株に出会う

独自開発のテクニカル指標で株式市場の先行きを読む!

レーザーテック研究(12.1.2023)

2023-12-01 17:49:44 | レーザーテック研究
12月1日(金)のレーザーテック研究です。

今回のラリーの起点は11月6日。そこからは売買判断指数を1.000から上げ続けて、今日は1.364まで達しております。

10月18日には1.553までマークしておりますので、まだ上があるかも知れません。

残されたターゲットは34850円あたり。36090円が頂点に聳え立っておりますが、そこまで行くかどうか。

75日MAラインから35%ほども上方乖離しております。それに信用倍率が、昨日より更に下がって何と0.86倍。

どこまで行くのかレーザーテック。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場概況(12.1.2023)

2023-12-01 16:12:09 | 市場概況
12月1日(金)の市場概況です。

1.日経平均
 落ちそうで落ちない日経。MIN指数比が1.03と低水準ですが、あまり反発の気配なし。10月30日に1.01まで落ちましたが、その後は怒涛の上げでした。その前の10月4日が最後の1.00をマークした日。この10月に2つのボトムラインでは30500円がきちんとキープされました。

そこからすると、今はまだ33000円強の水準。皆さん押し目を待っているのっか、待ちくたびれて少し下げたところを買っているのか? 円高傾向にあることも頭を抑えられている理由か? アメリカの10年債の金利が微妙に上げてきております。この金利動向がもう少し鮮明な形で現れないと、上にも下にも大きく動くことはなさそうです。

2.グロース250
 725ポイントを2度ほどマークして突き戻されております。Nasdaqが不調だったことも響いているようです。75日と10日のMAラインを2%弱割り込んでおります。25日MAラインまでは後14ポイントほどの下落で到達。

OSCは42%と10%も急落。売られすぎサインが10月23日以来の点灯。VR改は27日以来100%を切っております。

MIN指数比がまだ?1.02ですので、ここは1.00までの押しはあり得る形。売買判断指数は先に1.00に到達しております。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NY市場概況(11.30.2023)

2023-12-01 07:34:28 | NY市場概況
11月30日(木)のNY市場概況です。

1.NYダウ
 いやはや、ここまで上げるとは? まさに摩天楼上げ。OSCは70%に到達。RSIは短中とも90%超え。売買判断指数は1.119で、データを取り出して以来の最高値。インフレ指標が下がってきたのが材料らしいですが、利下げ期待ということなんでしょうか。

2.Nasdaq
 ここまでダウと連動しなNasdaqというのも珍しい。MIN指数比は1.03ですが、売買判断指数が1.137と既に高水準なのが影響しているのか、このあたりの2つの指標との相関関係を、後で検証してみたいと思います。

注目すべきは売られすぎサインが点灯していることです。10月26日以来のこと。通常は売買判断指数が1.0以下の時に点灯するのですが、今日は1.137もあります。過去は1.03程度のケースはありましたが、今日は突出して高い。1.05とかまでだったら翌日は上げるケースが多かったのですが、今回のNasdaqは果たしてどうなるか?

3.ドル・円
 5日ぶりに反発。米10年債利回りが微妙に上昇しているのが効いているかも知れません。まだ米国株価への影響はありませんが、日本株には円安方向への揺り戻しは、少し良い方向へと行くかも知れません。

OSCが+8%の54%に到達。まだ下値模索の状態ですので、本格円安回帰とは言い難い状況。

4.CME日経平均先物
 7時半現在33520円で、日経平均の終値比で40円ほど高い。OSCを58%に上げ依然として好調をキープ。昨日の売られすぎサインはすぐに消灯。10日MAラインも60円ほどですが奪還。

5.VIX指数 12.92(-0.06)

6.SOX指数 3725(-29)

7.米10年債利回り 4.332%(+0.073%)

以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする