今日は比較的早く仕事が終わって、久しぶりに日舞のお稽古へ行きました。
1ヶ月半ぶりくらいだったので、お師匠さんからも「お久しぶり」と・・・すみませんっ
いつもより早い時間だったので、順番はたったの4人待ちでラッキーでした
いつもだと7~8人待ちなので、1人あたり30分と考えても4時間待ち・・・
人気のあるお稽古場なので、仕方ないです
今日から来年夏の舞台に向けて、新しい曲に入りました。
舞台はテープではなく生の地方(ぢかた)演奏の浴衣浚い。
花道のあるきちんとした劇場で開催されますので、本舞台でなくとも気合が入ります
演目は長唄「新鹿の子(しんかのこ)」。
「屋敷娘」と「京鹿子娘道成寺」のいいとこ取りをしているというオイシイ演目で、
傘や扇子や三段振り笠を使う、とても華やかで可愛らしい踊りです。
ずっと踊りたいと思っていた演目なので、半年前からお師匠さんにお願いし、
一緒に踊る人をなんとか口説いて、2人で躍らせて頂く事になりました
元となっている2つの演目に「娘」とついているあたりから分かるとおり、
本来は10代の若い女の子の役。
本舞台では結綿のかつらに振袖を着て、だらりの帯で踊ります。
私の場合は浴衣浚いなので、浴衣に袋帯を文庫に結ぶくらいだと思いますが、
髪は日本髪を結ってもらう予定です。何を結ってもらおうかな~
今まで使った事のない傘や振り笠があるのでうまくできるかドキドキですが、
本番まで10ヶ月、お稽古がんばります
1ヶ月半ぶりくらいだったので、お師匠さんからも「お久しぶり」と・・・すみませんっ
いつもより早い時間だったので、順番はたったの4人待ちでラッキーでした
いつもだと7~8人待ちなので、1人あたり30分と考えても4時間待ち・・・
人気のあるお稽古場なので、仕方ないです
今日から来年夏の舞台に向けて、新しい曲に入りました。
舞台はテープではなく生の地方(ぢかた)演奏の浴衣浚い。
花道のあるきちんとした劇場で開催されますので、本舞台でなくとも気合が入ります
演目は長唄「新鹿の子(しんかのこ)」。
「屋敷娘」と「京鹿子娘道成寺」のいいとこ取りをしているというオイシイ演目で、
傘や扇子や三段振り笠を使う、とても華やかで可愛らしい踊りです。
ずっと踊りたいと思っていた演目なので、半年前からお師匠さんにお願いし、
一緒に踊る人をなんとか口説いて、2人で躍らせて頂く事になりました
元となっている2つの演目に「娘」とついているあたりから分かるとおり、
本来は10代の若い女の子の役。
本舞台では結綿のかつらに振袖を着て、だらりの帯で踊ります。
私の場合は浴衣浚いなので、浴衣に袋帯を文庫に結ぶくらいだと思いますが、
髪は日本髪を結ってもらう予定です。何を結ってもらおうかな~
今まで使った事のない傘や振り笠があるのでうまくできるかドキドキですが、
本番まで10ヶ月、お稽古がんばります
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます