当ブログでは、過去、様々なテクニカル指標を組み合わせて、売買タイミングを測ってきました。何度も、これでもう大丈夫といった感触を持っても、いざ、市場の気まぐれな変化に対しては、リアルタイムに補足することが困難であったことも事実です。
そこで、原点に立ち返って、当ブログが一貫して採用している「指数値」そのものの変化に着目し、売買タイミングを測ることで、これまで以上の精度を持っての売買が可能となりそうです。「絶対」と書けない理由はお分かりのとおり、「事前に市場の値動きを予測すること」は当然ながら不可能だということから来ております。
さて、本題ですが、現時点で行き着いたやり方は:
1.過去13日間の指数値のMAX値より、当該日の指数値が上にあり、かつ、OSC値が前日より上回っている日に「売り」サインを点灯させます。
2.1で記録した指数値より、翌日以降下回っていれば、場中であっても「売り仕掛け」をし、逆に上回っていれば、売りは仕掛けない。逆に買い仕掛けに転じることもあります。
以上のやり方となります。
ちなみに、6920レーザーテックで見てみます。この株、最後に「売りサイン」が点灯したのは、昨年の12月6日でした。この時の指数値は23275ポイント(この指数値はベースラインの数字を変動させれば任意に変動しますので、絶対的な数値ではありません。)
この23275ポイントよりも下で推移している限り、売りを仕掛けます。ちなみに、翌12月7日は、前日比-235円の27420円でスタート。その時点での指数値は23040ポイントでした。
その後、27775円までの切り返しがありました。この時の指数値は23630ポイントでした。前日より355円高い指数値でした。27775円から355円ほど自動的に引くと27420円です。27650円あたりで、前日安値を下回るようになります。大引けは26280円(-1375円)で終了し、指数値は前日比1495ポイント安でした。実際の前日比の終値は-1375円ですが、究極のオシレーターの計算式からは実際よりも120円分ほど安くなっております。
この下落段階で、前日比での指数値がマイナスとなる27260円あたりから、もう少し押されたところでの「売り」となります。仮に27000円あたりとしましょう。
更に翌日の12月8日は更に指数値を下げて21100ポイントで終了。まだ売り玉はそのままでもいいのですが、OSCはが+3%の52%にコンバージェンスしておりました。この売買方式は、当日または翌日までに決済することが推奨されます。従って、8日の終値の25780円で買い戻し。
ちなみに、9日は1350円高と、この株らしく戻しております。
「売りサイン」が点灯した12月6日の指数値は23275ポイントでした。これがあくまでも起点です。この23275ポイントを上回らない限り、再度の騰勢は回復したとは言えません。
このレーザーテック、1月4日には「底打ちサイン」が点灯しております。この日の指数値は15265ポイントでした。まあ、ここまで持てる勇気は、この仕手性の高い株では精神力が持たないかと思いますが、もし、こうしたテクニカル指標の信頼性が限りなく高いと確信できれば、27000円での売りでしたから、4日の21150円の大引けで買い戻せば、100株で58万円ほどの利益となります。
こうしたロングレンジでの見方をすれば、何とか、大きな相場の振幅を利用して利益をかなりの確率で上げることができるのではないでしょうか?
ここまで、長くなりましたが、筆者がここ2-3年、試行錯誤しながら、2005年あたりからの相場経験も糧にしながら、当面ですが、売買判断指標として到達した1つの極地ですので、何らかの参考になれば幸いです。
興味のある方は、下記のテクニカルシートをご確認ください。
なお、このテクニカルシートは、下記でも販売中です。
↑出てきた画面をクリックすると文章が現れるようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます