もうあと数日で大晦日ですね。今日は一日おせちの仕込みに費やしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
午前中はおせちに使う材料の買い出しに。乾物や日持ちのする野菜など、事前に
買っておくことができるものはまとめて買ってしまいました。肉・魚や日持ちの
しないその他の材料は、また30日に買いに行くつもりです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
おせちはお正月の三箇日に食べられるようにと年末ぎりぎりに作るものですが、
いくつかのお料理は事前に作って味をなじませたり漬け込んだりする必要のある
ものがあるので、今日はその作業をします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/09.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d3/0f7f45df7ffbc4388df39c29357ca6cb.jpg)
おせちに欠かせない黒豆は、調理してから2~3日煮汁に漬けておくと黒さが戻り
味も染みこみます。こちらは冷蔵庫で2週間は日持ちがしますので、事前に作って
おくものの代表格です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/29/1935362f2f2b9a8d7f9a80fe9d7848a6.jpg)
この時期にたくさん実を付ける金柑の甘露煮。こちらは調理してから半日~1日は
最低でもおいておきたいもの。冷蔵庫で1週間ほど日持ちがしますので、三箇日に
食べるには事前に作っておいて十分持ちます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b0/aa2bd1d862fe9c9567b6ebd82b9919d9.jpg)
ブリの西京漬けは、漬けてから3~5日ごろが食べごろになります。1週間を超えて
いても塩辛くはなりませんので、こちらも事前に作っておくべきものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3f/823bfe2fd7c60cee31a8a45e8bbbf270.jpg)
数の子の出汁浸しは作った翌日から食べられますが、2~3日経ったころのほうが
味がよく染みて美味しくなりますので、こちらも事前に作っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0b/219d194bfccab7fec2f44114284a2301.jpg)
田作りは特に事前に作っておく必要はないのですが、冷蔵庫で1週間ほど日持ちが
しますので、30日や大晦日の作業負担を軽くするために事前に作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/0bf6883b7e6b2494b0ce362d11e38f91.jpg)
栗きんとんは作ってすぐでも食べられますが、砂糖をしっかり入れると冷蔵庫で
10日近く日持ちがしますので、こちらも30日や大晦日の作業負担を軽くするのに
事前に作っておくと便利です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
今日は6品を作りましたが、あとは30日に7品、31日に4品、元旦の朝に4品で
全部で21品目を作る予定です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
午前中はおせちに使う材料の買い出しに。乾物や日持ちのする野菜など、事前に
買っておくことができるものはまとめて買ってしまいました。肉・魚や日持ちの
しないその他の材料は、また30日に買いに行くつもりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
おせちはお正月の三箇日に食べられるようにと年末ぎりぎりに作るものですが、
いくつかのお料理は事前に作って味をなじませたり漬け込んだりする必要のある
ものがあるので、今日はその作業をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/09.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d3/0f7f45df7ffbc4388df39c29357ca6cb.jpg)
おせちに欠かせない黒豆は、調理してから2~3日煮汁に漬けておくと黒さが戻り
味も染みこみます。こちらは冷蔵庫で2週間は日持ちがしますので、事前に作って
おくものの代表格です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/29/1935362f2f2b9a8d7f9a80fe9d7848a6.jpg)
この時期にたくさん実を付ける金柑の甘露煮。こちらは調理してから半日~1日は
最低でもおいておきたいもの。冷蔵庫で1週間ほど日持ちがしますので、三箇日に
食べるには事前に作っておいて十分持ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b0/aa2bd1d862fe9c9567b6ebd82b9919d9.jpg)
ブリの西京漬けは、漬けてから3~5日ごろが食べごろになります。1週間を超えて
いても塩辛くはなりませんので、こちらも事前に作っておくべきものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3f/823bfe2fd7c60cee31a8a45e8bbbf270.jpg)
数の子の出汁浸しは作った翌日から食べられますが、2~3日経ったころのほうが
味がよく染みて美味しくなりますので、こちらも事前に作っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0b/219d194bfccab7fec2f44114284a2301.jpg)
田作りは特に事前に作っておく必要はないのですが、冷蔵庫で1週間ほど日持ちが
しますので、30日や大晦日の作業負担を軽くするために事前に作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/0bf6883b7e6b2494b0ce362d11e38f91.jpg)
栗きんとんは作ってすぐでも食べられますが、砂糖をしっかり入れると冷蔵庫で
10日近く日持ちがしますので、こちらも30日や大晦日の作業負担を軽くするのに
事前に作っておくと便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
今日は6品を作りましたが、あとは30日に7品、31日に4品、元旦の朝に4品で
全部で21品目を作る予定です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます