株に出会う

独自開発のテクニカル指標で株式市場の先行きを読む!

市場概況(12.4.08)

2008-12-04 15:34:06 | 市場概況
テクニカル用語の簡単解説 赤字部は5日朝更新

後場に円安の支えを失い、米株価先物もマイナス100ドルなど市場環境が悪化した12月4日(木)の市場概況です。 

◆日経先物:7880円(-160円)、OSC47%(-8%)12月1日の56%から下降中。
◆日経平均:7924円(-80円)、OSC43%(-8%)11月28日の57%から下降中。
◆日経平均指数値倍率:125(+1)数字が増えるほど下落傾向を示します。
◆TOPIX:788.88(-10)、OSC40%(-6%)11月28日の52%から下降中。
◆マザーズ指数:301.71(-5.5)、OSC38%(同値)11月20日の31%に収斂中。反落に転じる。
◆ヘラクレス指数:482.01(-8.51)、OSC42%(-5%)11月20日の38%に収斂中。反落に転じる。
◆国債先物:139.42円(-14銭)OSC46%(+7%)12月2日の37%から切り返したか?
◆ドル・円:92.19円(1円13銭円高)OSC41%(同値)11月28日の52%から下降中。(円高へ)更新
◆日経先物イーブニングセッション:8030円(大証終値比+150円)
◆シカゴCME日経先物:7800円(大証終値比-80円)更新
◆NYダウ:8376ドル(-216ドル)OSC54%(-5%)12月2日の60%から下落中。更新

いやはや、今日の後場の相場には参りました。寄り付きの雰囲気がおかしいので、9793ダイセキを2010円で切り、2281プリマドンナを145円で同値撤退したまではやむを得ない決断でしたが、その後、前場終盤に221円まで付けた5302日本カーボンにしてやられました。2時過ぎまでの下降局面でも何とか戻しておりましたので、押し目からの反発狙いで2度入り、2度とも失敗。特に最後に211円でエントリーした玉は、何と、この株の今日の最安値で手放すことになりました。ここまで乖離が拡がるともう少しの辛抱で切り返すのは分かっていても、210円、209円と2度も指し負け(ほんの1秒程度の差かと思います)で頭に来ての損切りでした。

全ての市場は、明日の下降を示唆しております。一番影響を受けるドル円も、昨日から今日にかけての下落傾向を示しております。米株価指数もマイナス87ドルです。

これでロンドン時間に入って、更に円高が進めば、今晩のダウは12月1日の再来となるのかも知れません。

このところ、秋以降に失った資金を取り戻そうと、売りも窺う姿勢を取っているのかどうなのか分かりませんが、歯車がどうもきっちりと合いません。スランプ状態かも知れません。難解な相場と言っても、勝っている人は勝っている訳ですので、どこか未熟さがまだまだあるということになりますね。この調子だと、今年は収支がマイナスに転落しそうです。これじゃ、何のために時間を費やしているのか意味がありませんね。商売あがったりとはこのこと。何とか、気分を切り替えて行かねばなりません。

ところで、今年のIPOはほとんどパスしていたのですが、久し振りに応募した2186ソーバルが主幹事の大和で当選。

しかし、今日上場の2185シイエム・シイという聞き慣れない会社、1900円の公募に対して初値1540円でまたしても公募割れ。

ソーバルも下限の600円で公募価格が決まったようです。まあ、お付き合いですから申し込みます。損をしても知れておりますからね。

後はグリーに申し込んでおりますが、こちらもあまりよい予想は出ていないようです。当たればその時に考えたいと思います。

-------5日朝のコメント-------

原油は2005年1月以来の44ドル割れです。来年は25ドルとか。円高も再度進行中で92.25円程度。

今回の危機の元凶である住宅問題に今頃になって、元本の削減、ローンの見直しなど一段の処置が必要になるとバーナンキ議長は言っており、GSEの政府機関債の買い取りを5日から始める模様。

ECBは0.75%の利下げで2.5%に。スウェーデンほどではなかったようですが、来年のインフレ率予想は1.1%-1.7%と2%の目標値を下回っており、追加利下げも示唆。

ビック3問題は議会で論議されておりますが、ついにビック3の幹部は信用できないとの上院議員の意見まで飛び出してきております。真意は、また困ったらお金の無心に来るのでは、と言うことらしいです。そうではないでしょ、と言いたいところです。ここまで経営を放置しておいて、自らは高額報酬を取り、自家用ジェット機を乗り回し、役員専用レストランを持ち、今回の事態を金融危機のせいにする、その経営姿勢と能力が信用できないと、何故言えないのか?

これは、もう事前調整型の破綻の方が良さそうですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 円安がかろうじてサポートし... | トップ | 明日のモニタリング銘柄(1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

市場概況」カテゴリの最新記事