Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

【手捏ねパン教室・上級4回目:クランベリークリームチーズ】

2016-10-13 23:57:27 | 手捏ねパン
今日は昨日の手捏ねパン教室の午後レッスンをご紹介します


上級4回目となる今回はクランベリークリームチーズを作ります。カマンベール
ノアと迷いましたが、夫の好きそうなこちらをセレクト

ボウルに、強力粉・全粒粉・ライ麦粉・ドライイースト・はちみつを入れます。
いつもと同じくお粉はそれぞれ全体の半量、今回はドライイーストとはちみつは
接触しないよう、あいだにお粉で壁を作ります。

40度くらいに温めた水をドライイーストめがけて一度に流し入れて、イーストが
ダマにならないよう木ベラでしっかり粘りがでるまで練り混ぜます。

別のボウルに残りの粉類・塩を入れておきこれをさきほどのボウルに一度に入れ
ます。木ベラでさっくり混ぜたら捏ね台の上に出します。

手のひらを使い生地を押し伸ばすようにしてしっかり捏ねます。初めはブチブチ
切れてしまいますが、捏ねているうちに伸びが良くなり切れなくなる生地

しっかり捏ねてキメが細かく柔らかくなったら、スケッパーなどでひとまとめに
して、軽くX字型に転がすようにして捏ねていきます。

捏ねあがった生地を丸めてとじ目を下にしたら、手のひらを使って30cmくらいの
円形に広げていきます。出来るだけ薄く大きくするのがポイント。ここで大きく
広げて具材を散らすことで、生地と具材の層が何層にもなり、均等になります。



クランベリーを全体に散らしたら生地を手前からくるくると巻き、巻き終わりを
上にして更にかたつむりのような形になるようにくるくる巻いていきます。

それをさらに縦長に伸ばして手前から丸めて、90度回転させて同じ作業をして、
なるべく生地にまんべんなく具材が行きわたるようにします。


ボウルに入れ、ラップを被せたら、40度で25~35分ほど一次発酵させます。

発酵した生地はガス抜きをして4等分にしてからもう一度丸め直し、濡れふきんを
かけて5分のベンチタイム後、手のひらに乗せてもう一度それぞれガス抜きをして
から丸めなおします。この時に具材が表に出ないようにするのがポイント




ベンチタイムが終わったらとじ目を上にして12cmほどの楕円形に広げて、生地の
中央に棒状に切ったクリームチーズを置き、チーズと生地のあいだに隙間ができ
ないようにして生地を真上で合わせて指で閉じます。


とじ目を持って表面全体にライ麦をつけたら、とじ目を下にして天板に乗せます。
このときにとじ目がごろごろするようであれば、上から手で押さえて形を整えて
おくと良いそうです。


包丁を使って中央に1本切れ目を入れ、中のクリームチーズが見えるようにして、
ラップと濡れふきんをかけて40度で20分二次発酵をしたら、240度のオーブンで
13分ほど焼けば完成です


クランベリーたっぷりの生地でクリームチーズを包んだ、大人向けのパンが出来
あがりました。ライ麦や全粒粉を使っているので、食感や香りも楽しそうです



最新の画像もっと見る

コメントを投稿