントを見つけ、ここで描くことになりました。
登山開始から2時間45分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d7/3805039f52deac4c797fdd506fb2ae86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/f090d90aabe98a298ac2c8c5e7ab8798.jpg)
そして、その後は単独で行動。
放牧状態の私です(=^・^=)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9c/459874ecca96b5c8dd759db9d8ba4b7f.jpg)
少し歩いて振り返ると、そこに画家さんは居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/74/de34d80ebf65d82f7c6ef9b697826496.jpg)
夕張岳が見える〜!
ぜーぜーはーはー、急登を登ります。
最近、他の登山者が後ろに付いて歩かれるのが嫌で(同行者は別)、先を譲ります。
筋力が落ちてるのかな、足が上がらない(T ^ T)
でも、無理してもしょうがないので自分のペースで歩きます。
上富良野岳の山頂って、平らなんだけど、そこまで取り付くのが急なんだよね〜、
あとどれくらい?と思いながらYAMAP見たら、ほぼ山頂近くにいることが判明、最後の一踏ん張りを登って到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/6c30f6a3d38ddea2b0878ec3879c597d.jpg)
少し風が強いけれど、上ホロカメットク山まで足を延ばす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/bacb1b25d7fe8cb6b2aa22750f27ac7f.jpg)
切り立った山。こうしてみるととても怖いけれど、山頂が平らなのは知っている。
一度下って登る時、振り返ったら上富良野岳も同じ山容だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2b/aa0025e72a93b3a8e5049bed78da104d.jpg)
登山道の脇から見える安政火口。
ほんと怖いよね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cc/b741d71a791073a1d48d92748b3b3f0d.jpg)
ぜーぜーはーはー。
頑張って登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f1/8e019b1bde247db81cd85950b4ceac16.jpg)
そして到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/ce046f5723dae2599f7d42a897d2824d.jpg)
3時間35分。
色々調査しながらの登山だったので、思ったより順調でした。
そして、今まで何度もこの山に登ったり、通過したりしているけれど、こんなに絶景だったのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/38/0205436c7439f9690ff74dd14cfbb72c.jpg)
三段山越しの上富良野町。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/f313918d8e99fba9335f0e6aeaeb5fe6.jpg)
美瑛町。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2f/c51ab52b71c12e5474b29101f1ca583a.jpg)
これは新得方面、日高の山だよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/9cb03cc7f9be310d843bea34605c4b3d.jpg)
富良野岳越しの夕張岳と芦別岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a9/93cfd035da29b51aae172a3785fbd4c6.jpg)
十勝岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f4/dc8b8f839fc3744832c8720f56d6a738.jpg)
東大雪の山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9a/32c90ba0d13a0e1b92155fd921f44dcf.jpg)
下ホロカメットク山方向。
いつもはそんなに長く居ない山頂だけど、ここでゆっくりしたくてカップ麺を食べる。
家にあった安いカップ麺は、残念ながら不味かった(^_^;)
でも、ちゃんと全部食べました。
15分ほど寛いで、下山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/23/7bfedb9bbcd2cca6a2fad2037d257236.jpg)
こんなゴツゴツした景色にも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3c/9821dc4698046bacfca4178111ecf868.jpg)
イワギキョウが可愛い。
上富良野岳まで戻り、急な下りを進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/37/ea26129529e006d99777f16eba4195b7.jpg)
あ、画家さん見えた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b2/db87905508ef9e339066c51026e11dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/18a6be434a4b8f0ed03f179007fe2eca.jpg)
側まで寄って絵を覗き込む。
まだ、時間がかかりそうですね〜〜。
では先に下山します。
ここから先は紅葉の中を歩けます。楽しみ〜〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c5/9356b62a91a8225b3baf1e325fb3239c.jpg)
安政火口を覗き込むと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/02/212393d4c6f443500fecb28943c74880.jpg)
険しい崖にも緑があって、紅葉してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9c/1744ceb57fcd8e19cd0cacaa2c0fd57e.jpg)
化物岩の斜面も紅葉してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4e/321488121ec97ed9d3d4e1731fcbe1f3.jpg)
手の届くところにも良い感じの色合いになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/06/46e80ea01499b6c30c2843a637faadb9.jpg)
日が高くなって一段と美しさを増しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/62/708217f72bdd98e40153802cb472a3c4.jpg)
良いよね〜〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a8/4e428f540d161f60b6597a2934045412.jpg)
青空も映えます(=^・^=)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/69/a74f6377b72d29f4870dd3c783917581.jpg)
あっという間に分岐まで戻って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c0/4ca2f71eb685828055cf770897b6616b.jpg)
ああ、もう最後の下りだ。早かったなぁ。
ひたすら歩く。
道端にはリンドウが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8c/7176c1af939f9f4da27a0f57e5f21bd2.jpg)
そして登山口へ戻って来ました。
まだ午前11時45分。お昼前です。
白銀荘で汗を洗い流し、帰りました。
猛暑で外は暑い!
でも山歩きは水500mlで済みました。
上ホロカメットク山まで
登り 3時間35分(休憩含む)
下り 2時間(休憩含む)
画家さんも、午後3時頃、無事下山して家に着きました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます